• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

平安時代における言語リソースの構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25284086
Research InstitutionAoyama Gakuin University

Principal Investigator

近藤 泰弘  青山学院大学, 文学部, 教授 (20126064)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords文法 / コーパス / 言語リソース / ジェンダー / 社会言語学 / 平安文学 / 国際情報交換 / 英国
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、二つの柱をもうけてそれぞれについて研究を行った。ひとつは、研究代表者(近藤泰弘)が行っている、日本語通時コーパスを利用した研究である。もうひとつは、連携研究者(近藤みゆき)による「言語リソース」のあり方についての研究である。

研究代表者は、国立国語研究所の通時コーパスのプロジェクトに参加して、プロジェクトリーダーとなり、本年度後半では、報告書としての『コーパスと日本語史』を編纂した(2015年前半に刊行予定)。そもそも我々の「言語リソース」研究は、そのデータとなる文学作品がすべてデジタル化されていることが前提となっている。本研究の目的として最初に掲げたように、古典語コーパスを用いてこのような研究を行うこと自体が従来にまったく存在しなかったタイプの研究である。「日本語歴史コーパス」が一応の完成をみて、それによる研究が一般化しつつある現状は、本研究のひとつの課題がなし遂げられるということであり、本研究の大きな成果のひとつである。

連携研究者は、勅撰和歌集という極めて男性性の高い言語文化として創られた『古今和歌集』に、ひとつの言語リソースの「成立」を見、それが以後どのように「再生産」「利用」「変革」されていったか、『源氏物語』に至るまでの過程を追って明かにしている。あわせて『古今和歌集』を「再生産」「利用」「変革」し、作品世界を形成した『源氏物語』もまた、絶大な支持を得、貴族社会に広まっ ていくことで、それ自体が新たな言語リソースとなっていくという点を指摘して、著作『王朝和歌研究の方法』に記述した。これは、本研究の序論とも言うべきものであり、これによって、本研究における「言語リソース」研究の方向性がほぼ明らかになった。今後は、この研究の中間段階とも言うべきステージから、さらに、具体的に、どのような「言語リソース」が存在するかを実証的に明らかにしていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、平安時代において、従来知られていない新しい概念である「言語リソース」がどのように構築されているかを実証することである。「言語リソース」とは、ある言語仕様の集団の中において、特定のアイデンティティと結びついた言語要素の集合体を言うことになるが、平安時代においてそれがどのような位置づけになるのかは明らかでなかった。『古今和歌集』がそれに該当する性格を持つことは想像されたが、その実態についての調査研究は行われていなかった。

本研究の、本年度までの段階で、「言語リソース」の概念規定と、コーパスをどのように使ってそれを調査すべきかについてはほぼ明らかにすることができた。研究目的として考えていた「言語リソース」のあり方をほぼ確定することができ、それについて、研究代表者(近藤泰弘)および連携研究者(近藤みゆき)それぞれの著書を出版し、その中において一部を記述した。

『古今和歌集』における「言語リソース」のあり方についての調査がまだ一部終了していないため、それについての調査・整理を行う必要が残っているので「おおむね順調」としたが、全体としては予定以上の成果を得ている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、『古今和歌集』の分析をさらに進める他、『古今和歌六帖』『源氏物語』のテキストとの比較に着手する。具体的には、平仮名文字列N-gramによる文字列集合演算の方法を用い、『古今和歌集』の言語リソースとしての位置づけをさらに明確にする。これによって、言語リソースが平安時代においてどのように用いられていたかということについての証拠を、具体的に示すことができると考えている。

また、もうひとつの課題として、「日本語通時用例集」(平安時代篇)の作成を予定している。これは当初の研究計画にはなかったものだが、「言語リソース」のあり方を証明するための資料として、どうしても必要なものであることが明らかになったためである。「日本語通時用例集」とは、国立国語研究所の「日本語歴史コーパス」を用いて、その中の単語を取りだし、五十音順に並べたものである。「コーパス」の利用法というと、「中納言」のような検索ツールを用いて、検索語を文脈付きで抜き出すことを考えるのが普通であるが、これはコーパス利用のひとつの側面に過ぎない。申請者は、もともと、コーパスを用いて、用例集を作ることが、コーパス利用のもっとも本道であると考えているが、今回の言語リソース構築の実証のためにも、「用例集」の作成は急務であると考えており、当初の研究計画の上に追加してこれを行いたい。

以上を含め、「言語リソース」がどのように構築されているかについてのまとめを行い、最終年度には、ウェブサイトおよび著書として刊行することを予定している。

Causes of Carryover

ホームページ作成と拡張を行う予定であったが、コンテンツの拡充を先にして、簡易な形で開設したため、委託費をかけずに、サイト開設を行うことができた。このため、ホームページ開設費用が当初の見通しより減少した。また、共同研究者のオクスフォード大学のフレレスビッグ教授が国立国語研究所を訪問したため、打合せは、そこで行うことができたため、海外出張旅費が今年度は不要になった。また、データ解析のための委託費は、コンピュータ処理によってまかなったため本年度は不要になった。それらの複数の要因によって、次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、ホームページ拡充をさらに進め、英語コンテンツのアップロード、データやツールのアップロード等を進めるため、次年度使用額と合わせ、費用が必要である。また、打合せおよび英国におけるコーパス研究の資料収集のため、次年度は国外出張が必要になる予定である。また、次年度は委託費によりデータ分析を進める予定である。これらについても、申請額と次年度使用額と合わせて、支出する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] 歴史コーパスとは何か2014

    • Author(s)
      近藤泰弘
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33 Pages: 6-15

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「ことば」の秩序から見た女たち―序列化される女、攪乱する女―2014

    • Author(s)
      近藤みゆき
    • Journal Title

      源氏物語 煌めくことばの世界

      Volume: 1 Pages: 53-68

  • [Journal Article] コーパスを使った日本文学研究―N-gram分析と「言語リソース」―2014

    • Author(s)
      近藤みゆき
    • Journal Title

      日本語学

      Volume: 33 Pages: 198-206

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 日本語モダリティの史的変遷2014

    • Author(s)
      近藤泰弘
    • Journal Title

      ひつじ意味論講座 モダリティⅠ・理論と方法

      Volume: 3 Pages: 119-135

  • [Presentation] 日本語コーパスと文法研究2015

    • Author(s)
      近藤泰弘
    • Organizer
      西安外国語大学2015年日本学研究国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      中国・西安外国語大学
    • Year and Date
      2015-05-09 – 2015-05-10
    • Invited
  • [Book] 王朝和歌研究の方法2015

    • Author(s)
      近藤みゆき
    • Total Pages
      412
    • Publisher
      笠間書院
  • [Book] コーパスと日本語史2015

    • Author(s)
      近藤泰弘・田中牧郎・小木曽智信
    • Total Pages
      280
    • Publisher
      ひつじ書房
  • [Remarks] Japanese.gr.jp(日本語日本文学研究のために)

    • URL

      http://japanese.gr.jp

  • [Remarks] 近藤研究室ホームページ

    • URL

      http://klab.ri.aoyama.ac.jp

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi