• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本語における音韻の知覚・生成範疇境界を規定する要因の研究

Research Project

Project/Area Number 25284080
Research InstitutionAichi Shukutoku University

Principal Investigator

天野 成昭  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 眞理子  早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
山川 仁子  愛知淑徳大学, 人間情報学部, 助教 (80455196)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords音声 / 知覚 / 生成 / 範疇 / 音韻
Outline of Annual Research Achievements

日本語母語話者を参加者とした音声生成実験を実施し,発声速度,無声化母音,単語内位置の要因の影響を解明するための音声データを得て,解析を進めた。
その録音した音声および日本語の音声コーパスから抽出した音声の解析を行って,調音方法が同じで調音位置が異なる無声破擦音/ts/と/ch/の区別には中心周波数3150 Hz の1/3 オクターブバンドパスフィルタの平均出力強度というスペクトル領域の音響特徴が有効であることを示した。さらに,その結果を論文としてJournal of the Phonetic Society of Japanに投稿し掲載された。
相互作用が予測される発声速度と無声化母音の2要因について研究を進め,発声速度が速いほど母音の無声化が生じ易いという従来の知見を確認するとともに,促音の閉鎖区間長の対数値と発声速度との間に直線関係があるという新知見を得た。さらに促音と非促音の生成範疇境界は,この閉鎖区間長の対数値と発声速度の2変数によって表されることを明らかにした。
一方,昨年度に引き続いて非日本語母語話者の音声収録を推進し,韓国語・中国語・タイ語・ベトナム語・フランス語の各母語話者の音声データ数を増加させた。
また,日本語母語話者を参加者として音声知覚を実施し,破擦音と摩擦音の知覚範疇境界は平均モーラ時間長の対数に対する立ち上がり部の時間長の比,および平均モーラ時間長の対数に対する定常+立ち下がり部の時間長の比の2変数によって表されることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

生成における日本語母語話者と非日本語母語話者との相異を解析する計画が実施に至らなかったことなど,研究に若干の遅れがあった。しかし,日本語母語話者の音声生成実験および音声解析はほぼ順調に研究が進み,発声速度と無声化母音に関する新知見を得た。さらに音声知覚実験の結果データの解析も計画より先行して実施できた。これらを総合すると,おおむね順調に研究が進んでいるといえる。

Strategy for Future Research Activity

非日本語母語話者を参加者とした音声生成実験を実施し,発声速度,無声化母音,単語内位置の要因の影響を解明するための音声データを得る。特に,不足している英語母語話者の音声データを得ることを目指す。その上で,日本語母語話者と非日本語母語話者の比較解析に重点をおいて研究を進め,研究結果をICPhS2015やINTERSPEECH2015等の国際会議や国内の研究会で発表をする。
その一方で,日本語母語話者を参加者とした音声知覚実験を実施し,発声速度と無声化母音の相互作用について解析を進める。さらに非日本語母語話者を参加者とした音声知覚実験を実施するための準備を進める。

Causes of Carryover

非日本語母語話者を対象とした音声生成実験の参加者の確保が予想よりも困難であったため,平成26年度内に実験の一部を実施できなかった。そのため当該実験用として割り当てた助成金の一部を平成27年度に繰り越すことになった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り越した助成金は,平成27年度における音声生成実験および音声知覚実験の実施に必要となる機材,実験参加者への謝金,実験用の消耗品等に充てる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Development of Japanese read-sentence database for non-native speakers of Japanese2015

    • Author(s)
      K. Yamakawa, S. Amano and M. Kondo
    • Journal Title

      Bulletin of Aichi Shukutoku University, Faculty of Human Informatics

      Volume: 5 Pages: 9-14

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] A variable to discriminate voiceless affricates at word initial in read and spontaneous Japanese speech2014

    • Author(s)
      K. Yamakawa, and S. Amano
    • Journal Title

      Journal of the Phonetic Society of Japan

      Volume: 18 Pages: 40-44

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 発声速度に依存した促音の音響的および生理学的特徴2015

    • Author(s)
      山川仁子・榊原 健一・ 今川 博・後藤多嘉緒・山内 彰人・牧勝弘・天野成昭
    • Organizer
      日本音響学会聴覚研究会
    • Place of Presentation
      北海道医療大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2015-03-02 – 2015-03-02
  • [Presentation] 日本語「ツ・ス・チュ・シュ」の明確な発声に最適なハングル表記,2014

    • Author(s)
      山川仁子・天野成昭
    • Organizer
      韓国日本語学会第30回国際学術発表大会
    • Place of Presentation
      韓国カトリック大学(韓国ソウル市)
    • Year and Date
      2014-09-20 – 2014-09-20
  • [Presentation] 破裂音/t/および摩擦音/s/における促音・非促音の生成範疇境界を表す変数2014

    • Author(s)
      天野成昭・山川仁子
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05
  • [Presentation] 韓国語・タイ語・ベトナム語・中国語の母語話者による日本語音声の特徴2014

    • Author(s)
      山川仁子・天野成昭
    • Organizer
      日本音響学会秋季研究発表会
    • Place of Presentation
      北海学園大学(北海道札幌市)
    • Year and Date
      2014-09-03 – 2014-09-05

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi