• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

現代日本映画と日本文学との相関研究―戦後から1970年代までを中心に―

Research Project

Project/Area Number 25284034
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

中村 三春  北海道大学, 文学研究科, 教授 (80164341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中川 成美  立命館大学, 文学部, 教授 (70198034)
志村 三代子  都留文科大学, 文学部, 准教授 (20409733)
米村 みゆき  専修大学, 文学部, 教授 (80351758)
横濱 雄二  甲南女子大学, 文学部, 准教授 (40582705)
友田 義行  信州大学, 教育学部, 助教 (40516803)
宮本 明子  東京工業大学, その他の研究科, 助教 (60633419)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords映画と文学 / 日本映画史 / 日本現代文学 / 日本アニメーション史 / 表象文化論
Outline of Annual Research Achievements

2014年6月29日、信州大学教育学部において、第4回現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、研究発表として「後期小津映画と原作をめぐって」(宮本明子)、「アルカイスムと前衛性」(中村三春)、「1970年代の『獄門島』映像化作品について」(横濱雄二)、ラウンドテーブルとして「ジャンルと国境の横断(友田義行)、「『ゴジラ』の軌跡」(志村三代子)の各発表を行った。
9月10日、北海道大学において、第5回現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、研究発表として「獣肉に憐れみを」(研究協力者・井川重乃)、「安部公房原作映画『友達』試論」(友田義行)、「大江健三郎の映画観」(研究協力者・高橋由貴)、講演として「カレル・ゼマンと宮崎駿」(米村みゆき)の各発表を行った。
10月25日、パリ日本文化会館において、ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」を開催し、研究発表として「川端文学と映画の特性」(中村三春)、「脚色の方法」(宮本明子)、「ふたつの『千羽鶴』」(志村三代子)、「名作アニメとしての脚色をめぐって」(米村みゆき)を行い、その後パリの研究者を交えてディスカッションを行った。
12月20日、甲南女子大学において、第6回現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、研究発表として「ゴジラ、アメリカに上陸」(志村三代子)、「1970年代の勅使河原宏監督作に見る安部公房との協働の影響」(友田義行)、「漫画映画とTVアニメを結ぶもの」(研究協力者・萩原由加里)、ラウンドテーブルとして「後期小津映画と『宗方姉妹』」(宮本明子)、「1970年代の『犬神家の一族』映像化作品について」(横濱雄二)、「宮崎駿の弁別性」(米村みゆき)の各発表を行った。
戦後から1970年代に至る日本文芸映画のデータベースの作成を開始した。
研究会のブログを作成し、Twitterも活用して情報の発信を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

映画・文学相関の理論面の研究、および映画・文学相関の作家間の協働面の研究については、ほぼ計画通りの研究を遂行することができた。国内における共同研究会(3回)、及びパリにおける国際ワークショップの開催、国内外での学会・研究会・シンポジウムへの参加、国内外における映画・文学関係の資料館・図書館等における調査については、概ね完璧に達成してきている。
特に、10月にパリで行ったワークショップ「川端康成の映画をめぐって」は、パリ日本文化会館において開催中の川端康成展のさなかに催され、パリ日本文化会館の全面的協力の下に、同時通訳で研究発表とディスカッションを行い、多数の研究者・市民の参加を見た。また、併せて行った実地調査についても、シネマテーク・フランセーズの調査など、所期の目的を遂げることができた。
さらに、映画・文学相関の媒体・資料・文献面の研究においても、これらの活動の中で相当程度に達成した。各種文献に基づいて、戦後から1970年代までの文芸映画の基礎的一覧を作成する作業も、今年度において開始し、一定の進捗があった。ただし、この事項については、来年度もいっそうの進捗が必要となる。
一方、今年度後期に、一人の研究分担者が急病となり、参加を予定していた上記の国際ワークショップを欠席したほか、その後の研究が実施できなくなったため、経費から次年度に一定額を繰越とし、予定された調査・研究を次年度に行うこととした。この点については、来年度に確実に実施することが必要である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、国立近代美術館フィルムセンター、早稲田大学演劇博物館、立命館大学アート・リサーチセンター、京都文化博物館、日本近代文学館、国立国会図書館などにおいて、映像資料、映画・文芸雑誌、関連文献等の調査を続行する。
同じく、現代日本〈映画-文学〉相関研究会を開催し、共同研究を推進する。すなわち、第7回(2015年7月、北海道大学)の研究会を予定している。
これらの研究会には北海道大学・甲南女子大学の研究者・大学院生なども研究協力者として参加させ、研究発表の形で学術的知識の提供を受けて研究内容を精緻化し、調査・解明作業を発展させる。その他、国内外の学会・研究会・国際シンポジウムにおいて積極的に研究発表を行う。
また特に、来年度は研究最終年度であるため、研究成果を公開するイベントを2度に亙って実施する。すなわち、日本近代文学会秋季大会におけるパネル発表(2015年10月、金沢大学)、及び成果発表公開シンポジウム(2015年12月、東京)において、研究メンバーのほか、東京大学・早稲田大学などの研究者の参加を得て、研究成果を発表する。
さらに、来年度は3年間の研究成果をまとめて、共著単行本の形で出版し、研究成果を公開するとともに、社会からの検証を受けることとする。
既に立ち上げたブログ及びTwitterによって、研究会シンポジウムの予告と、プログラム・発表要旨ほかの情報を随時Web上に公開し、研究成果を発信する。

Causes of Carryover

平成26年10月、研究分担者・中川成美は、急病により、パリの国際ワークショップ及び映画・文学関係資料調査に参加することができなくなった。そのため、回復を待って、平成27年5月に中川成美に改めてパリにおける研究講演及び調査を行わせることとした。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年5月、研究分担者・中川成美は、パリ(フランス)における研究講演及び調査のためパリに渡航する。

  • Research Products

    (36 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (14 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results) Book (1 results) Remarks (2 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] 彷徨する復員兵―黒澤映画のなかの〈幽霊〉を中心に2015

    • Author(s)
      志村三代子
    • Journal Title

      『怪異・妖怪文化の伝統と創造―ウチとソトの視点から』(国際日本文化研究センター)

      Volume: - Pages: 219-231

  • [Journal Article] 追悼・白坂依志夫(インタビュー・構成)2015

    • Author(s)
      志村三代子
    • Journal Title

      映画学

      Volume: 28 Pages: 68-85

  • [Journal Article] ミステリとライトノベル―谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』シリーズにおける物語世界の構成2015

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      『日本サブカルチャーを読む 銀河鉄道の夜から AKB48 まで』(北海道大学出版会)

      Volume: - Pages: 223-249

  • [Journal Article] 擬古典化(アルカイスム)と前衛性 : 篠田正浩監督の映画『心中天網島』2014

    • Author(s)
      中村三春
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 15(6) Pages: 20-36

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 太宰治『新ハムレット』の「愛は言葉だ」 : パラドクシカル・デカダンス22014

    • Author(s)
      中村三春
    • Journal Title

      『季刊iichiko』

      Volume: 122 Pages: 107-127

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 林芙美子の詩的精神 : 抒情の発見2014

    • Author(s)
      中川成美
    • Journal Title

      『現代詩手帖』

      Volume: 57(4) Pages: 78-82

  • [Journal Article] 海外文献紹介:高畑勲あるいは宮崎駿(キム・ジュニアン著『イメージの帝国日本列島上のアニメーション』)2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Journal Title

      『専修国文』

      Volume: 94 Pages: 119-146

  • [Journal Article] 「絵空事」として考えることの幸福―一九八〇年代アニメーションにみえる地球への郷愁とアニメ・ファンダム―2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Journal Title

      『昭和文学研究』

      Volume: 68 Pages: 52-63

  • [Journal Article] ジャパニメーションの表情とその内面(2)―キム・ジュニアン著『イメージの帝国:日本列島上のアニメーション』より―2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Journal Title

      『アニメーション研究』

      Volume: 15-2 Pages: 35-42

  • [Journal Article] 文士の有名税 : メディアとしての菊池寛2014

    • Author(s)
      志村三代子
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 15(3) Pages: 69-86

  • [Journal Article] 金田一耕助の片岡千恵蔵 占領期日本における二つの映画化作品をめぐって2014

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 15(6) Pages: 67-80

  • [Journal Article] 地下茎状の原作:安部公房「友達」論2014

    • Author(s)
      友田義行
    • Journal Title

      『文学』

      Volume: 15(6) Pages: 49-66

  • [Journal Article] 震災以後の「異郷」2014

    • Author(s)
      宮本 明子
    • Journal Title

      『日本語日本文學』

      Volume: 41 Pages: 134-149

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「小津的なユーモア」をめぐって:映画と文学2014

    • Author(s)
      宮本 明子
    • Journal Title

      『次世代人文社会研究』

      Volume: 10 Pages: 89-104

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Nature as a Problematic Concept in Japanese Literature: Looking2015

    • Author(s)
      中川成美
    • Organizer
      ベネチア大学国際学会
    • Place of Presentation
      ベネチア大学(イタリア)
    • Year and Date
      2015-03-18
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 1970 年代の『犬神家の一族』映像化作品について2014

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      第6回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 後期小津映画と『宗方姉妹』2014

    • Author(s)
      宮本明子
    • Organizer
      第6回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      甲南女子大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 川端文学と映画の特性 ―『雪国』を中心として―2014

    • Author(s)
      中村三春
    • Organizer
      国際ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス)
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 名作アニメとしての脚色をめぐって ―「伊豆の踊り子」を対象に―2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Organizer
      国際ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス)
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ふたつの『千羽鶴』 ―アダプテーションとリメイクをめぐって―2014

    • Author(s)
      志村三代子
    • Organizer
      国際ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス)
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脚色の方法:「有難う」の映画化をめぐって2014

    • Author(s)
      宮本明子
    • Organizer
      国際ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」
    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス)
    • Year and Date
      2014-10-25
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] How Are‘Transfer Children’Represented? Focusing on Clothes in Animation Film of Studio Ghibli2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Organizer
      The 2014 Conference for the Society for Cinema &Media Studies
    • Place of Presentation
      シアトル(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-10-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カレル・ゼマンと宮崎駿2014

    • Author(s)
      米村みゆき
    • Organizer
      第5回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 安部公房原作映画『友達』試論2014

    • Author(s)
      友田義行
    • Organizer
      第5回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-10
  • [Presentation] 『闖入者』から複数の『友達』へ:安部公房の小説・戯曲・映画をめぐって2014

    • Author(s)
      友田義行
    • Organizer
      占領開拓期文化研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] 市川崑の金田一耕助映画とディスカバー・ジャパン2014

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      第5回地域コンテンツ研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-08-30
  • [Presentation] アルカイスムと前衛性 ―篠田正浩監督の『心中天網島』―2014

    • Author(s)
      中村三春
    • Organizer
      第4回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] ゴジラ、アメリカに上陸 ―反戦・原子力のアナロジーからアメリカの文化的イコンへ―2014

    • Author(s)
      志村三代子
    • Organizer
      第4回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 1970 年代の『獄門島』映像化作品について2014

    • Author(s)
      横濱雄二
    • Organizer
      第4回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] ジャンルと国境の横断:安部公房『闖入者』『友達』について2014

    • Author(s)
      友田義行
    • Organizer
      第4回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 後期小津映画と原作をめぐって2014

    • Author(s)
      宮本明子
    • Organizer
      第4回 現代日本〈映画-文学〉相関研究会
    • Place of Presentation
      信州大学教育学部(長野県長野市)
    • Year and Date
      2014-06-29
  • [Presentation] 市川崑監督『こころ』におけるクィアな欲望について2014

    • Author(s)
      中川成美
    • Organizer
      Soseki Diversity
    • Place of Presentation
      ミシガン大学(アメリカ)
    • Year and Date
      2014-04-20
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 『フィクションの機構2 (未発選書 23)』2015

    • Author(s)
      中村三春
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] 現代日本〈映画-文学〉相関研究会(ブログ)

    • URL

      http://cinema-literature.hatenablog.jp/

  • [Remarks] 現代日本〈映画-文学〉相関研究会(Twitter)

    • URL

      https://twitter.com/correlationCaL

  • [Funded Workshop] 国際ワークショップ「川端康成作品の映画化をめぐって」2014

    • Place of Presentation
      パリ日本文化会館(フランス)
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi