• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

光に依存した遺伝子発現調節システムの開発と利用

Research Project

Project/Area Number 25282229
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

増田 真二  東京工業大学, バイオ研究基盤支援総合センター, 准教授 (30373369)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 幹子  東京工業大学, 生命理工学研究科, 准教授 (40376950)
朝野 維起  首都大学東京, 理工学研究科, 助教 (40347266)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords遺伝子発現 / 転写制御 / 光受容体
Research Abstract

本研究では、青色光受容体PixDとPixDと光依存的に相互作用するタンパク質PixEを利用して、任意の転写因子の機能を光依存的にインターカレートすることにより、真核多細胞生物個体内で任意の遺伝子の発現を時空間制御する方法を構築することを目指している。また、確立した方法を利用して、今まで調べることのできなかった神経発生に関与する転写因子の機能、植物の形態形成に関与する遺伝子、光でのみ解析可能な代謝調節因子に関する研究を遂行する。
これまでの研究で、PixDは暗所で10量体を形成しており、光照射によりこの10量体は2量体にコンフォメーションを変えることがわかっている。またPixEは10量体のPixDのみに結合し、2量体のPixDには結合しないことがわかっている。しかしPixDおよびPixEのどの部位が相互作用しているのはよくわかっていない。
今年度は、イーストツーハイブリッド法を利用して、PixDとPixEの相互作用の最小部位を明らかにする実験を遂行した。その結果、PixDのC末端とPixEのN末端が相互作用していることがわかった。
これまでにゼブラフィッシュの尻尾の形成に必要な転写因子NtlにPixEを融合させたコンストラクトの作成および、PixDを恒常的に発現させるゼブラフィッシュの作成に成功している。この組換えゼブラフィッシュ内に組換えNtl遺伝子を導入すると、その機能が光依存的に制御されうることを明らかにした。この方法をPICCORO(PixD complex-dependent control)と名付け、発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで、PixD-PixEの光依存的相互作用の最小領域の検討、PixD-PixEの光依存的相互作用を利用したゼブラフィッシュ内での転写因子機能制御の検討、を計画し実験を遂行してきた。最初の実験に関しては、イーストツーハイブリッド法を利用して、PixDのC末端とPixEのN末端が相互作用することを明らかにすることができた。またPixDを恒常的に発現するゼブラフィッシュを作成し、その中でPixEを発現させたところ、その機能が光依存的に制御されうることを明らかにできた。これらのことから、これまでの研究は順調に進展しているといえる。

Strategy for Future Research Activity

構築したイーストツーハイブリッド法を利用して、相互作用が失われる、もしくは失われない変異体の単離を行う。具体的には、PixD-PixEの野生型同士の相互作用は酵母内でも光依存的に行われ、光を照射して酵母を培養すると選択培地上で育たないことがわかっているので、光照射時でも育つ変異体の単離を進めることで、インタラクションが光非依存的に起こる変異体を単離できる。単離した株の変異箇所を調べることで、光シグナル伝達経路のアミノ酸を同定する。
これまでに、ゼブラフィッシュ内で転写因子の機能を制御することに成功した(PICCORO法と名付けた)。この方法を今後植物に応用する。具体的には、植物の花の形態を制御する転写因子にPICCORO法を応用し、光照射により、花の形態を変化させることを試みる。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

ゼブラフィッシュの飼育費用が、他の研究室との共同利用により予定よりも費用がかからなかったため、一部基金を来年度(平成26年度)に繰り越した。
平成26年度では、平成25年より繰り越した基金を、新たに実験材料に加えるモデル植物シロイヌナズナの栽培費用や試薬代の購入に充てたい。

  • Research Products

    (8 results)

All 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Blue light-mediated manipulation of transcription factor in vivo2013

    • Author(s)
      Masuda, S., Nakatani, Y., Ren, S. and Tanaka, M.
    • Journal Title

      ACS Chemical Biology

      Volume: 8 Pages: 2649-2653

    • DOI

      10.1021/cb400174d

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] レーザー技術を応用した発生学研究の新展開2013

    • Author(s)
      田中幹子
    • Journal Title

      Proceedings of the 79th Laser Materials Processing Conference

      Volume: 1 Pages: 31―35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫外骨格内に存在するメラニン合成酵素2013

    • Author(s)
      朝野維起
    • Journal Title

      比較生理生化学

      Volume: 30 Pages: 106―114

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 昆虫外骨格形成に必須な遺伝子laccase2 の機能解析2013

    • Author(s)
      相澤研介, 相垣敏郎, 朝野維起
    • Organizer
      日本動物学会 84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20130926-20130928
  • [Presentation] 昆虫脱皮時のラッカーゼ活性調節2013

    • Author(s)
      朝野維起
    • Organizer
      日本動物学会 第84回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学
    • Year and Date
      20130926-20130928
  • [Presentation] 紅色光合成細菌Rubrivivax gelatinosusにおける光合成遺伝子の制御に関わる転写因子 PpsRの性質2013

    • Author(s)
      清水隆之、Zhuo Cheng, 松浦克美、増田真二、Carl Bauer
    • Organizer
      第4回 日本光合成学会年会
    • Place of Presentation
      名古屋大学
    • Year and Date
      20130531-20130601
  • [Presentation] レーザー技術を応用した発生学研究の新展開2013

    • Author(s)
      田中幹子
    • Organizer
      第79回レーザー加工学講演会
    • Place of Presentation
      関西大学
    • Year and Date
      20130507-20130508
    • Invited
  • [Presentation] レドックス応答性転写因子PpsRの光合成遺伝子発現制御におけるcis配列の重要性

    • Author(s)
      清水隆之、Zhuo Cheng, 松浦克美、増田真二、Carl Bauer
    • Organizer
      第55回 日本植物生理学会年会
    • Place of Presentation
      富山大学

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi