• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

言語運用に対する個人の評価価値観の形成とその変容に関する研究

Research Project

Project/Area Number 25284098
Research InstitutionNational Institute for Japanese Language and Linguistics

Principal Investigator

宇佐美 洋  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (40293245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 文野 峯子  人間環境大学, 人間環境学部, 名誉教授 (10310608)
林 さと子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50228574)
金田 智子  学習院大学, 文学部, 教授 (50304457)
柳田 直美  一橋大学, 学内共同利用施設等, 講師 (60635291)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords質的研究 / ライフストーリー / 内省 / 縦断研究 / インターアクション教育 / 自己評価
Outline of Annual Research Achievements

【評価価値観の変容に関する縦断的調査の遂行とその分析】:日常生活における個人の評価価値観は,様々な経験を経ることによって少しずつ,また時には劇的に変わっていくものと考えられる。そこで,(1) 外国人に対するボランティアでの日本語支援を行っている日本語母語話者,(2) 日本語教師を目指している日本語母語話者大学生,(3) 日本での学生生活を経て,社会人としての生活を始めている韓国語母語話者を対象に,数か月ごとの期間を置いてインタビュー調査・質問紙調査を行い,周囲の人々や自分自身への評価のあり方がどのように変化しているか,またその背後に存在する評価価値観に変化がみられるか,その変化にはどのような要因が影響を及ぼしているかついての考察を行った。
【評価価値観形成プロセスに関するインタビュー調査の遂行とその分析】:上記調査は時間の経過とともに評価価値観がどのように変わっていくかの調査であったが,それとは別に,過去のどのような経験によって現在の評価価値観が形成されているかを,主としてインタビューによって分析した。
【評価価値観内省のためのワークショップ開催】:これまでの研究の知見を踏まえ,自らの評価価値観の内省を促すためのワークショップ開催手法をさらに改善し,日本語教育学会夏季研修,日本語学校教育研究大会等において実施した。
【書籍刊行準備】:本科研費研究等の成果を取りまとめ,2015年度中に書籍として刊行することを計画している。2014年度中には3回の研究発表会および編集会議を開催し,書籍の構成をほぼ確定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

インタビュー・質問紙によるデータの分析は順調に進み,その成果は2015年度中に刊行予定の書籍により公開の見込みである。評価価値観内省のためのワークショップは,日本語教育学会夏季研修,日本語学校教育研究大会等,大勢の受講者が集まる場で実施することができ,これにより本科研費研究で主張する「評価価値観内省」の必要性と意義深さをより多くの人々(地方在住者も含む)に体験してもらうことができた。2015年度のワークショップは書きことばの評価を対象とするものが主であったが,この実践経験を踏まえ,話しことば,それも話し合いのような相互行為の評価を対象とするワークショップの開催準備を開始している(2015年度内に実施予定)。
また研究成果公表のための書籍刊行準備も順調である。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の真の目的は,単に学術研究としての成果を世に問うていくだけでなく,その成果を踏まえ,自己内省能力を高めるためのインターアクション教育の方法論を提案するとともに,その意義・重要性を社会に対し明確に主張していくというところにある。  2015年度内に,これまでの研究成果をまとめた書籍を刊行する予定であるが,刊行後はあまり間を置くことなく,この書籍の内容と連動したワークショップ方式のシンポジウムを開催し,成果をより広い範囲の人々に広報していきたいと考えている。
本シンポジウムでは,書籍に掲載された論文の内容と関連させ,例えば「現在自分が持っている評価価値観を内省する」「経験を経ることによる評価価値観の変容について考える」「評価価値観の内省を教育につなげる」などのテーマを設定し,ワークショップ形式にて参加者相互の話し合いを促す。これによって,参加者に各章の問題意識を直接体験してもらうとともに,参加者自らも本科研の問題意識に沿った考察が可能となるようにする予定である。

Causes of Carryover

2015年度に研究代表者が研究機関を移転するのに伴い,研究環境を再構築するため,また,これまで前任地である国立国語研究所の運営費交付金から支出できていた経費(人件費等)を本科研費にて負担していくため,2014年度に使用する予定であった経費の一部を2015年度に繰り越す必要が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

機器類の購入,研究補佐スタッフの雇用等のために使用。

  • Research Products

    (24 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (5 results) (of which Open Access: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (17 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 裁判員裁判の評議コミュニケーションの特徴と課題-模擬評議の分析から2015

    • Author(s)
      森本郁代
    • Journal Title

      『共生の言語学-持続可能な社会をめざして』村田和代(編)

      Volume: なし Pages: 67-92

  • [Journal Article] 日本語教育実習における実習生の学びを促す内省プログラムの開発-録画資料を積極的に活用した内省プログラムの試案-2015

    • Author(s)
      栁田直美
    • Journal Title

      一橋日本語教育研究

      Volume: 3 Pages: 13-23

  • [Journal Article] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      第21回プリンストン日本語教育フォーラム プロシーディングズ

      Volume: なし Pages: 163-172

    • Open Access
  • [Journal Article] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Journal Title

      カナダ日本語教育振興会2014年次大会プロシーディングズ

      Volume: なし Pages: 174-183

    • Open Access
  • [Journal Article] 韓国人観光ガイドの日本語案内に関する研究―日本語母語話者による評価調査に基づいて―2014

    • Author(s)
      李奎台(研究協力者)
    • Journal Title

      日本文化研究(韓国・東アジア日本学会)

      Volume: 51 Pages: 271-290

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本滞在中のある成人韓国人の価値観の多様化に関する質的分析―価値観を通した自己評価を中心に―2015

    • Author(s)
      李奎台(研究協力者)
    • Organizer
      第124回NINJALサロン
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-03-17 – 2015-03-17
  • [Presentation] 「4 技能分断」という常識を疑う ―協働の要としての評価研究―2015

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      国立国語研究所 研究成果発表会 2015
    • Place of Presentation
      一橋大学 一橋講堂
    • Year and Date
      2015-01-31 – 2015-01-31
  • [Presentation] 「言語習得の先にあるもの」を見据える ―『評価を持って街に出よう』刊行計画について―2015

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      日本語教育研究・情報センター シンポジウム 「多文化共生社会における日本語教育研究 ―言語習得・コミュニケーション・社会参加―」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-11
  • [Presentation] 日本における成人学習者はいかに「学生」から「社会人」になるか―4人の韓国人成人学習者の自己評価を中心に―2015

    • Author(s)
      李奎台(研究協力者)
    • Organizer
      日本語教育研究・情報センター シンポジウム 「多文化共生社会における日本語教育研究 ―言語習得・コミュニケーション・社会参加―」
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2015-01-11 – 2015-01-11
  • [Presentation] 模擬授業における相互評価の観点の多様性とその拡がり2014

    • Author(s)
      林さと子・八木公子
    • Organizer
      「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2014-11-02 – 2014-11-02
  • [Presentation] 母語話者の「説明」に対する非母語話者の評価-「やさしい日本語」の評価尺度開発に向けて-2014

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      「言語と人間」研究会10月例会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2014-10-25 – 2014-10-25
    • Invited
  • [Presentation] 非母語話者は母語話者の「説明」をどのように評価するか-母語話者の「説明」に対する第三者評価の分析-2014

    • Author(s)
      栁田直美
    • Organizer
      2014年度日本語教育学会秋季大会
    • Place of Presentation
      富山国際会議場
    • Year and Date
      2014-10-12 – 2014-10-12
  • [Presentation] 日台体験型交流活動を通じた学びとは2014

    • Author(s)
      文野峯子・工藤節子
    • Organizer
      東京外国語大学国際日本研究センター国際日本語教育部門主催ワークショップ
    • Place of Presentation
      東京外国語大学
    • Year and Date
      2014-09-08 – 2014-09-08
    • Invited
  • [Presentation] 「外国人にわかりやすい文書」を書くための配慮―「「やさしい日本語」の作成ルール」の効果とその活用―2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会 2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      Best Western Ville-Marie Hotel & Suites, Montreal
    • Year and Date
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [Presentation] 日本滞在中のある成人韓国人の価値観の多様化に関する質的分析―価値観を通した自己評価を中心に―2014

    • Author(s)
      李奎台(研究協力者)
    • Organizer
      カナダ日本語教育振興会2014年次大会
    • Place of Presentation
      Best Western Ville-Marie Hotel & Suites, Montreal
    • Year and Date
      2014-08-20 – 2014-08-20
  • [Presentation] The comparison of the evaluations in group discussions between native and non-native speakers of Japanese2014

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      AILA World Congress
    • Place of Presentation
      ブリスベン
    • Year and Date
      2014-08-11 – 2014-08-11
  • [Presentation] 「評価」について考える2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      2014年度 日本語教育研修(夏季集中研修)「教える・学ぶ・考える」
    • Place of Presentation
      東京大学本郷キャンパス
    • Year and Date
      2014-08-09 – 2014-08-10
    • Invited
  • [Presentation] よい話し合いのイメージ形成に関わる要因2014

    • Author(s)
      文野峯子
    • Organizer
      「コミュニケーションのための言語と教育の研究」研究発表会
    • Place of Presentation
      国立国語研究所
    • Year and Date
      2014-08-07 – 2014-08-07
  • [Presentation] 日本語の能力は 1 本の物差しで測れるか? ―価値観が多様化する中で,「評価」について考える―2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      平成26年度日本語学校教育研究大会
    • Place of Presentation
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • Year and Date
      2014-08-05 – 2014-08-05
    • Invited
  • [Presentation] 市民性形成とことばの教育 (3)―活動評価から市民性形成へ2014

    • Author(s)
      工藤育子(研究協力者)・市嶋典子・細川英雄
    • Organizer
      日本語教育国際研究大会2014
    • Place of Presentation
      シドニー工科大学
    • Year and Date
      2014-07-12 – 2014-07-12
  • [Presentation] To yuu ka’-prefaced Same-turn Self-repairs in Japanese Courtroom Deliberations.2014

    • Author(s)
      Ikuyo Morimoto
    • Organizer
      4th International Conference on Conversation Analysis (ICCA-14)
    • Place of Presentation
      カリフォルニア大学ロサンゼルス校
    • Year and Date
      2014-06-29 – 2014-06-29
  • [Presentation] 母語話者・非母語話者間の対話における他者への配慮とその評価2014

    • Author(s)
      宇佐美洋
    • Organizer
      第21回プリンストン日本語教育フォーラム
    • Place of Presentation
      プリンストン大学
    • Year and Date
      2014-05-11 – 2014-05-11
  • [Book] 接触場面における母語話者のコミュニケーション方略-情報やりとり方略の学習に着目して-2015

    • Author(s)
      栁田直美
    • Total Pages
      213
    • Publisher
      ココ出版
  • [Remarks] 「「評価」を持って街に出よう」プロジェクト

    • URL

      https://www.facebook.com/EvaInDailyLife

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi