• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

コモン・グッドを追及する連帯経済―ラテンアメリカからの提言

Research Project

Project/Area Number 25283010
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

幡谷 則子  上智大学, 外国語学部, 教授 (00338435)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 純一  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00276411)
小池 洋一  立命館大学, 経済学部, 教授 (40328018)
宇佐見 耕一  同志社大学, グローバル地域文化学部, 教授 (50450458)
重冨 惠子  都留文科大学, 文学部, 講師 (60405074)
新木 秀和  神奈川大学, 外国語学部, 教授 (80276039)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords国内研究会の開催 / 国際情報交換(ラテンアメリカ7ヵ国) / 文献研究(ラテンアメリカ7ヵ国、および南欧) / 事例調査(ラテンアメリカ7ヵ国、南欧と日本)
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度は本研究プロジェクトの2年目にあたり、各担当者が対象国における連帯経済の概念と制度化、政策の概要を調査するとともに、代表的な事例研究の実態調査に本格的に着手した。
国内研究会は計5回開催し、うち2回は日本の連帯経済の実態に造詣の深い大江正章氏と、イタリアの協働組合研究の第一人者佐藤紘毅氏を講師として招聘し、ラテンアメリカとの比較において議論を行った。成果発信の一環として、6月に日本ラテンアメリカ学会大会においてシンポジウム「共生経済と多元的社会―ラテンアメリカから日本へ―」を小池がコーディネータの一人として組織し、山本が「共生経済とフェアトレード―ローカルからグローカルな互酬へ」で報告し、幡谷が討論を行った。
昨年度に引き続き、日本の連帯経済の実践に対する知見を深めるため、7月31日から8月2日にかけて、小池、宇佐見、幡谷が岩手県住田町と陸前高田市においてヒヤリング調査を行った。市場原理重視型ではない町おこし事業に関するヒヤリングのほか、福祉と介護の領域における連帯経済の経験の事例として福祉・介護施設を訪問した。
海外での調査活動は、幡谷が8月から9月にコロンビア域で連帯経済の実践例に関するフィールド調査と資料収集を行った。山本は9月に米国において、ラテンアメリカ諸国の生産組合と連携するコーヒーフェアトレードの事例調査を行った。宇佐見は11月にアルゼンチンで社会保障の分野での協働組合と互助会の実態調査を行った。2月に新木がエクアドルで資料収集と関連省庁や研究機関でのヒヤリングを実施したほか、2月から3月にかけて重冨がボリビアのラパスとスクレにて連帯経済促進組織の調査を行った。同時期山本はメキシコで生産者共同組合の概念と連帯経済概念と制度化について調査を行った。今年度は昨年立ち上げたウェブサイトを活用し、メンバー間で対象国で取得した主要文献の共有をはかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1.本研究の3課題のうち、今年度は第1課題:域内独自の連帯経済に関する理論的潮流の把握と欧州の諸説との比較検討に引き続き取り組んだほか、第2課題:ラテンアメリカにおける連帯経済の実践、地域社会へのインパクトに関する比較分析についても、個別の対象国における代表的な事例研究に着手することで研究を進めた。また、その市場と国家との関係についても国内の制度化と政策を中心に分析を深めた。
2.今年度の実施計画については、1)国内研究会を当初の計画どおりほぼ開催し、活発な議論を行った、2)文献・資料収集については各自が積極的に国内外で行い、特殊地域でのみ収集可能な主要文献はウェブサイトを活用して共有した、文献解題については各自の個別研究発表(国内研究会)の場で成果報告を行い、最終報告書準備の基盤となる論考の準備に着手した。
3.日本国内の実態調査については、全員参加とはならなかったが、今年も引き続き東北地方を中心に3名がフィールド調査を行い、関連する国内研究会(講師派遣)により知見の共有を推進した。
4.昨年度手がけた海外(特に南欧)における連帯経済研究グループとのネットワーキングに続き、今年度は本研究プロジェクトが対象とするラテンアメリカ地域でのキーパースンとの意見交換を通じてこれを拡大し、より具体的な比較研究・議論の視座を養うことができたのは大きな成果である。
5.文献解題と研究動向サーベイについては、冊子印刷にまでは至らなかったが、最終報告書作成の一部として活用できるよう、今後も引き続き取り組んでゆきたい。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は本研究プロジェクトの折り返し点を迎え、個別事例研究の一層の深化と充実を図るとともに、過去2年間の理論研究と各対象地域における先行研究、制度・政策に関する情報収集に基づき、ラテンアメリカ7ヵ国の比較分析の論点の確立をめざす。
1.本年は、過去2年間の理論と実践(調査)結果をもとに、各メンバーが対象地域と対象分野における分析を深め、相互に比較検討を行う。なお、海外調査の実施可能な日程および過去2年間での進捗状況に鑑み、各自の事例調査の対象国の見直しも行いたい。
2.国内研究会は参加メンバーの成果報告を中心とした勉強会方式を中心に、夏期を除き月例での開催をめざす。(年間7~8回)
4.今年度は後期にラテンアメリカの連帯経済に造詣の深い識者あるいは専門家を複数名招聘し、研究会および公開ワークショップ・セミナーを開催する予定である。
5.海外調査の派遣は2-3名を予定している。

Causes of Carryover

当初計画していた欧州(英国とイタリアなど)への文献収集のための海外調査が実現しなかったことと、メキシコ・ブラジル・アルゼンチンから1ヵ国への海外調査派遣予定が、メキシコおよび北米への派遣となったことにより、分担者の海外派遣渡航費の支出総額が予定よりも下回ったため。他方、海外調査を行ったメンバーによってラテンアメリカ各国の連帯経済関連の研究者および専門家との交流が進み、これらの識者ないし専門家を日本に招聘して本研究プロジェクト参加者全員との意見交換を行うことの有用性が認識された。このため、平成26年度未使用額は次年度送りとしてより充実した招聘計画の検討にあてることがより生産的であると判断された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、研究分担者から引き続き3名ほど個別の事例研究調査のため海外派遣渡航費を確保するほか、ラテンアメリカで研究対象としている7ヵ国のうち、複数国から2人ないし3名の識者を招聘し、国内でワークショップおよび公開セミナーの開催を予定している。

  • Research Products

    (18 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (3 results) Book (9 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 「自然の権利とラテンアメリカの資源開発問題―エクアドルとボリビアの事例を中心に」2014

    • Author(s)
      新木秀和
    • Journal Title

      『人文研究』

      Volume: 184 Pages: 41-72

    • DOI

      http://human.kanagawa-u.ac.jp/gakkai/publ/pdf/no184/18404.pdf

    • Open Access
  • [Journal Article] 「歴史的制度論から見たアルゼンチンとベネズエラの経済政策の転換」2014

    • Author(s)
      宇佐見耕一・坂口安紀
    • Journal Title

      『ラテン・アメリカ論集』

      Volume: 48 Pages: 23-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「コロンビア:技術革新戦略として期待される太平洋同盟」2014

    • Author(s)
      幡谷則子
    • Journal Title

      『ラテンアメリカ・レポート』

      Volume: 31-1 Pages: 37-52

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ブラジルと中国の経済関係-補完それとも対抗」2014

    • Author(s)
      小池洋一
    • Journal Title

      『国際開発学研究』

      Volume: 13-2 Pages: 47-68

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ブラジルにおける消費者権利保護と倫理的消費」2014

    • Author(s)
      小池洋一
    • Journal Title

      『ラテンアメリカ・レポート』

      Volume: 31-2 Pages: 59-73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] “Peasant Movement for Life: Forced displacement and Land Ownership Disputes in Colombia”2014

    • Author(s)
      幡谷則子
    • Organizer
      ラテン・アメリカ政経学会
    • Place of Presentation
      神戸大学(兵庫県・神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-16 – 2014-11-16
  • [Presentation] 中央アンデス山岳地域における農牧複合循環体系の変化―「大地との共生」と「異なる社会集団の共生」をつなぐリャマキャラバンの衰退をめぐって―2014

    • Author(s)
      重冨惠子
    • Organizer
      共生社会システム学会大会
    • Place of Presentation
      酪農学園大学(北海道・江別市)
    • Year and Date
      2014-08-03 – 2014-08-03
  • [Presentation] 「共生経済とフェアトレード―ローカルからグローカルな互酬へ」2014

    • Author(s)
      山本純一
    • Organizer
      日本ラテンアメリカ学会第35回定期大会
    • Place of Presentation
      関西外国語大学(大阪府・枚方市)
    • Year and Date
      2014-06-07 – 2014-06-07
  • [Book] 『21世紀ラテンアメリカの挑戦―ネオリベラリズムによる亀裂を超えて』2015

    • Author(s)
      新木秀和(村上勇介編)
    • Total Pages
      184(23-41)
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] 『新興諸国の現金給付政策:アイディアと言説の視点から2015

    • Author(s)
      宇佐見耕一・牧野久美子(編)
    • Total Pages
      239(3-21; 23-58)
    • Publisher
      IDE-JETROアジア経済研究所
  • [Book] 『新興国における子どもに関する政策』基礎理論研究会調査研究報告書2015

    • Author(s)
      宇佐見耕一編
    • Total Pages
      33(22-33)
    • Publisher
      IDE-JETROアジア経済研究所
  • [Book] 『ラテンアメリカの国家と市民社会研究の課題と展望』調査研究報告書2015

    • Author(s)
      宇佐見耕一・馬場香織編
    • Total Pages
      113(100-113)
    • Publisher
      IDE-JETROアジア経済研究所
  • [Book] Japon despues de ser el numero uno: Del alto crecimiento al rapido envejecimiento2015

    • Author(s)
      Yamamoto Junichi( Lopez Villafane, Victor y Carlos Uscanga coordinadores)
    • Total Pages
      230(96-111)
    • Publisher
      Siglo Veintiuno Editores
  • [Book] 『ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック』2014

    • Author(s)
      宇佐見耕一(ラテン・アメリカ政経学会編)
    • Total Pages
      293(208-216; 222-223)
    • Publisher
      新評論
  • [Book] Confronting Land and Property Problems for Peace2014

    • Author(s)
      Hataya Noriko et al. (Shinichi Takeuchi ed.)
    • Total Pages
      287(160-188)
    • Publisher
      Routledge
  • [Book] 『ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック』2014

    • Author(s)
      幡谷則子(ラテン・アメリカ政経学会編)
    • Total Pages
      293(180-189; 217-218)
    • Publisher
      新評論
  • [Book] 『ラテン・アメリカ社会科学ハンドブック』2014

    • Author(s)
      山本純一(ラテン・アメリカ政経学会)
    • Total Pages
      293(226-234; 244-245)
    • Publisher
      新評論
  • [Remarks] ラテンアメリカ連帯経済研究会

    • URL

      http://ecosol-al-japon.com

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi