2017 Fiscal Year Annual Research Report
Factors in phoneme perception and production boundaries in Japanese
Project/Area Number |
25284080
|
Research Institution | Aichi Shukutoku University |
Principal Investigator |
天野 成昭 愛知淑徳大学, 人間情報学部, 教授 (90396119)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
近藤 眞理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (00329054)
山川 仁子 尚絅大学, 文化言語学部, 准教授 (80455196)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 音声 / 知覚 / 生成 / 範疇境界 / 心理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
音声知覚研究においては,知覚範疇境界に対する母語・発声速度・無声化母音の影響を明らかにするために,発声速度・無声化母音を系統的に変化させた促音単語の音声刺激を日本語母語話者と台湾語母語話者に聴取させ,その反応を解析する音声知覚研究を実施した。その結果,日本語母語話者の知覚範疇境界は急峻であり,かつ発声速度に応じて変化するけれども,台湾語母語話者の知覚範疇境界はなだらかで発声速度に応じて変化しないため促音を非促音に誤知覚しやすいことが示された。この結果は従来研究で指摘された傾向を支持するとともに,より詳細な知覚範疇境界の特性を明らかにした点で意義がある。 一方,音声生成研究においては以下の2点を解明した。 1) 日本語母語話者の音声データを解析し,速い発声速度で無声化母音が生じ易いこと,また非促音のほうが促音よりも無声化母音が生じ易いことを明らかにした。さらにモーラの平均時間長の対数と閉鎖区間の時間長の対数の2変数によって,様々な発声速度の促音・非促音が明確に2群に分離可能であることが判明した。この結果は生成範疇境界を表す変数が対数変数であること,および促音の音声生成が時間の対数に従って制御されていることを強く示唆している。 2) 正準判別分析の手法を用いて,日本語母語話者が発声した/ts/,/s/,/ch/の生成範疇境界を2次元の音響特徴空間内の3直線によって表現可能であることを明らかにした。さらに,この生成範疇境界を用いて韓国語母語話者が発声した/ts/,/s/,/ch/を判別したところ,彼らの誤発声の傾向に対応する判別エラーの傾向が見られた。これはこの生成範疇境界が誤発声の検出に適しており,日本語の正しい発声の教育システムへの応用が可能であることを意味している。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|