2014 Fiscal Year Annual Research Report
極薄青銅器の製作技術解明 -中国金属工芸史を再構築するための基盤研究-
Project/Area Number |
25284033
|
Research Institution | Tokyo National Museum |
Principal Investigator |
川村 佳男 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (80419887)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤沼 潔 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (30267687)
谷 豊信 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (70171824)
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (30229562)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (60332136)
矢野 賀一 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (60392544)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 考古学 / 金属工芸史 / 中国古代史 / 極薄青銅器 / 製作痕 / 3次元計測 / CT撮影 / 加工実験 |
Outline of Annual Research Achievements |
古代中国の青銅製容器には、厚さが1ミリに満たない一群(以下、極薄青銅器)があることに注意し、極薄の造りを可能にした技術について、おもに以下の項目に沿って研究を進めた。 (1)表面の形態観察 天理大学附属天理参考館、黒川古文化研究所、和泉市久保惣記念美術館、泉屋博古館が所蔵する極薄青銅器のうち、とくに10点を対象にして、表面に残された製作時の痕跡を調査した。和泉市久保惣記念美術館、泉屋博古館では蛍光X線分析、分光分析をあわせて実施し、表面で計測される成分組成および色の違いといった表面様態の違いを明らかにすることができた。また、極薄青銅器の参考資料として韓国出土青銅器及びユギの調査を、韓国中央国立博物館、国立古宮博物館、ソウル大学博物館、安城博物館、安城ユギ工房において実施し、極薄青銅器の製作技法を類推するための手掛かりを得ることができた。 (2)器体の薄さの分析 和泉市久保惣記念美術館、泉屋博古館が所蔵する極薄青銅器を対象に3次元計測を行ったほか、京都国立博物館においてCT撮影を実施した。その結果、全体的に薄造りの極薄青銅器のなかでも、相対的に厚い部位と薄い部位がどこに集中するのか、およその傾向を捉えることができた。 (3)加工実験 東京藝術大學では銅・錫・鉛の成分比率を変えながら鋳造したサンプルに対して「きさげ(削り)」「鎚ちょう(打ち出し)」などの方法によって1ミリ未満の薄さまで薄くする加工実験を行った。また、加工前後で表面の成分比率や色がどのように変化するのかを調べるため、サンプルに対して蛍光Ⅹ線分析と分光計測も実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
和泉市久保惣記念美術館、泉屋博古館など関西の美術館が所蔵する極薄青銅器を調査することで、平成25年度に調査した東京国立博物館所蔵の極薄青銅器と比較できる良好なデータを得ることができた。とりわけ、3次元計測およびCT撮影によって、肉眼観察では捉えることの難しい製作痕を可視化できたことは、今後の研究を進展させる基盤となる。加工実験は、削ったり打ち出す技法のみで青銅鋳造サンプルを1ミリ未満まで薄くすることは予想以上に困難であったが、加工に適した銅・錫・鉛の配合比率におよその目処をつけることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
(1)表面の形態観察 国内外の博物館・美術館が所蔵する極薄青銅器を対象にして、表面に残された製作時の痕跡を熟覧し、適宜、蛍光X線分析と分光分析を行う。そこで得られる製作痕や表面様態のデータを、前年度以前までに蓄積された他の個体のものと比較する。 (2)器体の薄さの分析 平成26年度は京都国立博物館で関西の美術館が所蔵する極薄青銅器をCT撮影した。平成27年度は当該年度より本格運用の始まる東京国立博物館のCTスキャナーで同館が所蔵する極薄青銅器のCT撮影を行い、昨年度京都国立博物館で得た撮影データと比較する。 (3)加工実験 平成26年度は青銅鋳造サンプルを1ミリ未満まで薄くすることを目的とした加工実験を行った。平成27年度の加工実験は、これまで東京国立博物館および関西の美術館が所蔵する極薄青銅器の表面に観察された製作痕を手がかりに、推定される製作技法によって同様の製作痕がサンプル表面にも残るかどうか検証する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額として生じた129,208円は、和泉市久保惣記念美術館、泉屋博古館での極薄青銅器調査に参加するための旅費に充てていた。しかし、参加を予定していた分担研究者が急きょ出張に行くことができなくなったため、結果として使用されないまま残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額として生じた129,208円は、引き続き調査のための旅費に充てる計画である。
|