• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

イギリス・ヘリテージ映画とナショナル・アイデンティティに関する文化史的研究

Research Project

Project/Area Number 25284059
Research InstitutionSophia University

Principal Investigator

新井 潤美  上智大学, 文学部, 教授 (70222726)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西川 克之  北海道大学, 国際広報メディア・観光学院, 教授 (00189268)
松本 朗  上智大学, 文学部, 教授 (00365678)
小山 太一  専修大学, 商学部, 教授 (00406670)
佐々木 徹  京都大学, 文学研究科, 教授 (30170682)
丹治 愛  法政大学, 文学部, 教授 (90133686)
草光 俊雄  放送大学, 教養学部, 教授 (90225136)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywordsヘリテージ映画 / ナショナル・アイデンティティ / アンチヘリテージ映画 / ポストヘリテージ映画
Outline of Annual Research Achievements

2015年度は、5月、7月(2回)、12月、3月と、全部で5回の研究会を開催し、7名の講師(うち6名が外部講師)の研究発表をもとに、とくに映画とナショナル・アイデンティティ、ヘリテージ映画というテーマを中心にして活発に議論した。
年度の前半は「映画とナショナル・アイデンティティ」のテーマのもとに、井出真理(脚本家)の「「路地」の小説と映画の空間をつなぐ 『千年の愉楽』のシナリオ化」、廣田秀孝(コロンビア大学講師)の「The Birth of a Nation 20世紀初頭の米国における社会、文化、アカデミアの交差点」、佐藤元状(慶應義塾大学准教授)の「イギリス映画と第二次世界大戦 アスキスのThe Way to the StarsとヒッチコックのBon Voyageを読み解く」をとおして、日本とアメリカとイギリスの映画のそれぞれにおいて、ナショナル・アイデンティティがどのように表現されているかを比較研究した。
そのうえで、年度の後半は、正統的なヘリテージ映画――末廣幹(専修大学教授)の「桟橋に点る灯り 映画『日の名残り』におけるカントリー・ハウスの〈内部〉とヘリテイジ映画の〈外部〉」、岩崎雅之(早稲田大学元助教・現非常勤講師)の「Who Shall Inherit England? E. M. フォースターと「ヘリテージ映画」」――、ポストコロニアル的なヘリテージ映画――佐藤元状の「ヘリテージ映画の影に、あるいはグリンダ・チャーダの戦略的ノスタルジア」――および、反ヘリテージ映画――前協子(日本女子大学非常勤講師)の「逃走か、適応か、それが問題だ!? 『トレインスポッティング』論」――など、多様な方向から、1980年代以降のナショナリスティックなヘリテージ映画を特質を探った。実りの多い年度だったと自己評価している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年目にあたる昨年度は、それまでの議論を踏まえて、また、アンチヘリテージ映画、ポストヘリテージ映画との比較をふくめて、本格的にヘリテージ映画の定義にむけての議論に進むことができた。
ただ、予算の執行の面で、校務多忙のため二人ほど執行が遅れている。来年度はそのことを踏まえて、研究の役割分担と配分額とを調整し、スムースな研究遂行と適正な予算執行の両面を満たすようにする。

Strategy for Future Research Activity

ヘリテージ映画の議論は、アンドルー・ヒグソンの著作を中心に展開している感があるが、これまでの研究会の議論をとおして、その定義の不備が指摘されている。ヘリテージ映画と目されているすべての映画(労働者階級、同性愛者、ユダヤ人のようなマイノリティを描いたもの)を包含するような定義がありうるのか、同じ原作をあつかった1980年代以前の映画と以後の映画ではいったい何が異なっているのか、ヘリテージ文化のヘリテージがイングランドや英国のものに限定されるのか、それとも他の地域のものでもありうるのか――研究会で出たそのような疑問にたいして、より多くの作品を参照し、より多くの外部講師を招いて、できるだけ多方面から「ヘリテージ映画」と呼ばれている映画の定義をめざしたい。それとともに、その政治的文化的背景についても、少し踏み込んで研究していきたい。

Causes of Carryover

校務多忙により2名がロンドンでの資料調査に出かけられなかったため。その他、1名が次年度のロンドンへの資料調査のため、予算の執行を抑えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

3名が2016年にイギリスに資料調査に出張するが、そのための海外旅費、宿泊費として使用する予定。

  • Research Products

    (20 results)

All 2016 2015

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 6 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 7 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「田舎の日常性とモダニズム――ロレンスとオーウェルの〈牧師の娘小説〉」2016

    • Author(s)
      松本朗
    • Journal Title

      Metropolitan: A Journal of Criticism

      Volume: 第Ⅱ期第2号〔通巻第58号〕 Pages: 頁数未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「ナショナル・アイデンティティの変遷 オースティンとフォースターのあいだで」2015

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Journal Title

      『ギャスケル論集』、日本ギャスケル協会

      Volume: 第25号 Pages: pp. 1-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「フォースター『モーリス』の文化研究 同性愛とイングリッシュネス」2015

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Journal Title

      『ヴィクトリア朝文化研究』、日本ヴィクトリア朝文化研究学会

      Volume: 第13号 Pages: pp. 73-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「トウェインはアメリカのディケンズか?」2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Journal Title

      『マーク・トウェイン 研究と批評』

      Volume: 14号 Pages: pp. 10-18

  • [Journal Article] “Back to Owl Creek Bridge: Robert Enrico’s Adaptation Reconsidered”2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Journal Title

      Style

      Volume: Vol. 49 No. 2 Pages: pp. 181-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Praeterita and Mrs. Dalloway: A Hypothetical Note”2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Journal Title

      Virginia Woolf Miscellany

      Volume: No. 87 Pages: pp. 39-41

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] “Dickens and the Blacking Factory Revisited”2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Journal Title

      Essays in Criticism

      Volume: Vol. 65 No. 4 Pages: pp. 401-20.

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「Ian McEwanのAtonementにおけるタリス邸――継承・楽園・贖罪の意味――」2015

    • Author(s)
      前 協子
    • Journal Title

      中央大学人文科学研究所『人文研紀要』

      Volume: 82 Pages: 75-93

  • [Presentation] [フォトレスクな風景─美瑛の丘の農村景観をめぐって]2016

    • Author(s)
      西川克之
    • Organizer
      北海道大学/琉球大学観光研究ジョイント・ワークショップ
    • Place of Presentation
      北海道大学メディア・コミュニケーション研究院(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2016-02-05
  • [Presentation] 「“[I]t had always been a girlish dream of mine to love some one whose name was Ernest”——The New WomanとThe Modern Girlの〈間(あいだ)〉のガール・カルチャー」2015

    • Author(s)
      松本朗
    • Organizer
      日本ワイルド協会(The Oscar Wilde Society of Japan)第40回大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学日吉キャンパス(横浜市港北区)
    • Year and Date
      2015-12-05
  • [Presentation] 「トマス・ハーディとイングリッシュネス――牧歌とダーウィニズム的自然観」2015

    • Author(s)
      丹治 愛
    • Organizer
      日本ハーディ協会第57回大会
    • Place of Presentation
      戸板女子短期大学(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-11-28
    • Invited
  • [Presentation] 「歴史小説について」2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Organizer
      日本英文学会東北支部大会
    • Place of Presentation
      宮城学院女子大学(宮城県仙台市)
    • Year and Date
      2015-11-07
    • Invited
  • [Presentation] 「小説と映画について」2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Organizer
      日本英文学会九州支部大会
    • Place of Presentation
      佐賀大学(佐賀県佐賀市)
    • Year and Date
      2015-10-25
    • Invited
  • [Presentation] イギリスのカントリー・ハウスと文学2015

    • Author(s)
      新井 潤美
    • Organizer
      第31回甲南英文学会定期総会・研究発表会講演会
    • Place of Presentation
      甲南大学(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2015-07-11
    • Invited
  • [Presentation] 「植物学の帝国」2015

    • Author(s)
      草光俊雄
    • Organizer
      第49回静岡県庁幹部職員向け講演会
    • Place of Presentation
      静岡県庁(静岡県静岡市)
    • Year and Date
      2015-06-15
    • Invited
  • [Presentation] "An Artist of the Floating World: Sayume Tachibana and the Reception of his Ar tworks in Europe"2015

    • Author(s)
      Kato Megumi
    • Organizer
      International Workshop Japan in the Eyes of Others: Receptions of Japanese Cul ture and Society in the West
    • Place of Presentation
      成蹊大学(東京都武蔵野市)
    • Year and Date
      2015-05-30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Jerome K. JeromeとNew Humorist2015

    • Author(s)
      新井 潤美
    • Organizer
      日本英文学会第87回大会
    • Place of Presentation
      立正大学(東京都品川区)
    • Year and Date
      2015-05-24
    • Invited
  • [Presentation] 「小説と映画――ビアスの『アウル・クリーク橋』」2015

    • Author(s)
      佐々木徹
    • Organizer
      日本アメリカ文学会東京支部大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学三田キャンパス(東京都港区)
    • Year and Date
      2015-04-11
    • Invited
  • [Book] Evil and Its Variations in the Works of Elizabeth Gaskell2015

    • Author(s)
      Mitsuharu Matsuoka, Arai Megumi, et. al.
    • Total Pages
      538 (Arai pp. 394 - 408)
    • Publisher
      Osaka Kyoiku Tosho
  • [Book] 『ロマン主義エコロジーの詩学 環境感受性の芽生えと展開』2015

    • Author(s)
      小口一郎、丹治 愛ほか
    • Total Pages
      298 (丹治 pp. 159-180)
    • Publisher
      音羽書房鶴見書店

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi