2016 Fiscal Year Annual Research Report
"1968" from the Viewpoint of Visual/Auditory Culture: Reconsidering post-war History in Japan
Project/Area Number |
25284036
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 裕 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 守弘 京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
輪島 裕介 大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
高野 光平 茨城大学, 人文学部, 准教授 (70401156)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メディア論 / 日本戦後史 / 聴覚文化 / 視覚文化 / 大衆文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度のまとめに向けて各個人の研究は順調に進捗した。研究代表者の渡辺は、この間に積み上げてきた研究を論文集の形にまとめ、『感性文化論:〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』(春秋社)として2017年4月に刊行することができ、「1968年」が政治のみならず、人々のものの見方や価値観、それを支える感性のあり方の大きな変動の時期であったことをかなりの程度明らかにすることができた。佐藤は、「ディスカバー・ジャパン」関連の研究とともに、昨年から開始した、大正期にさかのぼり、1968年前後の民衆娯楽の状況とのつながりを明らかにする研究を継続し、その中で電気照明の視覚文化論という新たな境地をも開拓した。輪島は1968年前後の大衆音楽の状況について、レコード業界を支えてきた専属制度の解体や、テレビ・メディアの台頭で文化状況全体が大きく変質する時期に活躍した芸能人の活動をとりあげ、その前時代との連続性や不連続性などを解明した。高野は、専門のテレビCM史研究に加え、近年の「昭和ノスタルジー」の成立過程の研究を進めているが、この動きを担った人々の活動を、彼らが1960-70年代に通過した「若者文化」との関連という観点から考察した(その成果は現段階ではまだ形になっていないが、単行本として刊行する準備は進んでおり、2017年度中に出版する見通しがほぼ立ちつつある)。昨年の段階では、全員の論文を収録する形で成果として出版する計画を立てていたが、各人の成果がそれぞれ単行本一冊に相当するような相当の分量に及ぶことになってきたため、当面は各個人の単行本出版を優先することとした。しかし共同研究を通じて、メンバー間で問題意識がかなり深いレベルで共有され、各人の研究が緊密につながり合っていることが確認されている状況をふまえ、今後それとは別に、メンバーの協同による成果出版の可能性をさらにさぐってゆきたい。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Research Products
(13 results)