2016 Fiscal Year Annual Research Report
Platform Development for Practice and Research on Collaborative Learning among Asian countries through Japanese Language Education
Project/Area Number |
25284093
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
池田 玲子 鳥取大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70313393)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舘岡 洋子 早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (10338759)
トンプソン 美恵子 (平野美恵子) 早稲田大学, 付置研究所, 准教授 (20401606)
金 孝卿 大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (30467063)
房 賢嬉 国士舘大学, その他部局等, 研究員 (60625002)
岩田 夏穂 政策研究大学院大学, その他の研究科, 准教授 (70536656)
近藤 彩 麗澤大学, 外国語学部, 教授 (90377135)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 台湾のプロセスモデル / マレーシアのプロセスモデル / インドネシアのプロセスモデル / 第四段階のプロセス / 次計画の地域選択 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は海外アジア地域での日本語教育において協働学習の実践研究を促進するための実践研究者支援組織として、アジア各地にプラットホームを構築することを目的とするものである。 2016年度の目標は、協働学習授業研究の体系化とアジア連携組織化を行うことであった。また、各拠点は、これまでの協働学習研究のための研究組織化のプロセスモデルを提示することであった。加えて、次なる地域への展開を計画することも目標としていた。 この目標に基づき、本年度では、すでに現地組織が自国内の現状を整理し発信した地域(中国・韓国)につぐ、台湾とマレーシアのプロセスモデル、およびもっとも新しいプラットホームであるインドネシア拠点での組織化プロセスについて整理し、報告した(9月10日 日本語教育世界大会 パネル発表)。第三段階の活動をすでに終え、次のステージにある中国(2015年に教師教育用の参考書となる専門書として出版済)、および第三段階の後半の活動を進めつつある韓国のプラットホームでは(協働学習について出版計画を実行中)、第四段階として地域独自の協働学習のあり方を、アジアの他の地域に主体的に発信しつつある。 本研究の最終年のまとめとして、こうした海外プラットホーム構築のモデルを提示することができた。次なる拠点の開発計画としては、日本への留学者が急増しているベトナムおよび地理的に発信が困難なバングラディシュでの展開を目指している。アジア以外の地域としては、日本語学習者が増えつつある中南米への展開も計画中である。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] アジアの協働学習の実践研究を支えるプラットホーム構築2016
Author(s)
池田玲子・木村かおり・張瑜珊・アリアンティビシアティ
Organizer
日本語教育国際研究大会Bali ICJLE 2016
Place of Presentation
Bali Nusa Dua Convention Center
Year and Date
2016-09-10 – 2016-09-10
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Remarks] 協働実践研究会
-
-