• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

感受性の〈不〉道徳性と教育―イギリス近代文学におけるジェンダー編成の諸相

Research Project

Project/Area Number 25284057
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionShirayuri College

Principal Investigator

土井 良子  白百合女子大学, 文学部, 准教授 (80338566)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川津 雅江  名古屋経済大学, 法学部, 教授 (30278387)
吉田 直希  成城大学, 文芸学部, 教授 (90261396)
吉野 由利  一橋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70377050)
小川 公代  上智大学, 外国語学部, 准教授 (50407376)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords感受性 / 女子教育 / 動物愛護 / 奢侈 / ファッション / 狂気 / 消費 / 道徳
Research Abstract

本年度は、これまで個人研究として進めてきた研究経過を踏まえて、それらを本科研の研究テーマに沿う形で共同研究として組織的に組み直した。5月に第1回研究会を行い、今後3年間の研究計画と役割分担、研究方法を確認・確定したうえで、本年度の研究の方向性を審議した。夏から秋にかけて個別に調査を進めたのち11月に第2回研究会を開催し、それぞれの成果について報告を行うと同時に全員でそれを共有した。また2000年以降の新しい研究について整理し、今後の研究遂行に際しての有益な情報を共有した。
おもな研究状況および成果としては、1)女子教育論における母性と感受性との関係について考察し、とくに絵画における母性表象と比較した。2)この時代の教育論で批判される感受性の不道徳性を明らかにするため、文化の商品化が女性消費者に与えた影響を考察した。3)ロマン主義時代の教育書および教育に関する新聞・雑誌の記事などの資料を積極的に収集し、それらを解読・分析するとともに、特にCatharine Macaulay, Letters on Education(1790)の女子教育論における動物愛護精神の育成の意義について考察した。4)の時代の「ファッション」(fashion)の概念形成の確認を、主に思想史と文学研究における「奢侈」(luxury)論に注目しながら行った。その上で、エッジワースの各種教育論、児童文学、小説における「ファッション」の概念の(再)定義を検証した。5)「アン・ラドクリフの『イタリアの惨劇』(1797)における感受性・狂気を医学的観点から、また、ウィリアム・ゴドウィンの『セント・レオン』(1799)におけるジェンダーを意識した身体表象について分析を進めた。6)時代のチャリティおよびチャリティ活動の位置づけを、感受性文化を軸にしておもに宗教的文脈のなかで考察した。
それぞれ別途記載したような学会発表や論文発表により成果公表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

感受性に内包された道徳と不道徳の二律背反性を、女性たちがどう意識し、彼女たちの教育的言説の中でどう制御し、表象していたかを考察するのが本研究の目的である。本年度はこれまで先行研究を整理しつつ、斬新な切り口から仮説を証明するための資料収集がおもなものであり、計画通り2回の研究会を行い、各研究者がそれぞれの分担にしたがって十分な資料読みこみを行った。また、途中段階ながら成果公表も行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

前年度末に出た研究成果を基にして、これまで看過されてきた資料・作品の分析と考察をさらに掘り下げ、感受性文学作品のなかに不道徳で反教育的な社会行動への不安や抵抗を読み解き、女性たちの意識と同時代のジェンダー問題との関係性を解明していく。
7月に同時代のフランス文学における感受性の専門家を国内招聘し、研究会を開催する。また、10月末に感受性研究の国際的権威であるJanet Todd氏を招聘し、公開シンポジウムおよび公開講演会、研究打ち合わせを行うことで、これまでの研究成果を検証すると同時に、さらに発展させる機会を設ける。また、夏期休暇などを利用して必要な場合は各研究分担者・代表者が海外調査を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

3月の渡英調査の際の旅費など、平成25年度内に生じた支出の一部を次年度に請求する形をとらざるを得なかったため。
平成26年度の研究費の使用計画は以下のとおりである。7月にフランス文学における感受性の専門家を国内招聘し、研究会を開催する(謝金)。また、10月末に感受性研究の専門家であるJanet Todd氏を招聘し、公開シンポジウムおよび公開講演会、研究打ち合わせを行うことで、これまでの研究成果を検証すると同時に、さらに発展させる機会を設ける(旅費・謝金、会場費)。また、夏期休暇などを利用して必要な場合は各研究分担者・代表者が海外調査を行う。

  • Research Products

    (13 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Review: Jane Moore (ed.), Mary Wollstonecraft (Farnham: Ashgate, 2012)2014

    • Author(s)
      Masae Kawatsu
    • Journal Title

      Studies in English Literature

      Volume: 55 Pages: 123-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『高慢と偏見』にみる感受性――錯誤と精神医学言説2013

    • Author(s)
      小川公代
    • Journal Title

      イギリスロマン派研究

      Volume: 37 Pages: 19-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ウルストンクラフトとオースティンのゴシック表象2013

    • Author(s)
      小川公代
    • Journal Title

      ジェイン・オースティン研究

      Volume: 7 Pages: 89-99

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] (書評論文)伊藤航多・菅靖子・佐藤繭香編著『欲ばりな女たち―近現代イギリス女性史論集』( 彩流社, 2013)2013

    • Author(s)
      大石和欣
    • Journal Title

      『ヴィクトリア朝文化研究』

      Volume: 11 Pages: 102-108

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Elizabeth Bennet and the Japanese ‘Modern Girl’

    • Author(s)
      土井 良子
    • Organizer
      Romantic Imports and Exports: BARS Conference 2013
    • Place of Presentation
      University of Southampton, U.K.
  • [Presentation] Representations of Asian in the Long Eighteenth Century (Panel Chair)

    • Author(s)
      吉田 直希
    • Organizer
      The American Society for Eighteenth-Century Studies
    • Place of Presentation
      Williamsburg Lodge, VA, U.S.A.
  • [Presentation] Representations of Femininity in Nogami Yaeko’s Versions of Pride and Prejudice

    • Author(s)
      小川公代
    • Organizer
      Pride and Prejudice Conference: Celebrating 200 years of Jane Austen’s best-loved novel
    • Place of Presentation
      Cambridge University, U.K.
  • [Presentation] The Solitary Self in Godwin’s St Leon and Fleetwood: Hazlitt’s Disinterestedness and the Fictionality of Sympathetic Relations

    • Author(s)
      小川公代
    • Organizer
      Wordsworth Summer Conference
    • Place of Presentation
      Grasmere, Rydal Hall, U.K.
  • [Presentation] 英国バラッドの幽霊たちと『フランケンシュタイン』の怪物 (シンポジウム「めぐりあう幽霊たち―近代英文学と口承の伝統」)

    • Author(s)
      小川公代
    • Organizer
      日本英文学会九州支部第66回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島国際大学
  • [Presentation] 「ヴォランタリズムとジェンダー―文学と歴史の境域―」

    • Author(s)
      大石和欣
    • Organizer
      ヴィクトリア朝文化研究学会シンポジウム「ヴィクトリア朝とヴォランタリズム」
    • Place of Presentation
      甲南大学
  • [Book] Grasmere 2013: Selected Papers from the Wordsworth Summer Conference at Rydal Hall.2013

    • Author(s)
      Kimiyo Ogawa,Heidi Thomson, Tom Clucas, Deirdre Coleman, Christopher Simons, Rowan Boyson, Alexandras Paterson, Simon Swift
    • Total Pages
      210 (146-57)
    • Publisher
      The Wordsworth Conference Foundation
  • [Book] 『幻想と怪奇の英文学』2013

    • Author(s)
      小川公代、東雅夫、下楠昌哉、臼井雅美、金津和美、大沼由布、小宮真樹子、岩田美喜、金谷益道、田多良俊樹、有元志保、桃尾美佳、高橋路子
    • Total Pages
      403(166-88)
    • Publisher
      春風社
  • [Book] Coleridge, Romanticism, and the Orient: Cultural Negotiations2013

    • Author(s)
      Kaz Oishi, David Vallins, Seamus Perry (共編著)
    • Total Pages
      224(85-102)
    • Publisher
      Bloomsbury

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi