2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25282216
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
七五三木 聡 大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20271033)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木津川 尚史 大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (10311193)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 神経修飾物質 / ノルアドレナリン / セロトニン |
Outline of Annual Research Achievements |
動物の脳が行う情報処理は、生理状態や行動文脈などに応じて動的に修飾・調節され、状況に合うよう最適化される。この動的ダイナミクスの神経基盤として状況依存的に分泌される種々の神経修飾物質による神経活動修飾効果が関与すると考えられている。平成25-26年度に自由行動下のラットで実施した二肢強制選択法による縞刺激の検出課題の結果から、課題遂行中のラットの脳内のアセチルコリンは、刺激の検出感度(コントラスト感度)調節とともに、課題遂行に関わる認知的・非認知的記憶の想起に関与することが明らかになり、神経修飾物質による視覚認知機能改善の可能性が示唆された。そこで本年度は、運動強度依存的に分泌量が増加するノルアドレナリンおよび周期的運動時に分泌されるセロトニンの視覚認知機能に及ぼす影響を、先述の縞刺激検出課題を用いて検討した。ノルアドレナリンα受容体またはβ受容体を薬理的にブロックすると、β受容体選択的にコントラスト感度が低下することから、課題遂行中に脳内に分泌されるノルアドレナリンは、α受容体ではなく、β受容体を介して刺激の検出感度を上昇させていることが明らかになった。また、選択的セロトニン再取り込み阻害薬などにより脳内のセロトニンを上昇させると、コントラスト感度が上昇することから、セロトニンもノルアドレナリンと同様に刺激検出感度の調節に関与することが明らかになった。ノルアドレナリンおよびセロトニンの効果はいずれも視覚刺激の空間周波数に依存性を示し、ラットにとって最も刺激検出感度の高い空間周波数で顕著に観察されることから、空間周波数に高い選択性を示すニューロンが多く存在する一次視覚領野などが、その作用点になっている可能性が示唆された。
|
Research Progress Status |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(5 results)