• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

内因性低分子が切り拓くオートファジー誘導機構の研究

Research Project

Project/Area Number 25282236
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

有本 博一  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (60262789)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsオートファジー / タンパク質修飾 / 細胞内情報伝達 / 活性酸素 / 医薬品探索
Outline of Annual Research Achievements

神経変性疾患におけるタンパク質凝集体や、細胞内に侵入したバクテリアの排除にはオートファジーとよばれる分解機構が重要な役割を果たしている。8-ニトロcGMPは、我々によってオートファジー制御分子であることが明らかにされ、前年度に論文発表した。この内因性分子のオートファジー誘導機構について、前年度に引き続き検討をおこなった。研究期間全体では3つの検討項目を掲げている。すなわち、1.8-ニトロcGMPの標的タンパク質の同定とオートファジーとの関連解明;2.選択的オートファジーによる細菌排除の機構解明;3.8-ニトロcGMPに関連する化合物ライブラリーの作成と、細胞内感染細菌や神経変性疾患に対する治療効果評価である。まず、項目1については、8-ニトロcGMP自身、および化学プローブによって修飾される主要な標的タンパク質を精製し、LC-MSを用いて分析した。複数の候補物質が得られたので、これらを順次RNAIでノックダウンし、オートファジー誘導に対する影響を調べた。これらの過程で、S-グアニル化修飾は受けないものの、あるタンパク質が8-ニトロcGMPによるオートファジーに関与することが示唆された。項目3については、ハンチントン病を念頭において作成されたポリグルタミン発現細胞で、合成ライブラリーの評価を継続した。8-ニトロcGMP以上の効果を示す化合物が複数得られており、さらに次年度も検討を継続する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度も交付申請書に掲げた計画を順次実施できている。

Strategy for Future Research Activity

8-ニトロcGMPのオートファジー誘導機構解明にむけて引き続き検討を行う。

Causes of Carryover

最終年度にあたる27年度において、広汎なRNAi実験を実施するため、必要な研究費をとり置いたものである。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度の交付申請書にあるように、3つの検討項目に使用する。特に、8-ニトロcGMPの標的同定の項目でおこなうRNAi実験に用いる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Presentation (6 results) (of which Invited: 6 results)

  • [Presentation] 細菌感染証克服にむけた化学生物学研究2015

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      日本化学会 第95春季年会
    • Place of Presentation
      日本大学理工学部船橋キャンパス/薬学部
    • Year and Date
      2015-03-26
    • Invited
  • [Presentation] Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria2014

    • Author(s)
      Hirokazu Arimoto
    • Organizer
      The 4th Joint Campus Asia symposium
    • Place of Presentation
      東北大学,仙台市
    • Year and Date
      2014-11-27
    • Invited
  • [Presentation] 内因性ニトロ化ヌクレオチドがオートファジー制御に果たす役割2014

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      第87回 日本生化学会大会  シンポジウム:新しい側面を見せるオートファジー:その高次機能に迫る
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2014-10-16
    • Invited
  • [Presentation] Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria2014

    • Author(s)
      Hirokazu Arimoto
    • Organizer
      The 13th Awaji International Forum on Infection and Immunity in Nara
    • Place of Presentation
      奈良県新公会堂,奈良市
    • Year and Date
      2014-09-23
    • Invited
  • [Presentation] Endogenous Nitrated Nucleotide Is a Key Mediator of Autophagy and Innate Defense against Bacteria2014

    • Author(s)
      Hirokazu Arimoto
    • Organizer
      Nitric Oxide-Nitrite/Nitrate Conference
    • Place of Presentation
      Renaissance Cleveland Hotel, Cleveland, Ohio, USA
    • Year and Date
      2014-06-18
    • Invited
  • [Presentation] ニトロ化ヌクレオチドがオートファジー誘導制御に果たす役割2014

    • Author(s)
      有本博一
    • Organizer
      新規素材探索研究会 第13回セミナー
    • Place of Presentation
      新横浜フジビューホテル,横浜市
    • Year and Date
      2014-06-06
    • Invited

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi