2017 Fiscal Year Annual Research Report
Reconstruction of the Jomon culture by Radiocarbon dating
Project/Area Number |
25284153
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
小林 謙一 中央大学, 文学部, 教授 (80303296)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (30456636)
坂本 稔 国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (60270401)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 先史考古学 / 炭素14年代 / 縄紋時代 / 実年代比定 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度には、昨年度までの研究をとりまとめ、高精度年代測定結果を実年代で配列することを完遂した。編年体系の不足部分として山梨県堰口遺跡や神奈川県羽根尾貝塚の縄紋前期土器付着物、上黒岩第2岩陰遺跡の新たな発掘試料など、40程度の測定例を追加した。縄紋文化全体の実年代化については、草創期、早期など測定不可能な資料が多い時期に限界があるが、大別型式ごとの年代決定は関東地方を中心に見通すこととができた。関東・中部・東北地方を中心に、草創期~晩期について具体的な細別型式ごとの実年代を明示し実年代編年表などの形でまとめ『縄紋時代の実年代』(同成社,2017年11月)として刊行した(刊行は科研費成果促進出版助成による)。琉球諸島など西日本や北海道は、測定例が不足し課題として残した。周辺地域との対比については、登山貝塚例など韓半島南部の新石器時代のデータについて測定成果を加えた。ただし、バンボン貝塚など韓国の一部土器付着物試料については採取に留まり、時間的な制約から測定には至っていない試料もあり、今後の測定を課題に残した。併せて、環境史との対応や同位体分析による植生復元・調理物などの食性復元について、小林による論考の他にも分担者である工藤や坂本による学会発表など多くの成果を提示した。 平成29年12月に、中央大学ホームページに測定結果のデータベースを公開している。12月16・17日に、縄紋成立期の大陸など周辺地域との関係および縄紋文化全体の環境史との関連からみた画期の設定をテーマに、分担者、連携研究者および協力者をあつめて一般に公開した形で研究の成果報告会を中央大学で開催した。測定結果の公表のみならず、縄紋時代の実年代比定(小林、協力者遠部慎)、同位体分析(坂本)、漆からみた文化過程(工藤)、シベリアなど周辺地域との比較検討(協力者福田正宏・国木田大)について広く議論した。
|
Research Progress Status |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Causes of Carryover |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Remarks |
本基盤B研究で測定した年代測定値および、本基盤研究で集成し作成した縄紋時代の炭素14年代測定値データベースを掲載。
|
Research Products
(14 results)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Current status and future perspectives of the oxygen isotopic dendrochronology in northeast Japan2017
Author(s)
Masataka HAKOZAKI, Katsuhiko KIMURA, Masaki SANO, Akane TSUSHIMA, Zhen LI, Takeshi NAKATSUKA, Toshio NAKAMURA, Motonari OHYAMA, Junichi KIMURA, Seiken SHIDARA, Kenichi KOBAYASHI, Mitsuo SUZUKI
Organizer
日本第四紀学会2017年大会
-
-
-