• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

The study on the typology of spatial expressions by comparing Japanese and German

Research Project

Project/Area Number 25284081
Research InstitutionKwansei Gakuin University

Principal Investigator

小川 暁夫  関西学院大学, 文学部, 教授 (00204066)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大薗 正彦  静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (10294357)
宮下 博幸  関西学院大学, 文学部, 教授 (20345648)
Rusterholz A  関西学院大学, 文学部, 教授 (30411771)
田中 愼  千葉大学, 国際教養学部, 教授 (50236593)
藤縄 康弘  東京外国語大学, 大学院総合国際研究院, 准教授 (60253291)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsドイツ語 / 日本語 / 空間把握 / 言語化
Outline of Annual Research Achievements

今年度は本研究課題の成果を内外で印刷物として発信した。一つには、研究分担者である宮下を編者として『ドイツ語と日本語に現れる空間把握―認知と類型の関係を問う』(日本独文学会研究叢書112)を刊行した。これには、研究代表者の小川、研究分担者の田中、宮下、藤縄、大薗が寄稿している。外部から仁科陽江、中村芳久という専門家2氏の寄稿も加わっている。二つ目は、小川を編者としてドイツの言語学専門出版Stauffenburgから『Raumerfassung - Deutsch im Konrtast』を叢書Sprachkontraste und Sprachbewusstseinの第3巻として刊行した。これには、小川、田中、宮下、藤縄、大薗、ルスターホルツ(研究代表者・研究分担者全員)が寄稿している。その他にも、Per Baerentzen(デンマーク)、Maxi Krause(フランス)Michail Kotin(ポーランド)、Irene Doval Reixa(スペイン)など 国際的に最先端で活躍する言語学者の論文も掲載した。さらには仁科陽江、岡本順治、山下仁といったベテラン研究者や段上佳代、和田資康といった若手研究者の寄稿も含め、本研究課題の最終的な成果として纏めた。なお、上記2つの刊行物は日本独文学会、ドイツ学術交流会(DAAD)、アレキサンダー・フォン・フンボルト財団などの学術機関をはじめ、ベルリン自由大学ドイツ文学・ドイツ語学科やインスブルック大学言語学科などドイツ語圏の主要な言語学関係の研究所に送付する予定である。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Book (2 results)

  • [Book] Raumerfassung - Deutsch im Kontrast2017

    • Author(s)
      Akio Ogawa (ed.)
    • Total Pages
      236
    • Publisher
      Stauffenburg Verlag, Tuebingen, Germany
  • [Book] ドイツ語と日本語に現れる空間把握-認知と類型の関係を問う(日本独文学会研究叢書112)2016

    • Author(s)
      宮下博幸(編著)
    • Total Pages
      93
    • Publisher
      日本独文学会

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi