2015 Fiscal Year Annual Research Report
デヒドロアミノ酸の幾何異性制御に基づく新規アミノ酸・ペプチドの創製
Project/Area Number |
25282233
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
品田 哲郎 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (30271513)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | アミノ酸 / デヒドロアミノ酸 / 幾何異性制御 / 天然物 / 全合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
デヒドロアミノ酸(Dhaa)は、アミノ酸のα位とβ位に二重結合が配置されたnonproteiogenic なアミノ酸である。Dhaa は、天然由来の生物活性ペプチドの配列中に、しばしば見いだされているため、その合成、ペプチド組み込み、および生物活性ペプチドの機能制御研究が活発になされてきた。これまでに、デヒドロアラニンや熱力学的に安定なZ型の一置換Dhaaの合成は盛んに試みられてきたが、それ以外の熱力学的に不安定なE型の一置換体や、ジ置換体Dhaa の立体制御合成法は限られていた。そのため、それらの生物学的な機能を調べる研究も遅れをとっていた。そこで、本研究ではDhaaの潜在的有用性の発掘に向けた基礎研究として、E型の一置換Dhaa類および二置換Dhaa類の立体制御法の開発に取り組んだ。H26年度までに、E型の一置換Dhaa類および二置換Dhaa類の立体制御法を確立した。H27年度は、ペプチドへの組み込みを検証する研究としてデヒロドイソロイシン含有天然物、シラチオマイシンAとホモプシンAの全合成を試みた。前者については全合成を達成した。後者については鍵と位置付けた3連続Dhaa側鎖の合成経路を確立した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
天然物の全合成を達成したことによりペプチドへの組み込み法が確立できた。これにより、研究は順調に推移していると評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでの成果を踏まえて、H28年度は2つの全合成研究に焦点を絞った研究を行う。具体的には、1)シラチオマイシンBの全合成とその生物活性評価、および、2)ホモプシンAの初の全合成に向けた、環状ユニットの合成とデヒドロアミノ酸ユニットの連結による全合成に取り組む。最終年度に当たることを考慮し研究のとりまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
継続雇用を予定していた研究員が期間途中で転出したため差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
最終年度は全合成研究を行うため、今まで以上に試薬、ガラス器具、分離精製にかかる溶媒などの消耗品が必要となる。研究費は、研究の遂行に必要不可欠な消耗品購入のための経費ならびに、研究成果発表の旅費等に充当する。
|