• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日独語比較による空間表現の類型に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 25284081
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

小川 暁夫  関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
RUSTERHOLZ A  関西学院大学, 文学部, 教授 (30411771)
田中 愼  千葉大学, 言語教育センター, 教授 (50236593)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 准教授 (60253291)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords言語学 / ドイツ語学
Outline of Annual Research Achievements

昨年度の成果を受け、今年度も①空間表現の類型について日独語比較を基軸に集中的かつ俯瞰的に探求し、②その総合的な研究成果により個別言語学、一般言語学のみならず外国語教育に対して新たな視座,展開をもたらし,③ひいては認知科学、文化記号論など学際領域に応用できる基礎研究として資することを目的とし、研究活動を推進した。
研究代表者、研究分担者が各自、研究成果を印刷物あるいは口頭発表の形で日本、ドイツ、オーストリアにて公にした。
全体の研究実績としてはとりわけ、2015年3月にはドイツ・ハノーファー大学にて行われた国際会議「北ドイツ言語学コロキアム」にて研究代表者、研究分担者が参集し、本研究課題について多角的に成果報告を行った(そのための準備会を大薗正彦の所属する静岡大学で実施した)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度も、研究代表者、研究分担者が国内外で研究成果を積極的に公にしてきた。
具体的には、上述の国際会議「北ドイツ言語学コロキアム」での多角的な成果報告と並んで、研究代表者・小川暁夫がオーストリア・インスブルック大学言語学科に招へいされた際、本研究課題について講演、シンポジウムを行った。

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる2015年度は、まず日本独文学会春季研究発表会(2015年5月30日、東京・武蔵大学)におけるシンポジウム「ドイツ語と日本語に現れる空間把握 ― 認知と類型の関係を問う」で総合的な成果報告を行う(なお、本シンポジウムのための準備会を金沢大学にて行った。これは外部コメンテーターとして登壇を依頼している金沢大学教授・中村芳久氏との打ち合わせを兼ねたものである)。
さらに2013年度、2014年度に引き続き、研究代表者、研究分担者、研究協力者の緊密な連携のもと、各自が日本とドイツを場として成果発表を行う(すでにミュンヘン大学への出張が予定されている)。
最終的成果報告は纏まった印刷物として日本またはドイツで刊行を予定している。

Causes of Carryover

海外出張の費用が予定よりも安価であった(特に小川のオーストリア・インスブルック大学からの招へいにより、ドイツ・オーストリアへの出張費用の大幅な減額が可能になった)。また、研究分担者Rusterholz A.が2015年3月ドイツ・ハノーファー大学での国際会議に参加できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国内外での学会発表・シンポジウムで参加に係る費用として使用すること、最終成果刊行のためドイツでの出版費用に充てることを計画している。

  • Research Products

    (27 results)

All 2015 2014

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Invited: 5 results) Book (4 results)

  • [Journal Article] Entitaeres und Situatives2015

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Journal Title

      Festschrift fuer Manfred Kienpointner

      Volume: - Pages: 345-354

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Esの宇宙-言い得ないものが言葉になる時2015

    • Author(s)
      小川暁夫
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 7 Pages: 183-190

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 異言語・ドイツ語と向き合う2015

    • Author(s)
      小川暁夫
    • Journal Title

      文明と哲学

      Volume: 7 Pages: 150-154

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Valenzerweiterung revidiert2015

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Journal Title

      Linguistische Berichte Sonderheft

      Volume: 20 Pages: 33-45

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Zur Kodierung der externen Possession im deutsch-japanischen Kontrast2015

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Journal Title

      Linguistische Berichte Sonderheft

      Volume: 20 Pages: 73-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kasusalternation und Perspektivenwechsel im deutsch-japanischen Kontrast2015

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Journal Title

      Linguistische Berichte Sonderheft

      Volume: 20 Pages: 97-109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evidentialitaet im Japanischen: eine kontrastivsprachtypologische Charakterisierung2015

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyashita
    • Journal Title

      Linguistische Berichte Sonderheft

      Volume: 20 Pages: 47-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ドイツ語基本語彙リストの比較2014

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Journal Title

      ドイツ文学論集

      Volume: 47 Pages: 47-61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Wortarten und Raumkonzepte im deutsch-japanischen Vergleich2015

    • Author(s)
      Yasuhiro Fujinawa
    • Organizer
      Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • Place of Presentation
      ハノーファー大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] Kasus und Raumwahrnehmung im Sprachvergleich2015

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Organizer
      Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • Place of Presentation
      ハノーファー大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] Intersubjektivitaet bei der Raumwahrnehmung2015

    • Author(s)
      Masahiko Ozono
    • Organizer
      Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • Place of Presentation
      ハノーファー大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-03-28
  • [Presentation] Partikelverben im Deutschen und Verbserialisierungen im Japanischen: Eine kontrastive Betrachtung der semantisch entsprechenden Konstruktionen2015

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyashita
    • Organizer
      Norddeutsches Linguistisches Kolloquium
    • Place of Presentation
      ハノーファー大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-03-27
  • [Presentation] Konstruktion und Wahrnemung: Absentiv2015

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Organizer
      Norddeutsches Linguistisches Kolloquium (ドイツ・ハノーファー)
    • Place of Presentation
      ハノーファー大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2015-03-26
  • [Presentation] 基礎語彙とドイツ語教材2015

    • Author(s)
      大薗正彦
    • Organizer
      富山大学人文学部シンポジウム「ドイツ語教育のためのドイツ語研究」
    • Place of Presentation
      富山大学(富山県・富山市)
    • Year and Date
      2015-02-21
    • Invited
  • [Presentation] 接頭辞・不変化詞ueberを伴う動詞における意味変種の実現について2014

    • Author(s)
      宮下博幸
    • Organizer
      京都ドイツ語学研究会第85回例会
    • Place of Presentation
      キャンパスプラザ京都(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2014-12-13
  • [Presentation] Anwendbarkeit der Konstruktion - Ein deutsch-japanischer Vergleich2014

    • Author(s)
      Masahiko Ozono
    • Organizer
      Sechste Internationale Konferenz der Deutschen Gesellschaft fuer Kognitive Linguistik
    • Place of Presentation
      エアランゲン・ニュルンベルク大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-10-01
  • [Presentation] Die semantische Interaktion bei Praefix- und Partikelverben mit ueber2014

    • Author(s)
      Hiroyuki Miyashita
    • Organizer
      Das 42. Linguistenseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • Place of Presentation
      生産性国際交流センター(神奈川県・葉山)
    • Year and Date
      2014-09-01
  • [Presentation] V2-Puzzle 2: Ueberlegungen zu "peripheren"-V2-Erscheinungen2014

    • Author(s)
      Shin Tanaka
    • Organizer
      Das 42. Linguistenseminar der Japanischen Gesellschaft fuer Germanistik
    • Place of Presentation
      生産性国際交流センター(神奈川県・葉山)
    • Year and Date
      2014-08-31
  • [Presentation] V2(定形第二位)と日本語:いわゆる周辺的V2をめぐって2014

    • Author(s)
      田中 愼
    • Organizer
      第77回北海道ドイツ文学会研究発表会
    • Place of Presentation
      札幌学院大学(北海道・江別市)
    • Year and Date
      2014-07-12
  • [Presentation] Valenz Deutsch-Japanisch2014

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Organizer
      グラーツ大学(オーストリア)招待講演
    • Place of Presentation
      グラーツ大学(オーストリア)
    • Year and Date
      2014-06-26
    • Invited
  • [Presentation] Deutsch-Japanisch kontrastiv(連続講演)2014

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Organizer
      インスブルック大学(オーストリア)言語学シンポジウム
    • Place of Presentation
      Innsbruck (オーストリア)
    • Year and Date
      2014-06-10
    • Invited
  • [Presentation] Es hat es mit es zu tun2014

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Organizer
      エアフルト大学(ドイツ)招待講演
    • Place of Presentation
      エアフルト大学(ドイツ)
    • Year and Date
      2014-05-25
    • Invited
  • [Presentation] Es dreht sich um es2014

    • Author(s)
      Akio Ogawa
    • Organizer
      Lingusitscher Arbeitskreis Innsbruck (オーストリア)
    • Place of Presentation
      Innsbruck (オーストリア)
    • Year and Date
      2014-04-29
    • Invited
  • [Book] Translation und deutsch-japanische kontrastive Grammatik2015

    • Author(s)
      Viktoria Eschbach-Szabo, Jingping Wang, Masahiko Ozono, Yoko Nishina, Kaoru Koda, Maja Kawana
    • Total Pages
      95 (35-48)
    • Publisher
      Iudicium Verlag
  • [Book] Linguistische Sprachphilosophie2014

    • Author(s)
      田中 愼(編著)
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      日本独文学会
  • [Book] V2-Puzzle: Funktionale Beschreibung aus "japanischer" Sicht2014

    • Author(s)
      Japanische Gesellschaft fuer Germanistik (Hg.)
    • Total Pages
      150ページ(担当分15ページ)
    • Publisher
      iudicium
  • [Book] コーパス利用に基づくドイツ語研究――幅広いデータ収集と頻度から見直す2014

    • Author(s)
      恒川元行,今道晴彦,黒田廉,カン・ミンギョン,大薗正彦,阿部一哉,山田喜久,在間進
    • Total Pages
      94 (49-64)
    • Publisher
      日本独文学会

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi