2015 Fiscal Year Annual Research Report
局所筋活動にともなう筋内外脂質リクルートメントの解明とその応用性
Project/Area Number |
25282201
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
田口 貞善 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 客員研究員 (90086819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 憲輝 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10382540)
栗原 俊之 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (10454076)
大塚 光雄 立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20611312)
松生 香里 東北大学, 医学(系)研究科, 助教 (60513570)
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70511608)
山内 潤一郎 首都大学東京, 人間健康科学研究科, 准教授 (70552321)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 皮下脂肪 / 筋内脂肪 / 筋量 / 二足歩行 / 体組成 / 環境汚染 / 肥満 |
Outline of Annual Research Achievements |
代謝調節異常の予防や改善に対する四肢(局所)の筋活動の役割や、隣接の筋内外の脂質代謝の関係は全く明らかにされていなく、実際的で簡易な四肢筋活動による脂質代謝の正常化と維持の基礎資料は皆無に等しい。 当該年度では、ヒトの非侵襲的な体組成測定ならびに組織・生化学的な解析データを相互に関連させることで、二足動作は下肢に比べ上肢の筋活動は低く筋量が少ないことで、脂肪燃焼率が相対的に低く、体脂肪がつきやすくなっているとの仮説を検証し、学術論文にまとめ公表した(Yamauchi et al., 2015)。 また、骨格筋収縮時において、低強度の局所的な運動が筋内外のエネルギー代謝に与える影響は十分に明らかではない。そこで、30分間の上腕三頭筋を主働筋とする肘伸展運動を素早く行わせ、運動の前後でエネルギー消費や代謝動態を測定した。その結果、30分間の低強度肘伸展運動においても、エネルギー利用が有意に上昇した。また、グルコースと乳酸濃度の応答が、男女間で異なっていた。現在、筋収縮活動に応答した局所的なエネルギー基質動員と体組成や性差の関連性についての考察を深めている。 一方、日本では、前世紀後半における目覚しい近代工業の発展は環境を汚染し、生体への影響も大きく、環境汚染由来性疾患発症が大きな社会問題となってきた。近年、中国では、中国経済の急激な発展に伴い、環境汚染も激しく、悪性腫瘍、脳血管疾患、心疾患などの発症率は増加している(He et al., N Engl J Med, 2005)。当然、発育期の児童への環境汚染は、致命的な影響を残しかねないと推定される。本研究では、1970年代と比較し、大きく環境改善された日本で出生した児童・生徒の形態と体力を測定し、できる限り早急に中国での測定と比較研究することによって、肥満や体力低下の原因究明と予防対策の具体的な提示を目指して解析を進めている。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
[Presentation] Ambient Particular Matter (pm) Exposure Deteriorates Pulmonary Function in Early Childhood in Shanghai, China2015
Author(s)
Taguchi S, Otsuka M, Suzuki K, Yamasaki S, Kitagawa K, Yin X-J, Ji L, Zhou Y-R, Liu X, and Hashimoto T
Organizer
62th American College of Sport Medicine
Place of Presentation
San Diego, USA
Year and Date
2015-05-29
Int'l Joint Research