• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

『写真技術転換期における芸術表現』ー超高解像度画像形成システムの開発と実践ー

Research Project

Project/Area Number 25284037
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

佐藤 時啓  東京藝術大学, 美術学部, 教授 (20187214)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 永井 文仁  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (50647154)
塚田 史子  東京藝術大学, 美術学部, 助手 (00709785)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords芸術表現 / メディア芸術 / 写真表現 / 写真技術
Outline of Annual Research Achievements

平成27年度は、25年度に開発したフラットベッドスキャナー、フィルムバキューム吸着方式による8x10インチフィルムスキャニング機と、26年度に開発したX軸Y軸駆動最高解像度センサーによるフィルム分割撮影方式とアクリルガラスへの静電気吸着方式によるフィルム固定方式を組み合わせたスキャニング方式での比較検討を行い様々な実験をした。

フラットベッドバキュームスキャン方式は、一回の走査で全体がスキャンされるので手軽であり、8inch x 10inchのフィルムから最大360ppiにて1496mm x 1877mmの画像が得られ、総ピクセル数5億の画像ができあがる。一枚の8x10フィルムの銀量が10億といわれているので、ほぼ近いイメージが再現されたことになる。それに対して、センサーでの分割撮影方式は、最大100カット接合に成功している。その結果360ppiにて4581mm x 5753mmの画像になり、総ピクセル数52億と、フラットベッド式の10倍以上の精度、大きさの画像が得られた。しかし接合作業は100%自動処理はできず、接合に手間がかかり、現実的とは言えない。しかし精細さへの可能性の追求としては今後につながるものである。センサーやPCの処理システムの能力向上とソフトウエアの向上によって、今後おおいなる改善が期待できる。今回の科研の研究目的としては十分に成果をあげ成功したと言える。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi