• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

"1968" from the Viewpoint of Visual/Auditory Culture: Reconsidering post-war History in Japan

Research Project

Project/Area Number 25284036
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

渡辺 裕  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (80167163)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 守弘  京都精華大学, デザイン学部, 教授 (10388176)
輪島 裕介  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (50609500)
高野 光平  茨城大学, 人文学部, 准教授 (70401156)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsメディア論 / 日本戦後史 / 聴覚文化 / 視覚文化 / 大衆文化
Outline of Annual Research Achievements

最終年度のまとめに向けて各個人の研究は順調に進捗した。研究代表者の渡辺は、この間に積み上げてきた研究を論文集の形にまとめ、『感性文化論:〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史』(春秋社)として2017年4月に刊行することができ、「1968年」が政治のみならず、人々のものの見方や価値観、それを支える感性のあり方の大きな変動の時期であったことをかなりの程度明らかにすることができた。佐藤は、「ディスカバー・ジャパン」関連の研究とともに、昨年から開始した、大正期にさかのぼり、1968年前後の民衆娯楽の状況とのつながりを明らかにする研究を継続し、その中で電気照明の視覚文化論という新たな境地をも開拓した。輪島は1968年前後の大衆音楽の状況について、レコード業界を支えてきた専属制度の解体や、テレビ・メディアの台頭で文化状況全体が大きく変質する時期に活躍した芸能人の活動をとりあげ、その前時代との連続性や不連続性などを解明した。高野は、専門のテレビCM史研究に加え、近年の「昭和ノスタルジー」の成立過程の研究を進めているが、この動きを担った人々の活動を、彼らが1960-70年代に通過した「若者文化」との関連という観点から考察した(その成果は現段階ではまだ形になっていないが、単行本として刊行する準備は進んでおり、2017年度中に出版する見通しがほぼ立ちつつある)。昨年の段階では、全員の論文を収録する形で成果として出版する計画を立てていたが、各人の成果がそれぞれ単行本一冊に相当するような相当の分量に及ぶことになってきたため、当面は各個人の単行本出版を優先することとした。しかし共同研究を通じて、メンバー間で問題意識がかなり深いレベルで共有され、各人の研究が緊密につながり合っていることが確認されている状況をふまえ、今後それとは別に、メンバーの協同による成果出版の可能性をさらにさぐってゆきたい。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (13 results)

All 2017 2016

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 偽物の効用:「震災遺構」保存問題の周辺から2017

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 86 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 映画《東京オリンピック》は何を記録したか?:「テレビ的感性」前夜の記録映画2016

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      美学芸術学研究

      Volume: 33/34 Pages: 127-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 変容する感性のなかで:首都高速道路の景観をめぐる言説史2016

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      土木学会誌

      Volume: 101巻10号 Pages: 12-15

  • [Journal Article] 「はじまりの歴史」と「終わりの歴史」2016

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Journal Title

      アステイオン

      Volume: 85 Pages: 220-223

  • [Journal Article] 「昭和歌謡」の「あの感じ」とハマクラ2016

    • Author(s)
      輪島 裕介
    • Journal Title

      立東舎文庫『ハマクラ』の音楽いろいろ(解説)

      Volume: なし Pages: 173-182

  • [Journal Article] 大阪の永六輔2016

    • Author(s)
      輪島 裕介
    • Journal Title

      ユリイカ

      Volume: 48巻14号 Pages: 56-63

  • [Journal Article] 大衆歌謡の足跡をたどる2016

    • Author(s)
      輪島 裕介
    • Journal Title

      季刊音楽鑑賞教育

      Volume: 25 Pages: 54-55

  • [Presentation] Music Copyright as a Cultural Fiction: Reconsidering "Contrafacta" of Western Melodies in Pre-war Japan2017

    • Author(s)
      WATANABE Hiroshi
    • Organizer
      The 20th Congress of the International Musicological Society
    • Place of Presentation
      東京芸術大学(東京都台東区)
    • Year and Date
      2017-03-19 – 2017-03-23
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Fake Sport by the Fake Japanese?: (Trans)nationalism and Americanization in Professional Wrestling in Japan and Korea2017

    • Author(s)
      WAJIMA Yusuke
    • Organizer
      Annual conference of AAS (Association for Asian Studies)
    • Place of Presentation
      トロント(カナダ)
    • Year and Date
      2017-03-16 – 2017-03-19
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エレクトロポリス京都 1915:大正大礼とイルミネーション2017

    • Author(s)
      佐藤 守弘
    • Organizer
      大正イマジュリィ学会第14回全国大会/第39回研究会
    • Place of Presentation
      立命館大学衣笠キャンパス(京都府京都市北区)
    • Year and Date
      2017-03-11 – 2017-03-12
  • [Presentation] 観光ポスターとトポグラフィ:人を動かす技術2016

    • Author(s)
      佐藤 守弘
    • Organizer
      シンポジウム「観光ポスターに見る日本の近代ツーリズムについて」(展覧会「なにで行く どこへ行く 旅っていいね」関連企画)
    • Place of Presentation
      京都工芸繊維大学(京都府京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-11-19
    • Invited
  • [Presentation] Popular Culture in the Modern History of Japan: Popular Entertainment and Kitsch2016

    • Author(s)
      SATOW Morihiro
    • Organizer
      The 20th International Congress for Aesthetics
    • Place of Presentation
      ソウル(大韓民国)
    • Year and Date
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 感性文化論:〈終わり〉と〈はじまり〉の戦後昭和史2017

    • Author(s)
      渡辺 裕
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      春秋社

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi