• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ

Research Project

Project/Area Number 25284006
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

上野 修  大阪大学, 文学研究科, 教授 (10184946)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米虫 正巳  関西学院大学, 文学部, 教授 (10283706)
近藤 和敬  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (90608572)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsスピノザ / エピステモロジー / 現代フランス哲学
Outline of Annual Research Achievements

最終年度に当たる今年度は研究の総括と位置づけ、前年度に引き続き計4回の研究会を開いた。
・第5回研究会(2015.6.7/8):フランスから Hourya Benis Sinaceur 教授を招聘し、「ジャン・カヴァイエス:概念の哲学 その下部構造の諸要素」と題する公開講演会を開いた。エピステモロジーの系譜の要となるカヴァイエスはカントやフッサールを批判しつつ数学的内容の内的必然性による自己発展を主張していたこと、そしてそれが観念の自律的展開というスピノザ主義によるヘーゲル主義の修正を伴っていたことが明らかにされた。翌日にクローズドの集中討議を開き、本科研の成果を論文集「主体の論理・概念の倫理」にまとめる構想が立てられた。
・第6回研究会(2015.8.31):日仏哲学会シンポジウム「現代フランス哲学の知られざるスピノザ」に向けて、提題をめぐって討議した。エピステモロジー・サークルの『分析手帖』に関わったラカン、カンギレムらのスピノザへの共感が明らかとなった。
・第7回研究会(2016.2.27/28):2日にわたり、上述の論文集の原型となる各メンバーの原稿の合評を行なった。ドゥサンティ、ブランシュヴィック、カヴァイエス、ヴュイユマン、ラカン、カンギレム、ゲルー、ドゥルーズ、そしてスピノザが論究の対象となった。バシュラールはこのスピノザ的伏流には位置づけがたいことがわかった。
・第8回研究会(2016.3.22):代表者と分担者による鼎談「フランス・エピステモロジーの伏流としてのスピノザ:総括と展望」を行なった。ブランシュヴィック、カヴァイエス以来、フランス・エピステモロジーの系譜においてスピノザの名が重要な符牒として機能していたことを俯瞰的に確認した。鼎談は文字に起こして論文集に組み込むことにした。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 科学のシニシズムに抗して : エピステモロジーの挑戦2016

    • Author(s)
      近藤 和敬
    • Journal Title

      談 : speak, talk, and think

      Volume: 105 Pages: 57-75

  • [Journal Article] アンリとスピノザ、その近さと遠さ2015

    • Author(s)
      上野 修
    • Journal Title

      ミシェル・アンリ研究

      Volume: 5 Pages: 1-13

  • [Journal Article] 出来事と存在 ― ドゥルーズとハイデガー2015

    • Author(s)
      米虫 正巳
    • Journal Title

      アルケー

      Volume: 23 Pages: 55-67

  • [Journal Article] エピステモロジーの伏流としてのスピノザ、あるいはプラトン2015

    • Author(s)
      近藤 和敬
    • Journal Title

      鹿児島大学法文学部紀要人文科学論集

      Volume: 82 Pages: 43-55

  • [Presentation] 動物/精神, ドゥルーズとデリダ2015

    • Author(s)
      上野 修
    • Organizer
      脱構築研究会×ドゥルーズ科研共同ワークショップ
    • Place of Presentation
      グランフロント大阪
    • Year and Date
      2015-12-20 – 2015-12-20
  • [Presentation] Dire l'affaire de la pensée2015

    • Author(s)
      Masami KOMEMUSHI,
    • Organizer
      Colloque international « Entre être et autrement qu'être : Lire L'un-pour-l'autre », organisé avec le concours de l’Institut universitaire de France
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-12
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ドゥルーズはシモンドンの議論をいかに理解し使用したか――ドゥルーズの忠実さと過剰さ2015

    • Author(s)
      近藤 和敬
    • Organizer
      日仏哲学会ワークショップ「ドゥルーズ哲学と先行者たち――リュイエル、マルディネ、シモンドン」
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2015-09-11 – 2015-09-11
  • [Presentation] バディウにおける数学と政治とその諸問題――『存在と出来事』を中心に――2015

    • Author(s)
      近藤 和敬
    • Organizer
      現代思想と政治研究会
    • Place of Presentation
      京都大学人文科学研究所
    • Year and Date
      2015-07-19 – 2015-07-19
    • Invited
  • [Presentation] 実在論の極北、スピノザ2015

    • Author(s)
      上野 修
    • Organizer
      学習院大学哲学会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-27
    • Invited
  • [Presentation] 内在の現象学の可能性と不可能性 ― アンリとデリダの遅ればせの対話をめぐって2015

    • Author(s)
      米虫 正巳
    • Organizer
      日本ミシェル・アンリ哲学会第7回大会
    • Place of Presentation
      学習院大学
    • Year and Date
      2015-06-13 – 2015-06-13
  • [Book] 科学と文化をつなぐ : アナロジーという思考様式2016

    • Author(s)
      近藤和敬他
    • Total Pages
      288-306
    • Publisher
      東京大学出版会

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi