2013 Fiscal Year Annual Research Report
聴覚文化・視覚文化の歴史からみた「1968年」:日本戦後史再考
Project/Area Number |
25284036
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 守弘 京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
高野 光平 茨城大学, 人文学部, 准教授 (70401156)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メディア論 / 日本戦後史 / 聴覚文化 / 視覚文化 / 大衆文化 |
Research Abstract |
初年度である本年は、まず5月と7月にメンバーによる共同研究会を開催し、本テーマに関わる個々人のこれまでの研究経過、問題意識などを付き合わせ、今後の展開の仕方などについて話し合った上で、当面はそこで確認された各自の分担課題について、それぞれが資料の収集・蓄積を進め、自らの知見を深めることを優先させることとした。 研究代表者の渡辺は、SLブーム、ディスカバー・ジャパン・キャンペーンなどを背景に起こった1968年前後の鉄道の音に対する感性の変化について、同時代のレコードの調査を中心に、著書《サウンドとメディアの文化資源学》の一章としてまとめた。また、次なる研究課題である《朝日ソノラマ》に関する資料収集と予備的な考察を進めるとともに、「1968年」を考える上で一つの核になる「新宿」の聴覚文化表象についての考察に向けて、この時期の新宿にあった、うたごえ喫茶やジャズ喫茶などの配置やそこで展開した文化に関わる資料の集積につとめ、一定の進展を得た。 3名の研究分担者も、それぞれの分担課題についての研究を着々と進めつつある。佐藤もまた、鉄道と旅をテーマに、鉄道写真、観光ポスターなど、視覚文化的な側面からの考察を進め、その成果を国内外での二度の研究発表で公開した。輪島は、1968年前後における「演歌」ジャンルの形成についての研究を発展させ、それが日本の地理表象の変化にどのように結びついたかについて、国内外での口頭発表、講演、新聞の連載記事などの形で公にした。高野は、その後の「昭和ノスタルジー」の起源をたどる中から、この時代の若者の感性の転換を考える上で、とりわけテレビ、雑誌などのメディア体験のあり方がキーポイントになっていることを明らかにし、著書と論文の形で公開するための準備を進めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、各メンバーが自分の分担課題について個別に深めてゆくことを優先する形で研究を進めてきたが、それにもかかわらず、各人の問題意識や視点が様々な形で重なり合うことになった。渡辺、佐藤、輪島はいずれも、「鉄道」や「旅」の表象に注目しているが、そこからはこの時期の感性文化の変化を考える上で、地理表象の問題が一つのキーポイントになっていることが浮かび上がってきた。高野が主たる対象として着目した、この時代に発刊された女性雑誌などの新しいメディアの存在は、渡辺や佐藤の研究でもマークすべき存在として取り上げられている。このあたりの問題圏をもう少し整理して、さらに掘り下げを進めることで、1968年前後の文化状況について、感性という切り口からの新たな見方を呈示するための糸口とすることができるだろう。その意味では、この共同研究はとりあえず軌道に乗り、一定の実をあげていると評価することができると思われる。 とはいえ、1968年という時期のもっている大きな意味、感性文化という捉え方の含む問題の広がりなどを考えると、これまでにみえてきた「鉄道」や「旅」の問題だけで話をまとめてしまうことで、他にもある様々な問題が見えなくなってしまうという危険性をきちんと自覚しておくべきであろう。その点で克服すべき課題はまだ多い。しかし、たとえば輪島が藤圭子を取り上げる中で得た、「アイドル」と「アングラ」との微妙な関係などは、渡辺が次の課題として考えようとしている、「アングラ」の街であった新宿が、その後「プレイタウン」へと移行してゆく過程といった問題にもつながってくるだろう。研究過程で現れてくるそのような徴候をいかに敏感に掬い取り、問題として展開してゆけるかが、これからのカギとなってくる。その意味で、本年度の研究は未だ、萌芽状態にある一方で、今後の展開に向けての一定の地歩は築き得たと総括できよう。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度は、各自が個別に研究を深めることを優先した結果、メンバーが一同に会して研究交流する機会は、初期の段階での二度の共同研究会以外にはなかった。本年もやはり、各自がそれぞれの研究課題を深めることが第一であることには変わりなく、「『朝日ソノラマ』にみる聴覚文化の変容」(渡辺)、「旅と音楽のポスターにみる地理表象」(佐藤)、「演歌における『北』と『日本海』の表象」(輪島)、「女性雑誌にみる1970年代の感性文化」(高野)といった各自のテーマをさらに掘り下げてゆくことは大前提となる。 他方で、少しずつ問題が整理されてきたところで、本年度は共同研究のメリットを活かすような方向での展開もいろいろ考えたい。本研究の成果は、最終的には単行本の形で世に問うつもりであるが、単にそれぞれの論文を寄せ集めるだけでなく、相互コメントや批判、ディスカッション等を積極的に記録し、呈示できるような形のものにするなど、相互の問題意識や視点が重なり合う、共同研究での活きた研究交流の内容をうまく伝え、問題のおもしろさを伝えられるようなものにしたいと思っている。今年度は共同研究会の開催を増やすにあたって、そのような方向での工夫を凝らすとともに、研究代表者と研究分担者だけではカバーできない部分を補うために、外部からディスカッサントなどを加えることで、さらに多様な観点を反映させてゆくことも必要になってくるだろう。 また、本研究では、同時代の女性雑誌や趣味雑誌、タウン誌等々、これまであまり研究資料としての蓄積が作られていなかった種類の資料についての調査を進め、積極的に入手することを試みている。研究データベースの構築という点に関しても一定の寄与ができれば、と考えているので、そのあたりに関しても、公開や保存の方法なども含め、一定の道筋をつけてゆかなければならない。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
計画初年度として、まずは個々人が各人の問題意識をふまえ、文献資料調査を中心として研究の基礎的蓄積をつくることを優先したため、研究会の開催は、当初打ち合わせ的に開催した二回にとどまり、ゲストの招聘なども行わなかった。また、フィールドワーク調査なども次年度以降にまわされることとなり、そこで生じる予定であった調査協力者への謝金なども支出する必要がなくなった。そのため、図書などの物品の購入が、各自の研究の進展にほぼ並行する形で、むしろ当初の予定を上回る支出額となった反面で、旅費、謝金の支出が当初の予定を大幅に下回ることになった。 次年度は、研究会の開催に関しても、もともと予定していた回数に加えて、本年度の不足分を補う分も含め、開催回数が増えると思われる。また、地方の表象や旅の表象が、新たに重要な共通テーマの一つとして浮上してきていることもあり、複数のメンバーの関心を突き合わせた上で、1960年代の文化配置を考える上でカギになっているような地域に一緒に出張し、調査を行うような機会が増えることが予想される。その際、当該地域の事情に詳しい地元の方に謝金を支払って協力を依頼するような局面も多く出てくると思われ、本年度使わずに次年度送りとなった資源を、そのための旅費、謝金として使うことによって、そのための出費をまかなってゆく予定である。
|
Research Products
(11 results)