• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on Development of Japanese Language Teachers: with a focus on the system supporting development

Research Project

Project/Area Number 25284095
Research InstitutionKyoto University of Education

Principal Investigator

濱田 麻里  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80228543)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 市瀬 智紀  宮城教育大学, 学内共同利用施設等, 教授 (30282148)
橋本 ゆかり  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (40508058)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
齋藤 ひろみ  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (50334462)
河野 俊之  横浜国立大学, 教育学部, 教授 (60269769)
川口 直巳  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (60509149)
南浦 涼介  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60598754)
上田 崇仁  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (90326421)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords教師の成長 / 日本語指導 / 教員養成 / 教員研修 / 言語学習ビリーフ
Outline of Annual Research Achievements

本研究グループでは、日本語指導等を必要とする外国人児童生徒等の教育に対応できる教員の成長を支えるシステムに関する研究を行ってきた。
今年度も引き続き、日本語指導を必要とする外国人児童生徒等の教育に求められる資質は何か、また教員養成や現職教員研修において扱うべき内容や有効な教育・研修の方法はどのようなものかについて調査と考察を行うとともに、プロジェクトの最終年度としての総括を行った。
研究活動としては、昨年度開発した「日本語指導に関するビリーフ調査」調査票を用いて、全国の学校教員、日本語教師の養成課程の学生や指導者の日本語指導に関するビリーフを調査し、その結果を分析して公表した。分析はまだ途中であるが、学生と現職教員のそれぞれの特徴、学生におけるボランティア経験の有無等、グループの特性によって特徴的なビリーフの傾向が見られることが明らかになった。今後の教員の成長を支えるシステムの開発にとって有益な示唆が得られた。
また、開発した研修システムを試行するため、いくつかの現職教員研修の場を借りて、研修の有効性の検証を行った。
本研究プロジェクトの最終年度に当たり、プロジェクト全体を振り返るとするなら、日本語指導に当たる教員の養成・研修のあり方に関する関係者の関心を喚起し、その重要性に関する認識を広めることができたことが最大の成果として挙げられるだろう。この1年間で、多くの学会、協議会のセミナー等として外国人児童生徒等の教育やそれを担う教員の養成・研修がテーマとして取り上げられるようになった。また、公益社団法人日本語教育学会が文部科学省からの委託を受け「外国人児童生徒等教育を担うモデルプログラム調査開発事業」を開始することとなった。本研究の成果が今後の研究開発に活用されることを期待している。

Research Progress Status

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

29年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (19 results)

All 2018 2017

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「移動する子ども」との関わりから学生は何を学んだか―つながる会の挑戦―2018

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Journal Title

      国際理解教育

      Volume: 24 Pages: 61-70

  • [Journal Article] 用法基盤モデルとピアーラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える2018

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Journal Title

      ヨーロッパ日本語教育発表論文集

      Volume: 22 Pages: 未定

  • [Journal Article] 外国人児童生徒に対する学習支援――集住地域と分散地域を比較しつつ――2017

    • Author(s)
      浜田麻里・松本一子
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 108 Pages: 10-14

  • [Journal Article] 外国人児童生徒教育を担う「加配」―制度を巡る諸問題―2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝
    • Journal Title

      都市問題

      Volume: 108 Pages: 15-21

  • [Journal Article] 「実践の語り直し」の可能性-『イマ×ココ』フォーラム2017から-2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 5 Pages: 12-18

  • [Journal Article] 国内で日本語を学ぶ子どもたちー言語文化背景の多様性とライフコースー2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      児童心理

      Volume: 1035 Pages: 11-18

  • [Journal Article] 子どもの「ことばの表現力」を高めるー外国人の子どもの作文分析の結果からー2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      教育と医学

      Volume: 763 Pages: 74-83

  • [Journal Article] 各領域の教育・研究課題と国際教育センターに期待することー外国人児童生徒の視点から2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      東京学芸大学国際教育センター40周年記念誌

      Volume: - Pages: 20-24

  • [Journal Article] 教員養成大学におけるグローバル人材育成を考える2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ
    • Journal Title

      奈良教育大学 国際交流留学生センター主催シンポジウム 平成28年度教員養成大学におけるグローバル人材育成を考える 報告書

      Volume: - Pages: 2-10

  • [Journal Article] マンガを用いて日本語教育の在り方を考える-『研修用マンガ教材 日本語教室をのぞいてみると』を使った研修2017

    • Author(s)
      金田智子
    • Journal Title

      言語教育実践イマ×ココ

      Volume: 5 Pages: 20-21

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] JSL児童が在籍学級の学習に参加するための日本語~教室談話と教科書の語彙分析の結果から~2018

    • Author(s)
      森篤嗣・齋藤ひろみ・田中祐輔
    • Organizer
      子どもの日本語教育研究会第3回大会
  • [Presentation] 「特別の教育課程」による日本語指導の実施状況とその課題―集住・分散地域の現状と担当者が抱える問題―2017

    • Author(s)
      浜田麻里・齋藤ひろみ・松本一子・菅原雅枝
    • Organizer
      日本語教育学会2017年度春季大会
  • [Presentation] 外国人児童生徒を支援できる多文化教員養成2017

    • Author(s)
      浜田麻里
    • Organizer
      異文化間教育学会第38回大会 プレセミナー
  • [Presentation] 現職教員の「日本語指導」に関する認識――「多文化教員研修」の検討に向けて――2017

    • Author(s)
      河野俊之・橋本ゆかり・金田智子・川口直巳・齋藤ひろみ・南浦涼介・浜田麻里
    • Organizer
      異文化間教育学会第38回大会
  • [Presentation] 日本生育外国人児童の小学校低学年におけるリテラシーの発達―日本語による意見文作文の 「理由」に着目して―2017

    • Author(s)
      齋藤ひろみ・菅原雅枝・三好大・李佳耀
    • Organizer
      異文化間教育学会第38回大会
  • [Presentation] 教員養成学部学生の「日本語指導」に関する認識―外国人児童生徒等教育にあたる教員養成の充実のための前提条件を探る―2017

    • Author(s)
      浜田麻里・齋藤ひろみ・南浦涼介・市瀬智紀・河野俊之・橋本ゆかり・上田崇仁・川口直巳
    • Organizer
      日本教育大学協会研究集会
  • [Presentation] 用法基盤モデルを活用した教育ー漫画を中心とした活動2017

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      2017 Workshop〈Japanese Grammar World〉セミナー
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 用法基盤モデルとピアーラーニングの理論から年少者日本語教育の教材を考える2017

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Organizer
      第21回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 用法基盤モデルから辿る第一・第二言語の習得段階-スロット付きスキーマ合成仮説が示す日本語の文法-2018

    • Author(s)
      橋本ゆかり
    • Total Pages
      206
    • Publisher
      風間書房
    • ISBN
      9784759922073

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi