• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

アメリカン・ルネサンス文学における情動と身体ーアフェクト理論とその応用

Research Project

Project/Area Number 25284054
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

竹内 勝徳  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (40253918)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 勤  九州大学, 言語文化研究科(研究院), 教授 (10216731)
城戸 光世  広島大学, 総合科学研究科, 准教授 (10351991)
大島 由起子  福岡大学, 人文学部, 教授 (40168919)
高野 泰志  九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (50347192)
井上 間従文  一橋大学, その他の研究科, 准教授 (50511630)
稲冨 百合子  福岡大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50526514)
古屋 耕平  和洋女子大学, その他部局等, 助教 (70614882)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords英米文学 / アメリカン・ルネサンス / アフェクト理論
Outline of Annual Research Achievements

平成26年8月に夏季セミナーを開催し、国内のトップ級アメリカ文学研究者諸氏を招いて、アフェクト理論に関する研究会を実施した。その中でアフェクト理論を文学研究に応用する方策を議論し、メルヴィル、ホーソーン、ジェイムズ、ポー、エマソンらアメリカン・ルネサンス作家の作品やその背景となる思想を身体や情動の観点から再検討することができた。その中で、平成27年度に発行する図書の構想を明確化し、各自の論点を深めることとした。この間、ニューヨーク市立大学のデイヴィッド・レノルズ氏とはメールで連絡を取り合い、アフェクト理論とアメリカン・ルネサンス研究の関連性についての意見交換を行った。また、同じく、ニューヨーク市立大学のエリック・ロト氏とは現地で直接面談し、アメリカン・ルネサンス作家と19世紀アメリカの音楽文化の関りについて意見を聴取した。さらに、スタンフォード大学のシャン・ンガイ氏とはメールで連絡をとり、上述の図書の中で、ンガイ氏のUgly Feelingsからメルヴィルの『信用詐欺師』に関する論考を訳出して掲載することの同意を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

まず、本研究は、アフェクト理論を再構築し、その射程を近代全体に広げる。そのうえで、19世紀中葉のアメリカを、視覚文化や劇場文化が、印刷技術によってもたらされたリニアな表現構造を崩壊させた時代として定義する。そして、博物学や身体医学、解剖技術などの科学分野の発展、そこから発想されたバーナムら興行主による人体実験的見せ物や蝋人形、催眠術などの大衆文化の隆盛、音楽文化の浸透、交通網の発展とそれによってもたらされた異人種の身体との出会いなどを重要な文脈として調査する。上記の目的の達成を踏まえたうえで、アメリカン・ルネサンス作品から、アフェクト的身体運動や情動の描写を抽出し、それと時代の文脈との関連を探る。これらの目的は研究代表者と分担者それぞれの研究活動、並びに、上述した平成26年8月の夏季セミナーにおいて達成された。加えて、平成27年度発行の図書において、国内のトップ研究者に加え、アメリカン・ルネサンス研究においてアフェクト理論をいち早く取り入れたシャン・ンガイ氏の論考を掲載できることになったことは、本研究プロジェクトにおいて特筆すべきことである。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は上記の活動を踏まえて、アメリカン・ルネサンスとアフェクト理論の関連を総合的に論じた図書を発行する。執筆者は既に決定しており、本研究のメンバーに加え、中村善雄、舌津智之、大串尚代、大和田俊之、新田啓子の各氏に寄稿をいただく。それに、シャン・ンガイのUgly Feelingsの第1章toneの翻訳が加わる。また、この図書の発行に先立ち、平成27年度も夏季セミナーを開催し、メンバー各自の構想をさらに明確化すると共に、それを批判的、建設的に高め、発行する図書の質の向上を目指す。

Causes of Carryover

ニューヨーク市立大学のエリック・ロト教授を招聘するための資金を確保していたが、本人の事情により来日できなくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ロト教授招聘の代りにスタンフォード大学のシャン・ンガイ教授から成果発表用の図書のための原稿を寄稿いただけるようになった。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (13 results) (of which Invited: 2 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] ハーマン・メルヴィルの太平洋表象批評2015

    • Author(s)
      大島由起子
    • Journal Title

      『福岡大学人文論叢』

      Volume: 46.4 Pages: 967-982

    • Open Access
  • [Journal Article] ビルドゥングと超越―エマソンとドイツ翻訳理論2015

    • Author(s)
      古屋耕平
    • Journal Title

      和洋女子大学紀要

      Volume: 55 Pages: 15-23

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 都市の欲望―ポーの推理小説に見られるのぞき見の視線2015

    • Author(s)
      高野泰志
    • Journal Title

      九州英文学研究

      Volume: 31 Pages: 73-80

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] さらし台と個室の狭間で―ナサニエル・ホーソーンのメタフィクションの試み2015

    • Author(s)
      高野泰志
    • Journal Title

      アメリカ文学研究

      Volume: 51 Pages: 5-21

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「時間の押し花を拡散させること―仲宗根香織の写真における「過去/未来」のイメージ―イメージ論に向けて1」2014

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      Las Barcas

      Volume: 3 Pages: 32-41

  • [Journal Article] 「根間智子、暗い部屋からつながる特異なかたち―イメージ論に向けて2」2014

    • Author(s)
      井上間従文
    • Journal Title

      Las Barcas

      Volume: 3 Pages: 83-91

  • [Journal Article] “Towards a Comparative Poetics: Sakutaro’s Tsuki ni Hoeru and Stephen Crane’s The Black Riders and Other Lines.”2014

    • Author(s)
      Takahashi, Tsutomu
    • Journal Title

      『英語英文学論叢』九州大学英語英文学研究会

      Volume: 64 Pages: 37-55

  • [Presentation] 「世界をまたにかけるヘスターたち――ボーダーレス時代の『緋文字』考」 『シンポジウム「応答・再演行為としての文学史―アダプテーションの中のホーソーン」』2015

    • Author(s)
      城戸光世
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部
    • Place of Presentation
      福岡大学、福岡市
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] 『ファンショー』における鏡像と破壊 ―ポール・オースターを通して読むポストモダンなホーソーン2015

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会九州支部シンポジウム
    • Place of Presentation
      福岡大学、福岡市
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-28
  • [Presentation] “On Bright Humor: Cinematic Sensoriums of History in Recent East Asian Films”2015

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Association for Asian Studies Annual Conference
    • Place of Presentation
      Chicago、Sheraton Chicago Hotel & Towers
    • Year and Date
      2015-03-27 – 2015-03-27
  • [Presentation] “Beyond Duality: Thoreau’s Redefinition of Self-Culture”2014

    • Author(s)
      Takahashi, Tsutomu
    • Organizer
      International Symposium on Literature and Environment in East Asia
    • Place of Presentation
      Meio University、沖縄県名護市
    • Year and Date
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [Presentation] アメリカン・ルネサンスにおける身体と機械―アフォーダンス表象を中心に2014

    • Author(s)
      竹内勝徳
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第67回大会
    • Place of Presentation
      福岡女子大学、福岡市
    • Year and Date
      2014-10-26 – 2014-10-26
    • Invited
  • [Presentation] 「根をもつということーソローの文化論」2014

    • Author(s)
      高橋 勤
    • Organizer
      日本ソロー学会
    • Place of Presentation
      北星学園大学、北海道札幌市
    • Year and Date
      2014-10-03 – 2014-10-03
  • [Presentation] 「バートルビー」に潜む北米先住民2014

    • Author(s)
      大島由起子
    • Organizer
      第3回日本メルヴィル学会
    • Place of Presentation
      専修大学、東京都
    • Year and Date
      2014-09-14 – 2014-09-14
  • [Presentation] Creation and Rape: Sexual Exploitation of a Girl in a Defeated Nation in Across the River and into the Trees2014

    • Author(s)
      Yasushi Takano
    • Organizer
      The 16th Biennial International Hemingway Society Conference in Venice
    • Place of Presentation
      Isola di San Servolo Venezia, Italia
    • Year and Date
      2014-06-25 – 2014-06-25
  • [Presentation] “Translating Children’s Words: Hawthorne, Melville, and the Question of Language Education”2014

    • Author(s)
      Kohei Furuya
    • Organizer
      The 2014 Nathaniel Hawthorne Society Meeting
    • Place of Presentation
      The Massachusetts College of Liberal Arts、米国マサチューセッツ州
    • Year and Date
      2014-06-13 – 2014-06-13
  • [Presentation] “Critique of Friendship: On Global Sovereignty, its Nation-Forms, and People without Nation”2014

    • Author(s)
      Mayumo Inoue
    • Organizer
      Japanese Association for American Studies The 48th Annual Conference
    • Place of Presentation
      宜野湾市コンベンションセンター、沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-08
    • Invited
  • [Presentation] 「ホーソーンとトランスアトランティック・ランドスケープ」『シンポジウム<旅する19世紀アメリカ作家たち――自然・風景・いきもの>』2014

    • Author(s)
      城戸光世(司会・発表)
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソーン協会第33回大会
    • Place of Presentation
      かでる2・7北海道立道民活動センター、北海道札幌市
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-23
  • [Presentation] 「翻訳不可能性について―メルヴィルの自然、風景、いきもの」2014

    • Author(s)
      古屋耕平
    • Organizer
      日本ナサニエル・ホーソン協会、第33回全国大会シンポジアム「旅する19世紀アメリカ作家たち―自然、風景、いきもの」
    • Place of Presentation
      かでる2・7 北海道立道民活動センター、北海道札幌市
    • Year and Date
      2014-05-23 – 2014-05-23
  • [Presentation] 「アメリカン・ルネッサンスと翻訳コミュニティの形成」2014

    • Author(s)
      古屋耕平
    • Organizer
      日本アメリカ文学会、中部支部第31回支部大会シンポジアム「知のコミュニティの形成―アメリカン・ルネサンスを中心に」
    • Place of Presentation
      中京大学、愛知県名古屋市
    • Year and Date
      2014-04-20 – 2014-04-20
  • [Book] 『アーネスト・ヘミングウェイ、神との対話』2015

    • Author(s)
      高野泰志
    • Total Pages
      263
    • Publisher
      松籟社
  • [Book] 「たかが名前、されど―『白鯨』の不在の中心としてのピーコッド族」千石英世編『シリーズ もっと知りたい名作の世界 11 『白鯨』』2014

    • Author(s)
      大島由起子
    • Total Pages
      12
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
  • [Book] 『文学から環境を考える――エコクリティシズムガイドブック』2014

    • Author(s)
      城戸光世
    • Total Pages
      345
    • Publisher
      勉誠出版
  • [Book] "Vocal Sounds and Linguistic Signification in Herman Melville’s Novels" Facing Melville, Facing Italy2014

    • Author(s)
      Katsunori Takeuchi
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      University of Rome Press

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi