• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

他者の意図の内部モデルを実現する神経機構のシステム的・分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 25282245
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

松坂 義哉  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30312557)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords他者の意図 / 予測 / サル / ニューロン
Research Abstract

1.申請書で触れた自閉症類似の行動異常(特定の食物に対する強固な拘り等)を持つニホンザル個体について、MRIによって脳の形態的な異常を検索したところ、左後頭葉白質に大きな萎縮を認めた。現在、この個体及びこの個体の血縁個体(2頭)から血液サンプルを入手した。現在、主にラット等で知られている自閉症関連遺伝子を中心に、遺伝子異常がないか解析中である。また、行動上の異常を客観的に評価できるよう、1)ヒト・ラットなどの自閉症様行動評価スケールの導入、2)特徴的な行動のビデオ撮影等を検討している。
2.行動実験では3頭のニホンザルを使い、相手の意図を予測する課題を訓練中している。
3.多領野からの同時ニューロン活動記録の為の電極マニピュレーターデバイスを試作し、別のサル個体(既にニューロン活動記録実験に使われたもの)でテストした。このマニピュレーターは、計画書で述べた「広範な皮質領域からの多点同時記録」を実現するためのものである。このマニピュレーターの特徴として、1)多数の電極をミクロン単位で動かすことが可能、2)行動中の動物の邪魔をしないように遠隔操作可能、3)一日の実験でニューロン活動記録が終わらなかった場合、頭部に固定したまま電極を留置して、翌日その位置から記録を再開できる、以上の3条件を満たす。電極材料についても検討し、ポリ尿素で被覆した電極なら長期間神経組織内に留置してもグリオーシスを起こさず、安定して記録できることが分かった(最長4日間まで継続記録)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2頭のニホンザルを対面させて行う行動課題の訓練で、相手の意図を先読みさせるところの訓練がうまく行っていないため。当初の計画では相手が選択するであろう選択肢Aとは逆の選択肢not Aを選ばせる予定だったが、Aとnot Aを選ぶ確率がほぼ半々である。そのため、相手の将来の選択を予想してその裏をかいている確証が持てない。

Strategy for Future Research Activity

1. 前年度に引き続き、異常行動を示す個体の遺伝子解析を進める。更に動物や人間の自閉症の行動評価法を参考に、本個体の行動の特徴づけを行う。
2. 行動課題についてはサルが相手の行動を予期できるようデザインを再検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当初の計画では平成26年度に電磁シールドルームを購入する予定だったが、サルを訓練環境に馴らす為に最初から購入する事にした。そのため、物品の購入順序が当初の予定と入れ替えることとなり、未使用金が生じた。
当初、平成25年度に購入予定であったサル用脳定位装置の購入の為に使用する。なお、未使用金は平成26年度分と合わせて使用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 2013

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Optogenetic patterning of whisker-barrel cortical system in transgenic rat expressing channelrhodopsin-22014

    • Author(s)
      Honjoh-T, Ji-ZG, Yokoyama-Y, Sumiyoshi-A, Shibuya-Y, Matsuzaka-Y, Kawashima-R, Mushiake=h, Ishizuka-T, Yawo-H
    • Journal Title

      PLoS-One

      Volume: 9 Pages: 28134-28170

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pone.0093706

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] xtended practice of a motor skill is associated with reduced metabolic activity in M12013

    • Author(s)
      Picard N, Matsuzaka Y, Strick PL
    • Journal Title

      Nat-Neurosci

      Volume: 16 Pages: 1340-1347

    • DOI

      10.1038/nn.3477

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Arm preference of ophiuroids during locomotion and its implication for the internal control scheme of arm usage2014

    • Author(s)
      Matsuzaka Y, Sato E, Kano T, Anomu,a H, Sakamoto Z, Ishiguro A
    • Organizer
      第91回日本生理学会大会
    • Place of Presentation
      鹿児島市
    • Year and Date
      20140317-20140317

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi