• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

生物資源のエコ・アイコン化と生態資源の観光資源化をめぐるポリティクス

Research Project

Project/Area Number 25283008
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

赤嶺 淳  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (90336701)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長津 一史  東洋大学, 社会学部, 准教授 (20324676)
安田 章人  九州大学, 基幹教育院, 助教 (40570370)
落合 雪野  龍谷大学, 農学部, 教授 (50347077)
浜本 篤史  名古屋市立大学, 人間文化研究科, 准教授 (80457928)
岩井 雪乃  早稲田大学, 平山郁夫記念ボランティアセンター, 准教授 (80507096)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords害獣被害 / 食環境 / 観光開発 / 認証制度 / 地域おこし
Outline of Annual Research Achievements

メンバー個人によるフィールドワークに加え、2016年1月に福岡市において猪の害獣駆除についての共同調査を実施し、野生生物の管理と地域社会の関係性のあり方について、害獣駆除にかかわる関係者らと意見交換をおこなった。これは、本研究が目指す、利害関係者間対話の一事例でもある。研究代表者の赤嶺淳は、気仙沼市においてサメ産業関係者らの個人史を採集し、同産業の拡大の要因を同市の基幹産業であるマグロ類の水揚げ減少傾向とあわせて理解した。また、世界有数のヨシキリザメの水揚げをほこるスペインのビゴ(Vigo)において、現地のサメ漁業関係者とサメ漁業の実態ならびに反フカヒレ・キャンペーンに関する実態調査を実施した。そしてフカヒレの主要な消費地である香港においてフカヒレ産業関係者がいだくフカヒレ産業の展望についてのヒアリングを実施し、サメ資源の持続可能性を証明する「認証」制度の必要性を確認した。長津一史は、インドネシアのスラウェシ島周辺における観光開発とサンゴ礁利用の変遷過程をバジャウ人らの漁業形態の変化を通じて明らかにした。落合雪野は、ラオスのルアンプラバン地域における染織産業における認証制度の動向を、町おこしとの関係性において捉えなおした。岩井雪乃は、タンザニアにおいて「害獣としてのアフリカゾウ」が、どのように地域の人びとに捉えられているかを、密猟についての住民意識とあわせてヒアリングを実施した。安田章人は、南アフリカ共和国における白人資本のスポーツハンティングのフィールドワークをおこない、西アフリカのカメルーンにおけるスポーツハンティングと比較し、「地域社会のコミットメント」の濃淡の差異を指摘した。浜本篤史は、タイのチェンマイにおける外国人観光客の行動についてのフィールドワークを実施し、中国人観光客の差異に注目しながら、中国人観光客がもとめる「自然」観光やエコ・ツアーについて明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各自のフィールドワークが、当初の予定どおり、日本、スペイン、インドネシア、タイ、南アフリカ共和国、タンザニアを中心に問題なく実施されている。そのことは予算の執行状況からもうかがうことができる。そのほとんどが旅費に使用され、図書購入(物品費)がそれに次いでいるように、フィールドワークを重視した計画通りに推進されている。平成27年度は、4年計画の3年目ということで、平成27年5月に東京都(早稲田大学)で過去2年間の調査研究の成果を議論するとともに、最終年度となる平成28年度にスムーズに移行できるよう、平成28年1月に福岡市(九州大学)で研究会を開催し、最終報告の出版計画について議論し、平成28年度内の原稿とりまとめについて申し合わせをおこなった。そして福岡市で猪を中心とした害獣駆除に取り組む人びとと交流をはかり、野生生物と地域社会の関係性の変遷について参与観察と意見交換をおこなうことができたことは、各地域で調査研究をおこなってきた者による共同研究ならではの会合となり、参加者の満足度も高いものとなった。

Strategy for Future Research Activity

4年計画の最終年度である平成28年度は、過去3年間に各自がおこなってきた調査結果のとりまとめをおこなうための研究会を平成28年7月末に一橋大学で開催する。本科研のひとつの柱に、野生生物/環境保全と観光振興についてのことなる複数の利害関係者(stakeholders)間の多元的対話(ISD: Inter-Stakeholders Dialogue)を促進することがある。これまでも各自が調査現場で実践してきたが、最終年度の実践として、研究分担者の落合雪野がかかわってきたルアンプラバーン(ラオス)において、伝統的織物技術の継承、繊維植物や染料植物の保全と栽培、エスニック・ツーリズム振興に関するさまざまなコンフリクトを乗り越えるためのISDを平成28年11月初旬に現地工芸組合・博物館の協力のもと開催する。研究代表者・研究分担者が他地域で実践してきた経験をもとにルアンプラバーンにおいて共同調査を実施し、また各地域の調査事例をルアンプラバーンの事例と比較検討し、ルアンプラバーンでのISDの実践とする。本研究の最終成果の出版にむけた研究会を平成29年1月末に九州大学で開催し、各自の原稿の読み合わせと批判的検討を実施する。最終成果執筆のための補充調査を、赤嶺はフィリピンにおける板鰓類の利用、長津一史はインドネシアにおけるハタ類利用、岩井雪乃はタンザニアにおけるアフリカゾウ保全、安田章人は南アフリカにおけるスポーツハンティング、浜本篤史は東南アジアにおける中国人観光客の自然観について実施する。

Causes of Carryover

購入を予定していた書籍(洋書)が、国内在庫がなく、海外からの取り寄せに時間がかかり、平成27年度内の納品に間に合わなかったため、3937円の残金が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度から繰り越した3937円については、その分の書籍はすでに発注しており、問題ない。それ以外の平成28年度に予定している予算の執行は、フィールドワークを中心に計画どおりに進め、適宜、適切に執行する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 1 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(1)2015

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      Volume: 220 (3) Pages: 263-271

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ナマコ食文化の多様性──マナマコ利用の持続可能な利用のために(2)2015

    • Author(s)
      赤嶺 淳
    • Journal Title

      食品・食品添加物研究誌FFIジャーナル

      Volume: 220 (4) Pages: 336-346

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Mono-kenkyu and a Multi-sited Approach: Towards a Wise and Sustainable Use of Shark Resources at Kesennuma, Northern Japan2015

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Journal Title

      The Journal of Sophia Asian Studies

      Volume: 33 Pages: 163-178

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Social Space of the Sea Peoples: A Study on the Arts of Syncretism and Symbiosis in the Southeast Asian Maritime World2015

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Journal Title

      The Journal of Sophia Asian Studies

      Volume: 33 Pages: 111-140

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 象牙密猟は生息地でどう受けとめられているか? ──二重に苦しめられるタンザニアの地域住民2015

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Journal Title

      ワイルドライフフォーラム

      Volume: 20(1) Pages: 6-8

  • [Presentation] 農業と染織──植物から糸へ、糸から布へ2015

    • Author(s)
      落合雪野
    • Organizer
      関西農業史研究会第346回例会
    • Place of Presentation
      大阪経済大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2015-12-12
  • [Presentation] The Making of ‘Pious Bajau’: Two Cases of Islamization at Margin in Malaysia and Indonesia2015

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      Consortium for Southeast Asian Studies in Asia (SEASIA) “Southeast Asian Studies in Asia” Conference
    • Place of Presentation
      Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
    • Year and Date
      2015-12-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] いかに『ふつう』の大学生を東南アジアに向かわせるか──古紙・古着・コーヒーの臨地教育とその道のり2015

    • Author(s)
      長津一史
    • Organizer
      第94回東南アジア学会研究大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • Year and Date
      2015-12-06
  • [Presentation] Two Tales of Sea Cucumber Trades from Sama/Bajau in Southeast Asia: Towards Reconstruction of Dynamic Maritime History in Asia2015

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      The 3rd Asia-Pacific Ocean & Culture Conference
    • Place of Presentation
      KOREA Chamber of Commerce & Industry, Seoul, South Korea
    • Year and Date
      2015-11-06
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] From Shark Fin to Original Shark Dishes: Reconstruction from Tsunami and Promotion of Food Tourism in Kesennuma, Northeastern Japan2015

    • Author(s)
      Akamine Jun
    • Organizer
      2015 International Conference on Chinese Food Culture
    • Place of Presentation
      University Francois-Rabelais Tours, Tours, France
    • Year and Date
      2015-10-14
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『体験を言語化する』──主体的学習者を育成するクオーター対応科目の開発2015

    • Author(s)
      岩井 雪乃, 兵藤 智佳, 河井 亨, 和栗 百恵 , 秋吉 恵, 加藤 基樹, 石野 由香里, 島崎 裕子
    • Organizer
      日本教育工学会 第31回全国大会
    • Place of Presentation
      電気通信大学(東京都調布市)
    • Year and Date
      2015-09-22
  • [Presentation] The Development of Student Reflective Practice in Waseda University’s “Reflection on a Personal Experience2015

    • Author(s)
      Iwai Yukino, C. Hyodo, T. Kawai, M. Waguri, M. Akiyoshi, M. Kato, Y. Ishino, Y. Shimazaki
    • Organizer
      37th Annual EAIR (European Higher Education Society) Forum Krems 2015
    • Place of Presentation
      Danube University of Krems, Austria
    • Year and Date
      2015-08-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Recreational hunting in Cameroon: “Meat” or “Poison” for local community2015

    • Author(s)
      Yasuda Akito
    • Organizer
      Vth International Wildlife Management Congress
    • Place of Presentation
      Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
    • Year and Date
      2015-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 『コミュニティ・ツーリズム』の裏切り──タンザニア野生動物観光への住民の抵抗2015

    • Author(s)
      岩井雪乃
    • Organizer
      観光学術学会第4回大会
    • Place of Presentation
      阪南大学(大阪府松原市)
    • Year and Date
      2015-07-05
  • [Presentation] 護るために殺す? アフリカにおけるスポーツハンティングと地域社会2015

    • Author(s)
      安田章人
    • Organizer
      日本アフリカ学会第52回学術大会公開講演会
    • Place of Presentation
      犬山国際観光センター(愛知県犬山市)
    • Year and Date
      2015-05-24
  • [Presentation] Orang Bajau sebagai Kreol Maritim: Ethnogesnesis dan Kontek Sosio-ekologinya di Laut Wallacea2015

    • Author(s)
      Nagatsu Kazufumi
    • Organizer
      Seminar Nasional: Peranan Geografi dalam Mendukung Kedaulatan Pangan
    • Place of Presentation
      Badan Informasi Geospasial, Cibinon, Indonesia
    • Year and Date
      2015-04-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 魚たちとワシントン条約──マグロ・サメからナマコ・深海サンゴまで2016

    • Author(s)
      中野秀樹、高橋紀夫、石井信夫、金子与止男、黒田啓行、仙波靖子、林原毅、牧野光琢、松田裕之、南浩史、宮下富夫、米崎史郎、赤嶺淳
    • Total Pages
      224(187-199)
    • Publisher
      文一総合出版
  • [Book] 知っておきたい食・農・環境──はじめの一歩2016

    • Author(s)
      落合雪野、末原達郎、竹歳一紀、石田正昭、山口道利、坂梨健太、宇山満、野田公夫、中田裕子、渡邊洋之、佐藤龍子、中川千草
    • Total Pages
      237(186-206)
    • Publisher
      昭和堂
  • [Book] 小さな民のグローバル学――共生の思想と実践をもとめて2016

    • Author(s)
      甲斐田万智子、佐竹眞明、長津一史、幡谷則子、間瀬朋子、権香淑、原村政樹、小川玲子、佐伯奈津子、長瀬理英、村山真弓、伊藤淳子、津留歴子、堀芳枝、北窓時男、石井正子、鈴木佑記、小野林太郎
    • Total Pages
      390(1-9, 280-305)
    • Publisher
      上智大学出版会
  • [Book] 自然は誰のものか──住民参加型保全の逆説を乗り越える2016

    • Author(s)
      山越言、目黒紀夫、佐藤哲、岩井雪乃、安田章人、西原智昭、山根裕美、松浦直毅、關野伸之、西﨑伸子、森村成樹、松沢哲郎、小林聡史
    • Total Pages
      312(13-38, 107-144)
    • Publisher
      京都大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi