2013 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25284165
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
溝口 常俊 名古屋大学, 環境学研究科, 名誉教授 (50144100)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村山 聡 香川大学, 教育学部, 教授 (60210069)
土屋 純 宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (80345868)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 自然災害 / 地域環境史 / 過去帳 / 疫病 / 飢饉 / 津波 / 災害対策 |
Research Abstract |
日本は歴史上、地震、雷、火事、洪水などの自然災害に加えて、飢饉、伝染病などの脅威により多くの犠牲者を出してきた。その実情を種々の歴史資料をもとに明らかにするよう心がけた。 研究代表者の溝口は、静岡、長野、岐阜、愛知県の10カ寺を訪問し、過去帳の閲覧を行い、死亡者数の変化を過去の災害年月日と比較しつつ考察した。安政元年の地震・津波の影響や明治24年の濃尾地震の爪あとも記されていたが、それ以上に文久2年のコレラ・ハシカに代表される伝染病で多数の幼児が犠牲になっていたことが特筆される。天明、天保の飢饉の影響も認められたし、人災の最たるものとして、第2次世界大戦での成年男子戦死者数の多さが目をひいた。過去帳の閲覧だけでなく、長良川の決壊、伊豆の山崩れなどローカルな災害史に詳しい各寺のご住職からの聴き取りも重視した。 過去帳とともに隠れた災害記録資料として日記がある。18世紀初頭の尾張藩士朝日文左衛門の『鸚鵡籠中記』により元禄16年(1703)と宝永4年(1707)の大地震・津波による被害と気転を利かせた避難方法を学ぶことができた。 こうした歴史災害資料分析とフィールドワークを兼ね備えた地域環境史研究の重要性を提案する内容で5月18日に富山県で開催された歴史理理学会大会で講演した。 分担者で西洋経済史が専門の村山は、四国・中国地方の災害記録を収集すると共に、ヨーロッパに出かけチェコ最大の飢饉といわれる1770年から72年にかけての死亡記録の調査を行なった。同じく分担者で流通地理学が専門の土屋は、東北地方の災害記録を収集すると共に、東日本大震災後の復興に関して災害時の流通システムの合理化を提言した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日記、過去帳といった歴史資料にも災害記録が記されており、それらの収集と分析によって災害対策に繋げることができる思いをこの1年の調査で強くした。人権問題などで閲覧困難な過去帳について、戒名や喪主名などの個人情報は出さないとの学術的説明をおこなって、多くの寺院で閲覧させていただけたことは、「研究の目的」の達成度という点の出だしの部分で大きな進展があったといえる。 また、フィールドワークを通じて、日本中どこへでかけても何らかの災害に見舞われており、ローカルな被害実態と災害対策の知恵があることがわかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は、対象地を日本にしているが、代表者の溝口と分担者の土屋はインド、バングラデシュへ、村山はヨーロッパへ出かける機会があり、それぞれの国でも洪水などの大災害の歴史があり、日本とそれらの国々との災害史研究と災害対策の意見交換の必要性を感じた。それ故に、国際学会での研究発表や実地調査など海外との交流を本研究でもすすめていきたい。 日本では、過去帳と日記の収集・分析、フィールドワークによる聞き取りと環境把握を継続して行なっていく。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
災害に関する歴史資料の収集で、分担者(香川大学の村山教授)の案内で2週間ほど調査に入る予定が、村山氏のドイツ出張により日程調整ができなくなり、次年度にまわすことにした。また年度末に予定していた各種文献のコピーが、代表者のネパール・バングラデシュへの出張により時間がとれなくなり、できなくなった。 歴史資料および地方町村誌などのデータ入力に関して、予定していた学部学生に依頼することが学内の新規定でできなくなり、その分の謝金が未使用となり、次年度にまわすことにした。 旅費として、前年度未使用分を四国および九州、さらには離島にもでかけ、災害記録を収集することに使用する。歴史地理学会、日本地理学会などの学会参加費にも使用する。 歴史資料収集に当たっての写真撮影、文献コピー、関連書籍の購入に使用する。 謝金に関しては、大学院生もしくは一般人の方にお願いしてデータ入力に努める。分担者との研究交流を密にするための研究会開催、海外の研究者を交えたワークショップにも使用する。
|
Research Products
(14 results)