• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

海外における日本語韻律指導の実践と普及

Research Project

Project/Area Number 25284094
Research InstitutionNational Graduate Institute for Policy Studies

Principal Investigator

磯村 一弘  政策研究大学院大学, 政策研究科, 非常勤講師 (00401729)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10361932)
林 良子  神戸大学, 国際文化学部, 教授 (20347785)
金村 久美  名古屋経済大学, 経営学部, 准教授 (20424955)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords音声教育 / 韻律 / 日本語教育 / 発音 / 学習ストラテジー
Outline of Annual Research Achievements

H27年度は、H26年度に引き続き、世界各国の音声教育に関する実態調査、世界各国の日本語学習者の読み上げ音声データ収集と分析、効果的な韻律指導法の提案と効果の検証の三つを柱として、研究を行った。
音声教育に関する実態調査としては、海外の教師を対象に行っている音声教育に関するアンケート調査を引き続き実施した。H27年度はラテンアメリカの結果を報告したほか、中間集計として、これまで集まったデータから、地域ごとの特徴を分析した。
日本語学習者の読み上げ音声データ収集と分析については、これまでのデータに加えて、ブラジル、アメリカ、タイにおいて、ポルトガル語話者、英語話者、タイ語話者の音声を収集することができた。これまで収集した学習者音声と合わせて分析を行い、韻律上の問題点について明らかにした。その結果、韻律情報が与えられていない状態では学習者の発音は不自然なものとなるが、韻律の情報を与えながらリピートさせると自然な発音に近づくこと、また韻律の情報を与えられただけでもある程度発音が向上するという、どの言語の学習者にも共通する傾向が明らかになった。このことから、日本語学習者はアクセント型の違いを聞き取り、産出できる可能性があること、またアクセントの記号という韻律情報が視覚的に与えられるだけでも、発音の自然さを向上させる可能性があることが示された。
日本語音声における効果的な韻律指導法の提案と効果の検証については、ベトナム人学習者を対象とした音声教材に関し、H26年度に引き続き、作成を進めた。H27年度は出版社を交えて教材全体のコンセプトや構成についてより詳細に検討した。
海外の学習者を対象とした縦断研究については、アメリカの大学で実施されている発音自律学習のデータを元に、指導法の効果について、分析を行った。一方、タイで予定されていた縦断研究は、大学のクラス編成の都合で、まだ実施できていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

海外の教育機関で行う予定であった縦断研究については、協力機関における様々な問題があったため、H26年度も開始することができなかった。その一方で、アンケートの収集と分析、および学習者音声の収集は、おおむね順調に進んでいる。研究成果の公表も、国内外の学会、シンポジウムで行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

プロジェクトの最終年度であるH28年度は、これまでの結果をまとめ、成果を公開することが主な計画となる。アンケート調査と学習者音声の収集・分析は、年度の半ばを目処に結果をまとめ、集計を行う。この結果をウェブサイト等で公開する。海外の教育現場における縦断的研究は、海外の協力機関の準備が整った時点で開始し、韻律指導を受けた学習者の音声データを収集し、分析を行う。
以上の成果から、日本語韻律教育の現状の問題点を明らかにしたうえで、改善の案や教授法の提案を行い、日本語韻律教育をより普及し、発展させることに貢献する。

Causes of Carryover

最終年度は成果公開のためにウェブサイトの作成を行い、また海外から研究者を招いてシンポジウムを開催する計画であるので、その予算に充てるためにH27年度の予算を繰り越した。

Expenditure Plan for Carryover Budget

上記の予算に充てる。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 9 results,  Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 日本語音声教育の方向性の探索―音声教育に対する日本語教師のビリーフの自由回答をデータとして―2016

    • Author(s)
      阿部新・嵐洋子・須藤潤
    • Journal Title

      「評価」を持って街に出よう ―「教えたこと・学んだことの評価」という発想を超えて

      Volume: - Pages: 6-15

  • [Journal Article] 留学生と教員の対話における理解とその要因2016

    • Author(s)
      金村久美
    • Journal Title

      人文科学論叢

      Volume: No.95 Pages: 39-50

  • [Journal Article] 音声分析ソフトPRAAT を用いた日本語韻律指導の実践2015

    • Author(s)
      磯村一弘
    • Journal Title

      The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CASTEL/J) Proceedings

      Volume: - Pages: 73-76

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Crucial Prosodic Features in Japanese Learners’ Pronunciation: Evidence from Naturalness Judgments of Synthetic Speech2015

    • Author(s)
      Rongna A, Ryoko Hayashi, Tatsuya Kitamura
    • Journal Title

      音声研究

      Volume: 第19巻第3号 Pages: 37-42

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本人高校生の中国語声調の知覚:知識との関係に着目して2015

    • Author(s)
      王睿来・青山恭子・山本弥生・林良子
    • Journal Title

      日本語音声コミュニケーション

      Volume: 4 Pages: 1-22

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 発音自律学習の促進とテクノロジー2016

    • Author(s)
      柴田智子
    • Organizer
      AATJ(全米日本語教育学会)年次大会
    • Place of Presentation
      シアトル(米国)
    • Year and Date
      2016-03-31
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イタリア語母語話者の日本語の話し方-研究調査のお願い2016

    • Author(s)
      林良子
    • Organizer
      ベネチア・カ・フォスカリ大学講演会
    • Place of Presentation
      ベネチア(イタリア)
    • Year and Date
      2016-03-07
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 音声を学ぶ2016

    • Author(s)
      磯村一弘
    • Organizer
      福井県国際交流協会日本語ボランティア養成専門講座
    • Place of Presentation
      福井県国際交流嶺南センター(福井県敦賀市)
    • Year and Date
      2016-03-06
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 発音の評価と学習/指導方法―自律した学習者を目指して―2016

    • Author(s)
      中川千恵子・磯村一弘・林良子
    • Organizer
      第21回メキシコ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      メキシコシティー(メキシコ)
    • Year and Date
      2016-03-05
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 活動型授業における音声評価ルーブリックの作成の試み2015

    • Author(s)
      金村久美・中川千恵子・磯村一弘・林良子
    • Organizer
      第19回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Place of Presentation
      ボルドー(フランス)
    • Year and Date
      2015-08-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ラテンアメリカにおける日本語音声教育事情2015

    • Author(s)
      阿部新・松田真希子・磯村一弘
    • Organizer
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      サンパウロ(ブラジル)
    • Year and Date
      2015-08-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スペイン語母語学習者による日本語アクセントの実現と評価2015

    • Author(s)
      中川千恵子・磯村一弘・林良子
    • Organizer
      国際語としての日本語に関する国際シンポジウム
    • Place of Presentation
      サンパウロ(ブラジル)
    • Year and Date
      2015-08-12
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Speak Everywhereを使った自律的発音学習2015

    • Author(s)
      柴田智子
    • Organizer
      The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CATEL/J)
    • Place of Presentation
      ホノルル(米国)
    • Year and Date
      2015-08-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 音声分析ソフトPRAAT を用いた日本語韻律指導の実践2015

    • Author(s)
      磯村一弘
    • Organizer
      The 6th International Conference on Computer Assisted Systems for Teaching & Learning Japanese (CATEL/J)
    • Place of Presentation
      ホノルル(米国)
    • Year and Date
      2015-08-07
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ベトナム語母語話者のための日本語教育2016

    • Author(s)
      松田真希子
    • Total Pages
      299
    • Publisher
      春風社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi