• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

イギリス・ヘリテージ映画とナショナル・アイデンティティに関する文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 25284059
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

新井 潤美  中央大学, 法学部, 教授 (70222726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 丹治 愛  法政大学, 文学部, 教授 (90133686)
佐々木 徹  京都大学, 文学研究科, 教授 (30170682)
草光 俊雄  放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
西川 克之  北海道大学, その他の研究科, 教授 (00189268)
小山 太一  専修大学, 商学部, 准教授 (00406670)
松本 朗  上智大学, 文学部, 准教授 (00365678)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords映画 / アダプテーション / ヘリテージ映画
Research Abstract

研究初年度である平成25年度は、メンバーがそれぞれ国内外の図書館で、本研究に関連する資料を調査、閲覧、複写しながら、本研究に関連する図書、DVDを多数収集した。収集した資料はメンバー全員が共有できるようにしている。
また、メンバーのうち2名が連合王国に行き、英国図書館などで本研究に関連する資料を調査、閲覧、複写した。これもまたメンバー全員が共有できるようにしている。
研究会は、6月、8月(1泊2日の合宿)、12月、3月の4回(延べ5日間)行った。あつかった作品は、アンブローズ・ビアス『アウル・クリーク橋の出来事』(佐々木)、E・M・フォースター『モーリス』(丹治)、ジョナサン・スウィフト『ガリヴァー旅行記』(丹治)、イアン・マキューアン『つぐない』(安藤)、カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』(加藤)、シェイクスピア『キング・リア』と『ロミオとジュリエット』(外部から講師を招いた)を原作とした映画について研究発表をし、その後、原作と映画を適宜比較しながら議論した。
また、その他に、平成25年11月24日には、日本英文学会東北支部の支部大会において、新井と丹治が「英文学教育における映像の文法」というシンポジウムに参加し、映画のアダプテーション研究についての成果を発表した(新井がとくにバーナード・ショー『ピグマリオン』と社会階級の問題をあつかい、丹治が『ガリヴァー旅行記』と小説のメタフィクション性の問題をあつかった)。フロアからも、文学研究と映画研究の関連性、映画における映像分析の重要性などについての意見が出され、来年度はその質問者のうち1名を招いて、発展的に研究会を開催することが決まっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メンバーのなかには校務多忙のため、まだ成果を発表していない者もいるが、研究会は活発に行われているし、回数も予定どおりである。2年目以降、発表を活字にする努力も各自で進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

当面、今年度と同じように、5回程度の研究会をつづけ、議論する映画の本数を増やしていきたい。そのうえで、それらを相互に関連づけるための体系を発見していきたいと考えている。最終的には一冊の本として刊行しなければならない。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

初年度のため多少準備不足のところがあり、また校務で忙しいメンバーも複数いたところから、資料調査、研究打ち合わせなどで海外に出かけるメンバーが少なかったこと、出かけたメンバーも十分な日数がとれなかったことが大きな理由である。かならずしも年度中に全額を使用しなくてもいい制度になったので、むずかしい校務の調整をして海外に出かけたり、日数を延ばしたりするよりも、26年度ないし27年度のためにその資金を蓄積しようという気持ちも働いたため。
26年度は少なくとも3名が資料調査や研究打ち合わせのため海外に行くことを計画している。校務の都合で26年度中にも行けそうにないメンバーも、27年度中には資料調査、研究打ち合わせ、研究発表等に出かけることを考えている。また、図書、DVDの資料なども、今後積極的に購入していく予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] モダニズムにおけるジャンル横断的詩学 ヴァージニア・ウルフ『波』における小説と詩(2)2014

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      英文學誌(法政英文学会)

      Volume: 56 Pages: 19-37

  • [Journal Article] イギリス小説と批評の研究2014

    • Author(s)
      丹治愛
    • Journal Title

      『英語年鑑2013』(研究社)

      Volume: 1 Pages: 3-8

  • [Journal Article] メアリ・ウルストンクラフトー女性解放運動の先駆者ー」2014

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Journal Title

      『新訂 歴史と人間』(吉田光男・杉森哲也編)(放送大学教育振興会)

      Volume: 1 Pages: 169-83

  • [Journal Article] ラスキンとモリスー中世主義と近代-2014

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Journal Title

      『新訂 歴史と人間』(吉田光男・杉森哲也編)(放送大学教育振興会)

      Volume: 1 Pages: 184-94

  • [Journal Article] フランク・キャプラの人民喜劇における顔の変容2014

    • Author(s)
      小山太一
    • Journal Title

      『れにくさ』(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 現代文芸論研究室)

      Volume: 5-2号 Pages: 232-245

  • [Journal Article] 和服のめりけんじやつぷ、アメリカを訳す──翻訳家としての谷譲次/牧逸馬2014

    • Author(s)
      小山太一
    • Journal Title

      『人文科学年報』(専修大学人文科学研究所)

      Volume: 44 Pages: 1-32

  • [Journal Article] 人文主義者ピーター・バーク2013

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Journal Title

      『思想』(岩波書店)

      Volume: 1074 Pages: 85-102

  • [Journal Article] 近代イギリスにおける「古代」と「中世」2013

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Journal Title

      『講演会記録 文化・思想の諸断面』(公益財団法人・倶進会)

      Volume: 1 Pages: i-iii, 75-83

  • [Journal Article] <看病する母>と<看病される娘>の「病い」をめぐる対話ーーVirginia Woolf, On Being Ill (Paris Press, 2012)2013

    • Author(s)
      加藤めぐみ
    • Journal Title

      『ヴィクトリア朝文化研究』(日本ヴィクトリア朝文化研究学会)

      Volume: 11 Pages: 113-118

  • [Presentation] ‘Pride and Prejudice and the Concept of ‘culture’in Japan’

    • Author(s)
      Arai Megumi
    • Organizer
      Pride and Prejudice Conference
    • Place of Presentation
      Cambridge University (Cambrige)
  • [Presentation] 19世紀イギリスにおける「ミンストレル・ショー」

    • Author(s)
      新井潤美
    • Organizer
      日本比較文学会東京支部9月例会
    • Place of Presentation
      日本大学(東京)
  • [Presentation] 映像はDumbing Downかーー文学作品とアダプテーション

    • Author(s)
      新井潤美
    • Organizer
      日本英文学会東北支部
    • Place of Presentation
      東北工業大学(仙台)
    • Invited
  • [Presentation] サヴォイ・オペラと階級意識

    • Author(s)
      新井潤美
    • Organizer
      ミドルブラウ研究会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学(東京)
  • [Presentation] 授業中の映画は息抜きではない 『ガリヴァー旅行記』(1996)の見方/読み方

    • Author(s)
      丹治愛
    • Organizer
      日本英文学会東北支部
    • Place of Presentation
      東北工業大学(仙台)
    • Invited
  • [Presentation] 観光と近代ーーイギリスを例にとって

    • Author(s)
      西川克之
    • Organizer
      観光創造研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学(札幌)
  • [Book] Dickens in Japan: Bicentenary Essays2013

    • Author(s)
      Toru Sasaki, Eiichi Hara, Midori Niino, Mitsuharu Matsuoka
    • Total Pages
      229
    • Publisher
      Osaka Kyoiku Tosho

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi