• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

近世大名榊原家の文芸の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25284050
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

廣木 一人  青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉城 司  清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
深澤 真二(深沢眞二)  和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
尾崎 千佳  山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords近世文学 / 韻文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究は初代以来の藩政史料を現在までよく伝えている徳川譜代大名家である榊原家の文芸の総合的調査、研究である。特に和歌・漢詩・連歌・俳諧などの文事を好んだ3代忠次、4代政房、6代政邦などの文芸活動の研究を主としている。榊原家は初代以来の藩政史料を現在までよく伝えている徳川譜代大名家であり、特に3代忠次、4代政房、6代政邦などは和歌・漢詩・連歌・俳諧などの文事を好んだ。その資料、さらにその解明に必要な藩政史料も豊富に残されている。これらは明治以後、徳川黎明会・徳川美術館などに寄託、いわば秘蔵されていたが、2004年にそのほぼすべてが上越市高田に移管され、本格的な整理が行われはじめ、研究者に公開されるようになった。
本研究はその史料の総合的な調査、意味づけをなし、近世大名のあり方と絡めつつ、文事を中心に調査、総合的な把握、さらに交流を結んだ大名家、文学者との関わりを明らかにし、近世文芸のあり方を問い直すことを目的するものである。
以上の研究を達成するために、まず、榊原家史料中の文芸関係資料の全体像の把握をするところから始め、これはこれまでの2年間でほぼ終了、その保存状態、保存施設、重要文芸資料にどのようなものがあるかを把握し終え、本チームが調査に入る前の研究状況の詳細も掴むことができた。また、榊原忠次、政房を中心とした文芸資料(林家周辺の漢詩文、連歌、和漢連歌などを含む)の基本的な書誌調査、写真撮影もほぼ成し遂げることができた。
さらに、忠次および政房の文芸資料を中心とした資料群である『浄晃院様御詠草』の調査、翻刻を終え、それを中間発表の形として、解題・調査報告を付して、『浄晃院様御詠草』と題して、冊子を刊行した。また、調査が潤滑に進捗することや地元に研究を還元することなどのために、榊原家史料の管理団体である、旧高田藩和親会の協力関係を築くことのできたことも有用であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度の主たる目的として、上越市立総合博物館所蔵「浄晃院様御詠草」(榊原忠次を中心とした文芸資料)および忠次家集『一掬集』、政房家集『政房集』、その他、3代忠次、4代政房関係の文芸資料の調査、研究があったが、「浄晃院様御詠草」に関しては、その書誌情報調査、翻刻、部分的ではあるがその文芸のあり方の研究などを終え、中間発表の形で、平成27年3月に私家版『浄晃院様御詠草』を刊行した。このことによって、榊原家の文芸の基盤を作った資料の公開ができ、近世大名家の文芸のあり方を学会などに紹介できたと考える。『一掬集』『政房集』についてはその量の多さもあり、書誌調査、写真撮影を終了した段階である。
本研究の目的の一つとして、近世大名の文芸を中心とした交流関係の把握があるが、「浄晃院様御詠草」の調査、研究によって、その一端が解明できたことも重要であると考えている。つまり、榊原家江戸藩邸(池之端屋敷)の場所の確認、その屋敷を軸とした交友関係の把握で、たとえば、幕府儒学を担った林家の学問所(上野忍岡)が池之端屋敷と不忍池を挟んで向かいあっており、榊原家歴代と林家歴代の交遊がこのような居住地のあり方と深く関係していることの解明などである。西山宗因との関わりについては調査、研究をほぼ終了し、その成果は平成26年12月の俳文学会東京例会において、尾崎千佳によって発表されるなどしている。交流関係については、飛鳥井家や大名家のことなどまだ、課題を残したものがある。
「浄晃院様御詠草」以外の榊原忠次・政房・政邦らの文芸資料調査については、書誌情報の調査、写真撮影を終えることができ、翻刻作業に入った段階である。ただ、「藩政日記」についてはその全体像の把握に留まっていて、詳細な調査にはまだ至っていない。

Strategy for Future Research Activity

今年度はこれまでの成果を踏まえて、報告冊子『浄晃院様御詠草』で取り扱えなかった忠次の私家集『一掬集』および政房の私家集『政房集』を中心に、政房らの歌集「榊原政房筆和歌二百首」、その他、主として忠次、政房関係の和歌懐紙、連歌、漢和聯句の調査、翻刻を行いたい。これまでの研究においても林家や江戸の柳営連歌師との深い関係が判明してきているが、上記の私家集には詞書が多く記載されており、そこには大名家同士の交流をうかがわせるものも多くある。近世初期の大名家の文芸を理解するためには、これらの調査研究が必須のことだと思われる。これを明らかにすることも目的のひとつである。
また、6代の政邦は村上藩主から姫路に移った藩主であるが、極めて多くの文芸創作を行っていること、村上藩主時代には特にその家臣の一部が『奥の細道』での芭蕉と接点もあり、近世文芸史の上でも注目すべき大名である。榊原家の文芸を考察する上では、忠次・政房に次いて取り上げるべき重要な藩主であると言える。現在、部分的に、分担者などによって、その調査、研究が行われつつあるが、全体での取り組みはこれからである。全体の研究計画の中で可能であれば、少しずつでも政邦の文芸に手を付けたいと考えている。
さらには、榊原家の文芸に関与した文学者および家臣ら、および交流大名の調査も行いたい。そのためにも姫路、村上の現地の調査、飛鳥井家との関わりにおいては京都の調査も加わるが、これら上越市以外の土地へ出向いて、立体的に榊原家の文芸を捉えたいと考えている。
当然、調査・研究の推移、問題点の確認、およびこの段階で判明したことの報告・公開などはなさねばならないと考えており、特に今年度は上越市の地元での成果発表ができればと考えている。昨年度に刊行したような中間報告の形での冊子の刊行も行いたい。

Causes of Carryover

調査研究のためのパソコン周辺機器が幾分少なくて済んだため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

前年度不必要であった調査研究のためのパソコン周辺機器購入に使用したい。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014

All Journal Article (12 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 3 results) Book (6 results)

  • [Journal Article] 『梵灯庵主返答書』注釈Ⅲ2015

    • Author(s)
      廣木一人
    • Journal Title

      緑岡詞林

      Volume: 39 Pages: 9-69

  • [Journal Article] 五山文学における偈頌と詩2015

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      駒澤大学仏教文学研究

      Volume: 18 Pages: 27-44

  • [Journal Article] 武井和人・酒井茂幸国立歴史民俗博物館蔵高松宮本『一人三臣和歌』―釈文・略解題―2015

    • Author(s)
      山本啓介
    • Journal Title

      埼玉大学紀要 教養学部

      Volume: 50-2 Pages: 5-56

  • [Journal Article] 曾良と芭蕉の越後(2)2015

    • Author(s)
      山本啓介
    • Journal Title

      新大国語

      Volume: 37 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 連歌という会席の文芸―小島頓宮の連歌会を視野に入れて2014

    • Author(s)
      廣木一人
    • Journal Title

      小島頓宮法楽連歌会二十周年記念誌(小島頓宮法楽連歌会)

      Volume: なし Pages: 40-44

  • [Journal Article] 翻刻『菊の分根(4)2014

    • Author(s)
      玉城司
    • Journal Title

      松代

      Volume: 27 Pages: 89-102

  • [Journal Article] 旅する俳諧師 ―出羽七歌仙から見えること2014

    • Author(s)
      深澤真二
    • Journal Title

      連句年鑑(2014年版)

      Volume: なし Pages: 14-23

  • [Journal Article] 菊を詠む―芭蕉発句叢考2014

    • Author(s)
      深澤真二
    • Journal Title

      連歌俳諧研究

      Volume: 127 Pages: 1-13

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 宗因独吟「来る春や」百韻注釈2014

    • Author(s)
      深澤真二
    • Journal Title

      近世文学研究

      Volume: 6 Pages: 56-110

  • [Journal Article] 官版集部について2014

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      国語と国文学

      Volume: 91-5 Pages: 140-151

  • [Journal Article] 慶應義塾所在近世文人書簡筆跡類総覧(一)日吉図書館2014

    • Author(s)
      堀川貴司
    • Journal Title

      斯道文庫論集

      Volume: 49 Pages: 157-166

  • [Journal Article] 歳旦書付から歳旦帖へ―近世初期の歳旦をめぐって2014

    • Author(s)
      尾崎千佳
    • Journal Title

      俳文学報

      Volume: 48 Pages: 39-53

  • [Presentation] 庶民と大名の俳諧連歌―小林一茶と真田幸弘2015

    • Author(s)
      玉城司
    • Organizer
      日本連句協会総会
    • Place of Presentation
      日本青年館
    • Year and Date
      2015-03-22
    • Invited
  • [Presentation] 農民一茶と大名幸弘の俳諧―同時代の俳人2015

    • Author(s)
      玉城司
    • Organizer
      現代俳句協会甲信越支部大会
    • Place of Presentation
      松本市民芸術館
    • Year and Date
      2015-03-15
    • Invited
  • [Presentation] 大名・榊原家の文芸 越後高田藩史料の調査から2014

    • Author(s)
      廣木一人
    • Organizer
      俳文学会東京研究例会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 榊原忠次・政房と西山宗因2014

    • Author(s)
      尾崎千佳
    • Organizer
      俳文学会東京研究例会
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
    • Year and Date
      2014-12-20
  • [Presentation] 披講を前提としない和歌の詠作と鑑賞態度について2014

    • Author(s)
      山本啓介
    • Organizer
      中世文学会秋季大会
    • Place of Presentation
      金沢大学
    • Year and Date
      2014-10-05
  • [Presentation] 連歌師という「道の者」2014

    • Author(s)
      廣木一人
    • Organizer
      平成26年度中世文学会春季大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2014-05-24
    • Invited
  • [Book] 室町の権力と連歌師宗祇2015

    • Author(s)
      廣木一人
    • Total Pages
      234
    • Publisher
      三弥井書店
  • [Book] 浄晃院様御詠草2015

    • Author(s)
      廣木一人
    • Total Pages
      151
    • Publisher
      私家版
  • [Book] 旅する俳諧師―芭蕉叢考二―2015

    • Author(s)
      深澤真二
    • Total Pages
      476
    • Publisher
      清文堂出版
  • [Book] 真田幸弘公二百回忌追善集2014

    • Author(s)
      玉城司
    • Total Pages
      37
    • Publisher
      コロニー印刷(私家版)
  • [Book] 為家卿集/瓊玉和歌集/伏見院御集2014

    • Author(s)
      山本啓介
    • Total Pages
      464
    • Publisher
      明治書院
  • [Book] 天空の文学史 太陽・月・星2014

    • Author(s)
      山本啓介
    • Total Pages
      364(158-179)
    • Publisher
      三弥井書店

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi