2016 Fiscal Year Annual Research Report
A studies of literature of Sakakibara-ke,the early modern Daimyo family.
Project/Area Number |
25284050
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
廣木 一人 青山学院大学, 文学部, 教授 (30228829)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堀川 貴司 慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
玉城 司 清泉女学院大学, 人間学部, 教授 (20410441)
尾崎 千佳 山口大学, 人文学部, 准教授 (50335759)
山本 啓介 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (50601837)
深澤 真二 (深沢眞二) 和光大学, 表現学部, 教授 (80218875)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 近世文学 / 和歌 / 連歌 / 俳諧 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、上越市立総合博物館に寄託されている「榊原家史料」の内の3代、榊原忠次、4代、榊原政房、6代、榊原政邦の文芸、和歌・漢詩・和漢聯句・連歌・俳諧の調査・研究の一応の締めくくりを行った。具体的には上記の人々に関わる主立った創作資料を調査、写真撮影をし終え、その翻刻、分析を終えた。分担として和歌は廣木・山本、漢詩は堀川、和漢聯句は深沢、俳諧・連歌は尾崎が中心として行ったが、すべての調査・翻刻・研究などは全員で確認、その齟齬を討議した。特に林家の関係は堀川、隣国の真田との相違は玉城、宗因関係は尾崎、政邦と『奥の細道』の関係は山本が中心となって行い、その総括を廣木がなした。 忠次に関しては、その詠草類は「浄晃院様御詠草」という名で一括されているものを、調査・翻刻・研究、大名家、林家などとの文芸交流を明らかにし、政房に関しては、私家集『政房公御詠草』を調査・翻刻・研究、父の忠次に引き続いての大名、林家などとの密接な関係、豊かな文学性を確認できた。政邦に関しては、その創作活動が上記の二名以上に盛んであること、生涯を通じて和歌を詠み続け、漢詩や俳諧発句にも作品を残していることなど、その質はともかく、榊原家の文芸愛好の集大成のようなあり方を示していることを確認でした。 これらの研究・翻刻は2017年3月に『榊原家の文芸 忠次・政房・政邦』として刊行した。内容は廣木一人「榊原家史料について」「忠次・政房・政邦の文芸に関する先行研究」「榊原忠次・政房の池之端屋敷とその文芸圏」「参考文献」「翻刻書解題」、山本啓介「榊原政邦の和歌─『榊葉和歌集』『千流一滴集』を中心に─」、深澤真二「榊原家史料の漢和聯句について」、尾崎千佳「歳旦書付から歳旦帖へ─近世初期の歳旦をめぐって」および、「浄晃院様御詠草」「一掬集」「政房公御詠草」「榊葉和歌集」「千流一滴集」「嶺松院様集」の翻刻である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|