• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Developing a Support System for Linguistic Ability Assessment that Ensures Articulation

Research Project

Project/Area Number 25284096
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

渡部 倫子  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (30379870)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 真希子  金沢大学, 国際機構, 准教授 (10361932)
坂野 永理  岡山大学, 言語教育センター, 教授 (30271406)
畑佐 由紀子  広島大学, 教育学研究科, 教授 (40457271)
永田 良太  広島大学, 教育学研究科, 准教授 (10363003)
松下 達彦  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00255259)
山本 和英  長岡技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40359708)
金 愛蘭  広島大学, 教育学研究科, 講師 (90466227)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords言語評価 / アセスメント / テスト開発 / テスター養成 / CLIL / DLA / 発音 / Can-do
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アーティキュレーションが欠如しているという日本語アセスメントの課題をふまえ、妥当性の高いアセスメント実施 とその結果の共有を可能とするシステムを構築することである。
平成28年度は二つの事業、1.成人日本語学習者を対象としたアセスメント(読解・多読・速読、論文執筆、ゼミ発表、発音、CLIL: Content and Language Integrated Learning)の実施支援、2.外国人児童生徒を対象としたアセスメント(外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA、テスター養成、指導記録、語彙の難易度)の実施支援に焦点化し、国内外の教育機関において、様々な背景を持つ教員と学習者を対象に、システム運用の評価を実施し、その成果の一部を公開した。

研究成果としては、1.読みの流暢さ測定ツールの開発:初級修了レベルおよび中級レベル、2.発音アセスメントの開発と妥当性検証、3.外国人児童に対する指導記録のデータベース化とアセスメントへの応用、4.DLA(話す・読む)の談話分析とテスター養成への応用、5.DLAテスター養成のためのCan-doリスト開発のための基礎調査、6.Can-doリストを用いたアカデミックスキル(論文執筆)自己評価プログラムの公開と修正、7.CLILにおけるアセスメントの効果検証調査の実施、が挙げられる。
また、研究期間最終年度にあたり、成果公開サイトの作成、公開を行った。日本語の自律学習・アセスメント・テスティング支援サイト「猫の手かします日本語評価 CAAAT:Computer Assisted Autonomous Japanese language learning, Assessment and Testing」http://caaat.hiroshima-u.ac.jp/

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Research Products

(26 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research Journal Article Presentation Book Remarks

  • [Int'l Joint Research] パデュー大学/ハワイ大学/ノーステキサス大学(アメリカ)

    • Country Name
      アメリカ
    • Counterpart Institution
      パデュー大学/ハワイ大学/ノーステキサス大学
  • [Int'l Joint Research] マッセー大学(ニュージーランド)

    • Country Name
      ニュージーランド
    • Counterpart Institution
      マッセー大学
  • [Journal Article] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA<話す>の検討2017

    • Author(s)
      森重里保・渡部倫子
    • Journal Title

      広島大学日本語教育学研究

      Volume: 27 Pages: 31-34

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Japanese language assessment in Japan: Current Issues and Future Direction.2017

    • Author(s)
      Hatasa. Yukiko & Tomoko Watanabe.
    • Journal Title

      Language Assessment Quarterly.

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本語母語話者と日本語学習者の接触談話における「ほめ」-中国語を母語とする上級日本語学習者を対象として-2016

    • Author(s)
      永田良太
    • Journal Title

      語文と教育

      Volume: 30 Pages: 139-150

    • Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Effects of Extensive Reading on Japanese Language Learning2016

    • Author(s)
      Eri Banno, Rie Kuroe
    • Journal Title

      Proceedings of the 3rd World Congress on Extensive Reading

      Volume: - Pages: 1-9

  • [Journal Article] Effects of 1st language and cognitive factors on the acquisition of Japanese lexical accent.2016

    • Author(s)
      Hatasa. Yukiko and Takahashi, Eriko.
    • Journal Title

      Proceedings of Pacific Second Language Research Forum 2016

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 第二言語としての日本語の音声習得と評価研究2016

    • Author(s)
      畑佐由紀子・高橋恵利子・伊東克洋
    • Journal Title

      広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部

      Volume: 65 Pages: 177-186

  • [Journal Article] 日本人大学生の日本語語彙測定の試み2016

    • Author(s)
      田島ますみ・佐藤尚子・橋本美香・松下達彦・笹尾洋介
    • Journal Title

      中央学院大学人間・自然論叢

      Volume: 41 Pages: 3-20

  • [Presentation] 外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント (DLA)概要・はじめの一歩・話す2017

    • Author(s)
      渡部 倫子
    • Organizer
      外国人児童生徒のための JSL 対話型アセスメント (DLA)研修会
    • Place of Presentation
      東広島市市民文化センター
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-25
    • Invited
  • [Presentation] JSL児童生徒の日本語能力アセスメント実施支援の成果から2017

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム4
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
    • Year and Date
      2017-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 読みの流暢さ測定ツールの開発プロセス2017

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      多様な言語文化背景をもつ子どもたちのリテラシーフォーラム4
    • Place of Presentation
      聖心女子大学
    • Year and Date
      2017-03-05
    • Invited
  • [Presentation] 言語教師の成長とその支援ー日本語学校へのインタビュー調査から考えるー2017

    • Author(s)
      義永美央子・渡部倫子・本田弘之・岩田一成
    • Organizer
      ALCE年次大会
    • Place of Presentation
      関西学院大学
    • Year and Date
      2017-02-25
  • [Presentation] プーラ大学における多読授業の実施 Extensive Reading Practice in Japanese Language Class -A Case Study of Pula University-2017

    • Author(s)
      森重里保
    • Organizer
      International Symposium: Japanese Language and Culture Education in Southeastern Europe
    • Place of Presentation
      ユライドブリラ・プーラ大学, クロアチア
    • Year and Date
      2017-01-13
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「日本語学習者音声コーパス」の構築2016

    • Author(s)
      金 愛蘭・李 在鉉・山﨑優華子
    • Organizer
      外国語発音習得研究会 第6回研究集会
    • Place of Presentation
      広島修道大学
    • Year and Date
      2016-12-23
    • Invited
  • [Presentation] 口頭運用能力の評価法-「妥当性・真正性」再考-2016

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Organizer
      第27回 第二言語習得研究会全国大会
    • Place of Presentation
      九州大学伊都キャンパス
    • Year and Date
      2016-12-17
    • Invited
  • [Presentation] 日本語学習者音声コーパスの設計と構築 ―中間報告―2016

    • Author(s)
      金 愛蘭・李 在鉉・山﨑優華子
    • Organizer
      2016年度 第8回日本語教育学会研究集会
    • Place of Presentation
      山口大学
    • Year and Date
      2016-12-10
  • [Presentation] 速読評価ツールの開発2016

    • Author(s)
      渡部 倫子
    • Organizer
      科研費成果公開フォーラム「日本語教育における読みの流暢さの指導と評価」
    • Place of Presentation
      広島大学教育学部
    • Year and Date
      2016-11-24
  • [Presentation] 一般化可能性理論を用いた外国人児童生徒のためのJSL対話型アセスメントDLA<話す>の検討2016

    • Author(s)
      森重里保・渡部倫子
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会
    • Place of Presentation
      Bali Nusa Dua Convention Center, インドネシア
    • Year and Date
      2016-09-10
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 日本語テクスト内容理解問題の自動生成システム2016

    • Author(s)
      後藤 大明・ 山本 和英
    • Organizer
      2016 年度 日本語教育学会春季大会
    • Place of Presentation
      目白大学
    • Year and Date
      2016-05-21
  • [Book] 接続助詞ケドの発話解釈過程と談話展開機能2017

    • Author(s)
      永田良太
    • Total Pages
      185
    • Publisher
      渓水社
  • [Book] 現場に役立つ日本語教育研究2 ニーズを踏まえた語彙シラバス2016

    • Author(s)
      渡部倫子
    • Total Pages
      21
    • Publisher
      くろしお出版
  • [Book] ベトナム語母語話者のための日本語教育2016

    • Author(s)
      松田真希子
    • Total Pages
      297
    • Publisher
      春風社
  • [Remarks] 日本語の自律学習・アセスメント・テスティング支援サイト CAAAT

    • URL

      http://caaat.hiroshima-u.ac.jp/

  • [Remarks] 日本語教育学の歩き方:研究相性診断

    • URL

      http://assess.jp/cando/

  • [Remarks] 日本語テキスト語彙・漢字分析器 J-LEX

    • URL

      http://www17408ui.sakura.ne.jp/

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi