• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

語レベルの言語処理メカニズムの解明:理論言語学と言語脳科学の恊働による実証的研究

Research Project

Project/Area Number 25284089
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

伊藤 たかね  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10168354)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 萩原 裕子  首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (20172835)
杉岡 洋子  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (00187650)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords語形成 / 事象関連電位 / 連濁 / 規則適用 / 語彙記憶
Research Abstract

本研究は,語の認知処理にかかわる心内・脳内メカニズムの実証的な解明と,それに基づく文法理論への貢献を主眼とする。屈折,派生,複合語形成,複雑述語形成など,さまざまな語形成操作のかかわる語の処理に,どのような心内・脳内メカニズムが関与しているのかを,記憶と演算というメカニズムの相違を軸として,事象関連電位(ERP)計測の手法を用いた実験研究によって明らかにし,語レベルの言語処理モデルの検証を行うと同時に,ここで得られた知見と最新の文法理論との整合性を検討し,語の文法理論に貢献することを目的としている。
平成25年度は,複合語形成にともなう音韻現象として知られる連濁についての検討を中心に行った。連濁は,和語複合語については生産的に適用されるもので規則による処理であるとする考え方と,語彙単位の例外が見られることや健常者の産出実験結果のデータから語彙記憶によるものであるとする立場,さらに両方が併存するとする考え方とがある(Kubozono 2005)。本研究グループは,平成24年度末に,既存の和語を組み合わせた新奇複合語を用い,(1)ライマンの法則に違反して連濁した場合,(2)連濁忌避語(「姫」など語彙的に連濁しない語)を連濁させた場合,(3)連濁を阻止する要因がないのに連濁しない場合,という3パターンの違反刺激を作成し,それぞれ対応する正刺激と比較する形でERP反応を測定した。25年度前半にはこの実験結果の解析を行い,(1)ではP600,(2)ではLANとP600,(3)ではN400が惹起されていることを明らかにした。これは,動詞屈折について規則と語彙記憶の区別を論じた先行研究の結果と照らし合わせると,連濁が規則による演算処理による現象であることを示唆すると結論づけ,日本言語学会秋季大会で口頭発表を行い(大会発表賞を受賞),その後国際学術誌への投稿に向けて論文執筆を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度は,前年度末に行った実験の解析と,その結果解釈を中心に進め,国際学術誌に投稿する論文原稿をほぼ仕上げることができた。
平成24年度に発表した日本語動詞屈折にかかわる追実験の準備が少し遅れているが,これについても,正誤判断や産出などを用いた反応時間計測実験の可能性などを検討し,議論を進めた。
このように,若干遅れている面はあるものの,おおむね順調な進展と考えている。

Strategy for Future Research Activity

まず,動詞屈折について,行動実験による傍証を得られるかを検討し,追実験を行う。並行して,日本語学分野における日本語動詞屈折の分析や,言語学分野における諸語の屈折の分析(特にthematic vowelを含むような屈折の分析)の先行研究を調査し,口頭発表済みののERP実験結果の解釈について再検討を行う。追実験で予測通りの結果が出れば,口頭発表済みのERP実験の結果の解釈と合わせて,国際学術誌に投稿すべく準備を進める。
また,連濁について,言語学会やその他の研究会での口頭発表の際に,特に音韻論研究者から貴重なコメントを頂いており,それらを活かした形で,たとえば刺激呈示を音声で行うなど,改善したデザインでさらにERP実験を行う可能性を検討する。音声呈示の技術面についての検討を進めると同時に,音韻現象にかかわるERP先行研究を調査し,実験デザインを策定し実施する予定である。
なお,屈折と連濁は,形態的・音韻的レベルにとどまる現象であるため,これらの研究を継続すると同時に,統語的・意味的レベルも関与する複雑述語の処理などについても,さらに実験案の検討を継続する予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度は,連濁の実験結果の解析及び結果解釈,成果発表に集中したため,屈折にかかわる追実験の計画策定が予定より若干遅れた。そのため,年度内に実験実施することができず,実験実施のための経費を繰り越すこととなった。
今年度前半に屈折にかかわる追実験の計画を確定し,実施する予定である。繰越額はそのために使用する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 「主観的形容詞の二次述語的用法」2014

    • Author(s)
      杉岡洋子
    • Journal Title

      慶応義塾大学言語文化研究所紀要

      Volume: 45 Pages: 21-39

  • [Journal Article] 「脳科学と形態論--語形成の心的・脳内メカニズム」2014

    • Author(s)
      伊藤たかね・杉岡洋子
    • Journal Title

      漆原朗子編『形態論』朝倉日英対照言語学シリーズ第4巻

      Volume: なし Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] "Language acquisition and brain development: Cortical processing of a foreign language"2014

    • Author(s)
      Hagiwara, Hiroko
    • Journal Title

      Nakayama, M. ed., Handbook of Japanese Psycholinguistics, Berlin, Mouton de Gruyter.

      Volume: なし Pages: 未定

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「規則適用としての連濁:事象関連電位計測実験の結果から」2013

    • Author(s)
      小林由紀・杉岡洋子・伊藤たかね
    • Journal Title

      日本言語学会第147回大会予稿集

      Volume: なし Pages: 374-379

  • [Presentation] 事象関連電位N400成分にみられる個人差の起源に関する検討2013

    • Author(s)
      秦政寛・保前文高・萩原裕子
    • Organizer
      第36回日本神経科学大会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • Year and Date
      20130620-20130623
  • [Presentation] 「モノ名詞に付加して動作解釈を引き出す「ひと」について」

    • Author(s)
      伊藤たかね・杉岡洋子・由本陽子
    • Organizer
      Morphology and Lexicon Forum 2013
    • Place of Presentation
      慶応義塾大学日吉キャンパス(神奈川県横浜市)
  • [Presentation] 「規則適用としての連濁:事象関連電位計測実験の結果から」

    • Author(s)
      小林由紀・杉岡洋子・伊藤たかね
    • Organizer
      日本言語学会
    • Place of Presentation
      神戸市外国語大学(兵庫県神戸市)
  • [Presentation] 「脳科学と教育:ことばの学習から見えること」

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Organizer
      熊本県教育委員会主催、平成25年度時習館プログラム特別講座
    • Place of Presentation
      火の国ハイツ(熊本県熊本市)
    • Invited
  • [Presentation] 「言語習得の脳科学」

    • Author(s)
      萩原裕子
    • Organizer
      関西英語教育学会第17回卒論・修論研究発表セミナー
    • Place of Presentation
      関西国際大学尼崎キャンパス(兵庫県尼崎市)
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi