2014 Fiscal Year Annual Research Report
サルコペニア予防に向けた運動とは?:異なる運動様式の相互作用の分子機序解明
Project/Area Number |
25282200
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
藤田 聡 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
浜岡 隆文 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (70266518)
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 有酸素性運動 / レジスタンス運動 / サルコペニア |
Outline of Annual Research Achievements |
運動習慣のない若年者10名を対象に、レジスタンス運動(RE)と有酸素性運動(EE)を同じセッション内で組み合わせたコンカレントトレーニングにおいて、REとEEの実施順序が長期的なトレーニングに伴う骨格筋肥大に及ぼす影響の検討を目的とし、週3回の頻度で12週間の下肢コンカレントトレーニングを実施した。レジスタンス運動は片脚での膝伸展・屈曲運動の2種類を実施し、強度は最大挙上重量の70%とし、回数は10回×3セットとした。有酸素性運動は自転車エルゴメーターを用いた45分間のペダリングを最大酸素摂取量の70%の強度で実施した。トレーニング応答に関する個体差を考慮し、運動実施順序の影響を個人の両脚で比較できるプロトコルとした。まず、片脚でのREを実施した後、EEを実施し、その後最初にREを実施した脚とは逆側の脚でREを実施した。それぞれの運動の間に5分の休息をとった。 筋横断面積(CSA)において、RE後にEEを実施する(RE⇒EE)脚は10.0±1.0%、EE後にREを実施する(EE⇒RE)脚は8.7±0.74%の有意な増加を示したが、両脚間で有意差は認められなかった。しかし、トレーニングの補助回数において、EE⇒RE脚がRE⇒EE脚よりも有意に高い値を示したことから、有酸素性運動後にレジスタンス運動を実施した場合、有酸素性運動による疲労が、レジスタンス運動のパフォーマンスを低下させ、骨格筋肥大に影響する可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
有酸素性運動がレジスタンス運動に伴う筋タンパク質代謝に及ぼす影響については既に動物実験による基礎実験を完了している。ヒト実験も順調に進んでおり当初予定していた長期臨床実験も本年度実施予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は昨年度に実施した若年者対象のトレーニング介入を見直し、再度有酸素性運動とレジスタンス運動の実施順序を考慮した実験を行う。適切な運動実施順序が明らかとなった時点で、健常な高齢者を対象とした臨床実験を実施する。
|
Causes of Carryover |
予算は血液分析で用いる予定だったが、当初よりも筋組織の解析に時間がかかったため、血液分析用のキットの購入に至らなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
既に血液解析に必要な準備は整っているので、キットを購入して目的としている血中因子の測定を迅速に行う。
|
Research Products
(4 results)