2015 Fiscal Year Annual Research Report
スポーツ競技力向上に資する身体形状創造トレーニング法の開発
Project/Area Number |
25282195
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
福永 哲夫 鹿屋体育大学, その他部局等, その他 (40065222)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高井 洋平 鹿屋体育大学, その他部局等, 講師 (20574205)
金久 博昭 鹿屋体育大学, その他部局等, 教授 (50161188)
吉武 康栄 鹿屋体育大学, その他部局等, 准教授 (70318822)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 生理学 / 運動生理学 / トレーニング科学 / スポーツ科学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、筋厚分布の種目差に関する横断的研究とトレーニングを伴う介入研究を実施した。 横断的研究では、大学男子サッカー選手および大学男子陸上競技跳躍・混成選手を対象に、筋厚分布における種目差を検討した。Bモード超音波法を用いて大腿前・後部、下腿前・後部、腹部および側腹部の筋厚を測定した。また、大腿前部に関しては、中央部、内側部および外側部の筋厚も測定した。その結果、身長、体重、体脂肪率には、有意な種目差は認められなかったが、大腿後部、腹部の筋厚は跳躍・混成選手が、側腹部および大腿外側部の筋厚はサッカー選手が、それぞれ有意に大きな値を示した。したがって、走動作を主要な競技動作とする種目であっても、大腿部および腹部の筋には、種目によって部位特異的な発達が生じることが示唆された。 介入研究では、競技選手における補強トレーニングが筋量およびパフォーマンスに及ぼす影響を検討するために、大学男子サッカー選手を対象に、通常のサッカートレーニングに加えて、筋力アップおよび筋肥大を目的とした高負荷ウェイトトレーニングと瞬発力の向上を目的としたプライオメトリックトレーニングをそれぞれ実施した。その結果、両トレーニング様式とも、大腿部の筋厚に有意な増加をもたらし、アジリティおよびジャンプのパフォーマンスに有意な改善をもたらした。それら筋厚およびパフォーマンスの変化率に、トレーニング様式間で差は認められなかった。アスリートにおいては、筋力アップや筋肥大を目的とした「ストレングストレーニング」やパワーの改善を目的とした「プライオメトリックトレーニング」が採用されるケースが多い。本研究の結果は、サッカー選手にとって、ストレングスおよびプライオメトリックの両トレーニング方法ともに、大腿部の筋量の増加およびアジリティおよびジャンプのパフォーマンスを改善するうえで有効であること示唆するものといえる。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|