• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

感情の共同体?─ドイツ近現代史への新たな視座

Research Project

Project/Area Number 25284148
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionRissho University

Principal Investigator

森田 直子  立正大学, 文学部, 講師 (30452064)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山根 徹也  横浜市立大学, その他の研究科, 准教授 (10315822)
西山 暁義  共立女子大学, 国際学部, 教授 (80348606)
辻 英史  法政大学, 人間環境学部, 准教授 (80422369)
今野 元  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (60444949)
小野寺 拓也  昭和女子大学, 人間文化学部, 講師 (20708193)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords国際研究者交流(ドイツ/ヨーロッパ) / 感情 / ドイツ近現代史 / 比較としての日本近現代史
Research Abstract

当該年度は、申請した研究プロジェクトの初年度であったことから、そもそも感情史とは何かという根本的な問いを、既存の関連文献などから学び取ることに重点を置いた。具体的には、ドイツにおける感情史研究の一大中心地であるベルリンのマックス・プランク教育研究所所長のウーテ・フレーヴェルトの最近の著書二冊(Vergaengliche Gefuehle, Goettingen 2013; Gefuehlspolitik. Friedrich II. als Herr ueber die Herzen?, Goettingen 2013)、同所研究員スヴェン・オリヴァー・ミュラーの『歴史と社会』誌所収の論文(Die Politik des Schweigens. Veraenderungen im Publikumsverhalten in der Mitte des 19. Jahrhunderts, 2012)、また、感情史研究の牽引役をつとめているアメリカの研究者ピーター・N・スターンズの初期の論文(Emotionology: Clarifying the History of Emotions and Emotional Standards, 1985)ならびにバーバラ・ローゼンウェインの論文(Problems and Methods in the History of Emotions, 2010)、さらには、日本の事例として、兵藤裕己『〈声〉の国民国家』(講談社学術文庫、2009)を取り上げ、批判的な検討を行った。
その一方で、11月末/12月初には、申請書にも研究協力者として名前を挙げたダグマー・エラーブロック(マックス・プランク教育研究所研究員)を招聘し、彼女自身の関心とからめた感情史研究のあり方と、より一般的な感情史研究の動向についてドイツ語と英語で講演してもらい、議論を行った。また、研究分担者各人のテーマについて、彼女のコメントを得ながら討論を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究代表者を含むメンバー2人が科研費の採択通知の届いた4月に新任として各大学に着任し、校務に予想以上の時間を取られたこと、また、分担者の1人はサバティカルで海外に出ていた(ただし、一時帰国の時期を利用し、日程調整を行って研究会には半分以上参加)こともあり、当初の計画通りに進まない部分があった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の研究成果を踏まえ、感情史研究の概観をドイツ近現代史研究の文脈に位置づけながら整理・紹介する動向論文を本年度中にメンバーで共同執筆する予定である。また、本年度は、ドイツ近現代史という枠組にこだわらず(あるいはその枠組の相対的な理解を促すために)、日本近現代史の研究者との対話をより積極的に行う機会を求めることとする。また、本年度も11月末~12月半に、ドイツから研究協力者を招聘し、講演会等を行うように調整を進めている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請時の計画では、初年度に海外の研究協力者を2人招聘して講演会を行う予定だったが、①研究計画上、最初に招聘するのがふさわしいと思われた研究協力者から、こちらのスケジュールにあわせての来日が難しいとの返事を得たこと、②一度に2人を招聘するより、1人だけを招聘し、ワークショップ形式でじっくりと討論できる場を持つべきであろうと考えたこと、以上の2つの理由から、海外からの招聘を1人にとどめた。その結果、旅費や謝金にやや多めの残額が生じた。
研究の性格上、海外(とくにドイツ、アメリカ、イギリス)からの書籍購入が不可欠であるが、円安の影響を受け、実質的な値上がりが続いているため、昨年度からの残額は、主にその補填のために使用する予定である。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 近代ドイツの「決闘試合」─外国人観察者のまなざし─2014

    • Author(s)
      森田直子
    • Journal Title

      立正大学文学部論叢

      Volume: 137 Pages: 63-84

  • [Journal Article] 国民国家史におけるドイツ帝国崩壊の意義2014

    • Author(s)
      今野元
    • Journal Title

      池田嘉郎編『第一次 世界大戦と帝国の遺産』(山川出版社)

      Volume: - Pages: 76-105

  • [Journal Article] ヨーロッパ国境地域における歴史意識と博物館─アルザス・モーゼル記念館の事例─2014

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      共立女子大学総合文化研究所紀要

      Volume: 20 Pages: 83-121

  • [Journal Article] Erziehungsstadt statt Erziehungsstaat? Die liberale Schulreform der Stadt Strassburg vor 19142014

    • Author(s)
      西山暁義
    • Journal Title

      Detlef Lehnert (Hg.), Kommunaler Liberalismus in Europa. Grossstadtprofile um 1900 (Boehlau)

      Volume: - Pages: 225-255

  • [Journal Article] ドイツの劇場運営(3・完)大都市と劇場─ライン・ドイツ・オペラとヴィー スバーデン州立劇場2014

    • Author(s)
      辻英史・江藤光紀・城多努
    • Journal Title

      筑波大学論叢:現代語・現代文化

      Volume: 12 Pages: 159-192

  • [Journal Article] 歴史への《問い》を考える─歴史学の方法と現在─2013

    • Author(s)
      山根徹也
    • Journal Title

      喜安朗・北原敦・岡本充弘・谷川稔編『歴史として、記憶として―『社会運動史』1970~1985ー』(御茶の水書房)

      Volume: - Pages: 286-298

  • [Journal Article] 過程的な問い、引き出されるアクチュアリティ―『野戦郵便から読み解く「ふつうのドイツ兵」』の舞台裏2013

    • Author(s)
      小野寺拓也
    • Journal Title

      歴史学研究

      Volume: 912 Pages: 39-49

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Die Wahrnehmung der deutschen Politik an der Kaiserlichen Universitaet Tokio 1905-1933. Sakuzo Yoshino und Shinkichi Uesugi im Vergleich2013

    • Author(s)
      今野元
    • Journal Title

      Berichte aus dem Internationalen Begegnungszentrum der Wissenschaft e. V. 2012

      Volume: - Pages: 18-21

  • [Journal Article] 身体化された支配─ナチ期のカーニヴァル2013

    • Author(s)
      マルティナ・ケッセル(森田直子・小野寺拓也 監訳)
    • Journal Title

      現代史研究

      Volume: 59 Pages: 19-36

  • [Presentation] 東京大学法学部における「国際政治史」の百年─神川彦松・横山信・ 高橋進・ディアドコイ

    • Author(s)
      今野元
    • Organizer
      国際政治史研究会
    • Place of Presentation
      お茶の水女子大学
  • [Presentation] 戦後ドイツ連邦州の形成─ボン基本法体制の前提条件の確立

    • Author(s)
      今野元
    • Organizer
      北海道大学ドイツ史研究会
    • Place of Presentation
      北海道大学法学部
    • Invited
  • [Presentation] 柳父圀近『政治と宗教』─命題と論点

    • Author(s)
      今野元
    • Organizer
      東北大学法学部
    • Place of Presentation
      東北大学法学部
    • Invited
  • [Presentation] A Borderland seen from a ‘borderless’ country: Alsace-Lorraine and Japan

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      First Summer School of the Graduate Interdisciplinary Network for European Studies (GRAINES), Keynote speech
    • Place of Presentation
      Institut d’etudes politiques de Paris, at Campus Menton
  • [Presentation] Grenzregionen oder Kolonien? Schulpolitik als Herrschaftspolitik im Deutschen Kaiserreich aus japanischer Sicht (ca.1900-1925)

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      Forschungskolloquium, Institut fuer soziale Bewegungen (Prof. Stefan Berger / Prof. Manuel Borutta)
    • Place of Presentation
      Ruhr-Universitaet Bochum
  • [Presentation] Im Fernosten nichts Neues? - Transnationale Perspektiven auf das nationalistische Ostasien

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      “Geschichte im oeffentlichen Raum” Klaus-Zernack-Kolloquium
    • Place of Presentation
      Zentrum fuer historische Forschung Berlin der polnischen Akademie der Wissenschaften
  • [Presentation] Dialect in the School of Imperial Germany. The Case of Alsace

    • Author(s)
      西山暁義
    • Organizer
      Research Seminar, Institute for Transnational History
    • Place of Presentation
      University of St. Andrews

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi