• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

スティラマティ(安慧・堅慧)の思想の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25284010
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐久間 秀範  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90225839)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉水 千鶴子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (10361297)
斉藤 明  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80170489)
吉村 誠  駒澤大学, 仏教学部, 教授 (60298106)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords安慧 / 堅慧 / スティラマティ / 瑜伽行唯識思想 / 仏教 / 国際研究者交流 / ドイツ:中国
Research Abstract

平成25年度は基盤研究(B)としてスティラマティ(=安慧)の思想の総合的研究を実際に開始したことを国内外にアピールするために、平成25年7月6日に東京の駒澤大学で行われた仏教思想学会第29回学術大会において「註釈家スティラマティは一人か?」というタイトルで発表を行った。その内容を「註釈家スティラマティは一人か?」(『仏教学』第55号、東京、2013、pp.59-86.) として論文を公にし、関係のある国内外の多くの研究者にPDFで配布した。
一方、研究実施計画に従い共同研究のための四つのチームを組織した。第一チームはインド瑜伽行唯識思想に関する校訂テキストを中心に、インドにおける安慧の思想内容を吟味することとする。第二チームは新たに発見されている写本の校訂作業とともに、安慧に帰せられる文献を内容面と文体とから真作か否かと安慧独自の思想内容を抽出することとする。第3チームは玄奘の弟子基の主導で導かれた安慧像を唯識教学の諸文献から再吟味することとする。第4チームは学界でも初の試みとなる『大乗中観釈論』の本格的研究を開始することとする。
この四つのチームによって共同研究を進めるために、平成26年度の4月に行われる全体会議、8月末の印度学仏教学会のパネルのメンバー、9月末の国際シンポジウムのメンバーを決めて準備を整えた。
またスティラマティの人物像を作り上げる重要ポイントとなる玄奘の『大唐西域記』など複数の旅行記や記録を吟味する目的で、現地調査を行った。今年度は5月に中国・敦煌において、まもなく実際の莫高窟を見ることが制限されるとの情報に基づき、急遽代表者一人で、最後のチャンスとして見ることのできる莫高窟は可能な限り見た。2月には代表者はナーランダー大学を中心に再度現地を見て回った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

スティラマティに関する共同研究の開始のアナウンスを国内外に公表できたこと、共同研究の四つのグループそれぞれの具体的な研究として、東アジアの唯識教学については早速4月よりほぼ毎週筑波大学東京キャンパスで『仏地経論』を中心に研究会を行ったこと、写本関係ではメールで頻繁に連絡を取り合った他に7月には大谷大学と京都大学で関西地区の研究者と実際に面談して研究の進め方の打ち合わせを行ったこと、安慧『大乗中観釈論』については世界初めてとなる本格的な共同研究の始動を準備するため、これまでに個人的に準備等を進めてきた研究者を集めて、実際に作業を開始できる体制を年度末までにおよそ整え、パネルおよびシンポジウムにおいて一部門として発表者を複数名確保する状況を実現したこと、など平成26年度以降に計画している研究を進めるための体制が整ったことが大きな理由である。

Strategy for Future Research Activity

スティラマティ研究の四つのチーム(すでに校訂済みテキストを中心とするチーム、新たに発見された写本に基づくチーム、東アジアの唯識教学に関するチーム、安慧『大乗中観釈論』を扱うチーム)のそれぞれが個々に研究会として進めるとともに、相互に有機的に情報交換を十分に行えるように4月に全体会、8月末に印度学仏教学会のパネル、9月末に海外の研究者も招聘した国際シンポジウムを企画している。さらに、年度末に上記の企画を行う中で関心を寄せることになると期待される研究者を含めたワークショップをできれば年度末には行いたい。これとは別にスティラマティの人物像に大きな影響をもたらした玄奘の『大唐西域記』など複数の旅行記などの内容を、共同研究者の実際の身体感覚としてとらえるため、新たに9月にウズベキスタン、2月末頃にインド・ヴァラビーに現地調査を行うことにしている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成26年度に海外の研究者を招聘してシンポジウムおよびワークショップを計画していることと、現地調査として複数のメンバーでウズベキスタンおよびインド・ヴァラビーに行く計画を立てているため、平成25年度は支出を抑えたことが大きな理由。
4月全体会、8月末学会のパネル、9月末国際シンポジウムおよび年度末に企画予定のワークショップのための招聘費用と海外の現地調査の費用、および各研究チームで取り組む文献資料およびそれに必要な設備品等、そしてこれらの計画を実施するにあたっての人件費として支出する。9月のウズベキスタンと、2月のインド・ヴァラビーに、それぞれ4人のメンバーを選んで派遣するための旅費として支出する。

  • Research Products

    (23 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 7 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] Remarks on the Lineage of Indian Masters of the Yogacara School: Maitreya, Asanga and Vasubandhu2013

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Journal Title

      The Foundation for Yoga Practitioners, The Buddhist Yogacarabhumi Treatise and Its Adaptation in India, East Asia, and Tibet, Harvard Oriental Series

      Volume: 75 Pages: 330-366

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 註釈家スティラマティは一人か?2013

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Journal Title

      仏教学

      Volume: 55 Pages: 59-86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Shape in the Mist: On the Text of Two Undetermined Sutra Citations in the Prasannapada2013

    • Author(s)
      齋藤 明
    • Journal Title

      Studies in Indian Philosophy and Buddhism

      Volume: 20 Pages: 17-26

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Weishi School and the Buddha-Nature Debate in the Early Tang Dynasty2013

    • Author(s)
      吉村 誠
    • Journal Title

      The Foundation for Yoga Practitioners, The Buddhist Yogacarabhumi Treatise and Its Adaptation in India, East Asia, and Tibet, Harvard Oriental Series

      Volume: 75 Pages: 1234-1253

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 興聖寺本『続高僧伝』巻四玄奘伝―翻刻と校訂―2013

    • Author(s)
      吉村 誠
    • Journal Title

      駒澤大学仏教学部論集

      Volume: 44 Pages: 167-216

  • [Journal Article] 玄奘所伝の瑜伽行派の系譜―『大唐西域記』を中心に―2013

    • Author(s)
      吉村 誠
    • Journal Title

      印度学仏教学研究

      Volume: 62 Pages: 20-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Parallel Passages between the Manobhumi and the *Yogacarabhumi of Sangharaksa2013

    • Author(s)
      山部能宜
    • Journal Title

      The Foundation for Yoga Practitioners, The Buddhist Yogacarabhumi Treatise and Its Adaptation in India, East Asia, and Tibet, Harvard Oriental Series

      Volume: 75 Pages: 566-737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zen Views on Views (drsti): Are We Ever Rid of Them?2013

    • Author(s)
      A. Charles Muller
    • Journal Title

      Japan Mission Journal

      Volume: 67 Pages: 28-33

  • [Journal Article] Xuanzang's proof of idealism (眞唯識量) and Silabhadra's Teaching2013

    • Author(s)
      師 茂樹
    • Journal Title

      第一屆慈宗國際學術論壇論文集

      Volume: 1 Pages: 167-175

  • [Journal Article] ラトナーカラシャーンティの諸著作における如来蔵理解の二類型2013

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 225 Pages: 7-35

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ekagatha, Caturgatha, Gathadvayadharani―11世紀のインド仏教における読誦経典―2013

    • Author(s)
      加納和雄
    • Journal Title

      密教文化

      Volume: 227 Pages: 49-88

  • [Presentation] 註釈家スティラマティは一人か?

    • Author(s)
      佐久間秀範
    • Organizer
      仏教思想学会第29回学術大会
    • Place of Presentation
      駒澤大学
  • [Presentation] A Reexamination of On Being Mindless: Possible Meditative Implications of the Eightfold Proof of Alayavijnana

    • Author(s)
      山部能宜
    • Organizer
      Buddhist Meditative Praxis: Traditional Teachings & Modern Application
    • Place of Presentation
      The University of Hong Kong(中国)
    • Invited
  • [Presentation] Digital Humanities: Developments in Digital Tools for the Study of East Asian Texts

    • Author(s)
      A. Charles Muller
    • Organizer
      University of Tel Aviv, Department of Asian Studies
    • Place of Presentation
      University of Tel Aviv (Israel)
    • Invited
  • [Presentation] カシュミールからチベットに伝わった仏典梵文写本

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      密教研究会
    • Place of Presentation
      高野山大学
  • [Presentation] Mahayanottaratantraparicaya ―カシュミール由来の新出の『宝性論』注梵文断片―

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本印度学仏教学会
    • Place of Presentation
      島根県民会館
  • [Presentation] カシュミールに流伝した密教の一断面―シャーラダー諸写本に伝存する梵文密教文献をもとに―

    • Author(s)
      加納和雄
    • Organizer
      日本密教学会
    • Place of Presentation
      真言宗豊山派宗務所
  • [Presentation] 識の顕現における安慧の理解についての一考察

    • Author(s)
      伊藤康裕
    • Organizer
      日蓮宗教学研究発表大会
    • Place of Presentation
      立正大学
  • [Book] 瑜伽行派の五位百法―仏教用語の現代基準訳語集および定義的用例集(バウッダコーシャII)2014

    • Author(s)
      斉藤明、一色大悟、高橋晃一他4名
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      山喜房佛書林
  • [Book] India in the Chinese Imagination2014

    • Author(s)
      John Kieschnick and Meir Shahar, Yamabe Nobuyoshi 他
    • Total Pages
      352(61-80, 233-41)
    • Publisher
      University of Pennsylvania Press
  • [Book] 人間に魂はあるか?2013

    • Author(s)
      樫尾直樹、本山一博、小林正弥、津城寛文、佐久間秀範、影山教俊、稲盛和夫、村上和雄、本山博
    • Total Pages
      404(119-149)
    • Publisher
      国書刊行会
  • [Book] 中国唯識思想史研究―玄奘と唯識学派―2013

    • Author(s)
      吉村 誠
    • Total Pages
      524
    • Publisher
      大蔵出版
  • [Book] Hakata: The Cultural Worlds of Northern Kyushu2013

    • Author(s)
      Andrew Cobbing, Yamabe Nobuyoshi 他
    • Total Pages
      243(43-61)
    • Publisher
      Brill

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi