• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

『写真技術転換期における芸術表現』ー超高解像度画像形成システムの開発と実践ー

Research Project

Project/Area Number 25284037
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

佐藤 時啓  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (20187214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 文仁  東京藝術大学, 美術学部, 助教 (50647154)
塚田 史子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (00709785)
下村 千成  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (60647155)
安田 友重(村上友重)  東京藝術大学, 美術学部, その他 (50619799)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsメディア芸術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、研究題目にある「写真技術の転換期における芸術表現」-超高解像度画像形成システムの開発と実践-として、高画質を誇る大判アナログフィルムを、新しいデジタル環境において最大限活用できる方法を練り、機器を開発を行っている。
2年の研究を終え、バーキューム式フィルム保持システム用ホルダーを用いたスキャニングシステム、自動駆動キャプチャリングシステム等を開発し、機器もほぼ完成に近づいたと考えられる。昨年度、主に行った、自動駆動キャプチャリングシステムはコンピューター制御によるフィルム撮影装置である。小さなネガから通常のスキャナーでは対応できない、8X10インチ以上のネガにも対応できる装置の開発に取り組んだ。フィルムを高性能デジタルカメラで、フィルムを部分的に接写して繋ぎ合わせる方法で高解像度を得るので、誤差が極めて少ないカメラ移動機器を導入し、フィルムの平面性を得るために開発した、静電気によるフィルム圧着装置と組み合わせ無事に成功をおさめた。
本年度は、過去2年の研究で制作された、機器の成熟と機器使用の際のワークフローの確立を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は主に自動駆動キャプチャリングシステムの開発を行い、機器がほぼ実用化ができるまでに完成させることが出来た。
昨年度の研究において開発したバーキューム式フィルム保持システム用ホルダーを用いたスキャニングと比べ画像を撮影することのメリットが大きいことも明らかになった。
CCDセンサでスキャンするよりも画像に付着するゴミやホコリが、構造上の問題からあまり影響がないことや、キャプチャーする範囲をコントロールすることにより、さらに高画質化できることも発見した。
研究題目の超解像度画像形成システムとしては、従来より開発していたものさらに高める結果となった。今年度研究したシステムをさらに充実させるため、次年度も引き続き研究を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

本年度は、上記の研究を踏まえさらに機器の完成を図るとともに、その機器を利用した写真作品を世に発表する予定である。
その成果をもとに開発した機器を世に広めるべく、研究機器を実用新案として特許をとることも視野に入れ研究を行う。

Causes of Carryover

本年度に購入した機器の中で、購入時に機器の選定を行った結果、申請したメーカーのものよりも他のメーカーの機器の方がより安く性能が良いことがわかったため購入物品を変更した。それにより少し予算を軽減することができた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

資金をうまく運用できたことで、次年度に研究の完成度を高めるべく、リサーチの人件費や研究に必要な追加の購入物品に使うことを計画している。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi