2014 Fiscal Year Annual Research Report
日本語指導教員の成長過程に関する研究-成長を支えるシステムに着目して-
Project/Area Number |
25284095
|
Research Institution | Kyoto University of Education |
Principal Investigator |
濱田 麻里 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
市瀬 智紀 宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30282148)
上田 崇仁 愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
金田 智子 学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
川口 直巳 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (60509149)
河野 俊之 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (60269769)
齋藤 ひろみ 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
橋本 ゆかり 横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (40508058)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 特別の教育課程としての日本語指導 / 多文化教員 / 教師教育 / 現職教員研修 / 学部教員養成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度も現職教員を対象に,日本語指導を必要とする児童生徒の教育に求められる技能・資質を養成する教育プログラムの開発を継続した。 今年度の成果の一つは,昨年度開発した「出前研修」について,参加者アンケートを分析し,研修にどのような効果があったかを分析したことである。研修はおおむね高く評価されており,また教員の認識の変容にも一定の効果が見られた。また,同じ研修でも,学部養成課程の学生と現職教員とではその評価が異なることも明らかになった。この差を今後の養成・研修システムの改善に活かしていきたい。 また,昨年度までに開発したリソースをウェブ上で公開するシステムを作成した。このサイトでは実践者が各々の作成したリソースや実践例を交換しあうことが可能になっている。このサイトについて,関係者に依頼して評価を求めた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の予定通り,出前研修での教師の学びについて分析することができた。また,昨年度作成した実践例集をより多くの実践者に活用してもらうためのウェブ公開も手がけることができた。さらに実践者がそれぞれの作成したリソースや実践例を互いに交換することで教師として成長するシステムづくりの土台を築くことができた。 海外現地調査について,全員参加の形では実施できなかったことが課題であるが,国際学会において成果発表を行い,海外の研究者との交流を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
学会での成果発表のみならず,本グループ単独での公開発表会を開催し,このテーマに関心のある研究者間のネットワーキングを図り,この課題への社会的関心の惹起と,課題の共有化を図りたい。
|
Causes of Carryover |
海外調査を行う予定であったが,本務の関係で全体企画として行うことはできなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度以降,海外調査を実施できるよう検討する。
|