• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

化学的および進化工学的手法を駆使したCa2+チャネル活性制御法の開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25282238
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

清中 茂樹  京都大学, 地球環境学堂, 准教授 (90422980)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsケミカルバイオロジー / グルタミン酸受容体 / サブタイプ / 活性化 / イオンチャネル
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は、イオンチャネル型グルタミン酸受容体であるAMPA型グルタミン酸(GluR2)サブタイプを特異的に活性化する方法を目指して研究を遂行した。まず、PCR法を用いた遺伝子変異導入法により、活性化に必要な遺伝子変異を加えたAMPA型グルタミン酸受容体遺伝子ライブラリーを構築した。得られた各種変異体がCa2+チャネル活性を保持しているかどうかに関しては、生細胞に各種変異体を発現させ、Fura2を用いた細胞Ca2+イメージング法による初期的な検証を行った。
本年度は、昨年度に作製した各種GluR2変異体を発現させた生細胞を用いて、変異体を特異的に活性化できる化合物群の探索を中心に遂行した。昨年度に行った初期的なスクリーニング結果からGluR2変異体を活性化できるリード化合物(金属錯体)を見いだした。そこで、配位子の構造を変えた複数の金属錯体類縁体を有機合成した。
次に、得られた金属錯体ライブラリーを用いてGluR2活性化に関して、生細胞ベースのスクリーニングを行った。その結果、配位子にビピリジン骨格を持つPd2+錯体が、変異導入したGluR2変異体を活性化させることがわかった。活性化に関する詳細な検討を行った所、Pd2+錯体と変異体との結合は、GluR2のグルタミン酸に対する親和性を向上させることが判明した。すなわち、本手法は、GluR2サブタイプに対する新たなアロステリック活性化方法になり得ることを意味する。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Validating subcellular thermal changes revealed by fluorescent thermosensors.2015

    • Author(s)
      Kiyonaka S, Sakaguchi R, Hamachi I, Morii T, Yoshizaki T, Mori Y.
    • Journal Title

      Nature Methods

      Volume: 12 Pages: 801-802

    • DOI

      10.1038/nmeth.3548

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neuro Chemical Biology: chemical approaches for visualization or activation of neurotransmitter receptors2016

    • Author(s)
      Shigeki Kiyonaka
    • Organizer
      日本化学会第96春季年会 (同志社大学・京田辺キャンパス) 3/24-27
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府、京田辺市)
    • Year and Date
      2016-03-24 – 2016-03-27
  • [Presentation] 神経細胞におけるグルタミン酸受容体の可視化と活性制御の新手法2016

    • Author(s)
      清中 茂樹
    • Organizer
      「分子ロボティクス研究会」2016年1月定例研究会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都府、京都市)
    • Year and Date
      2016-01-23 – 2016-01-23
    • Invited
  • [Presentation] Visualization of Native AMPA Receptors in Central Nervous Systems Using a Novel Chemical Labeling Technique2015

    • Author(s)
      Shigeki Kiyonaka, Sho Wakayama, Michisuke Yuzaki, Itaru Hamachi
    • Organizer
      BMB2015(第38回日本分子生物学会年会、第88回日本生化学会大会 合同大会)
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県、神戸市)
    • Year and Date
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [Presentation] On-cell Coordination Chemistry (OcCC)によるグルタミン酸受容体の選択的活性化2015

    • Author(s)
      窪田 亮、清中 茂樹、浜地 格
    • Organizer
      第9回バイオ関連化学シンポジウム
    • Place of Presentation
      熊本大学(熊本県、熊本市)
    • Year and Date
      2015-09-10 – 2015-09-12

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi