• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

湿地のワイズユース再考:グリーン経済化の流れとその問題点

Research Project

Project/Area Number 25284166
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

淺野 敏久  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00284125)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 達也  法政大学, 文学部, 教授 (60223161)
金 どぅ哲  岡山大学, 環境生命科学研究科, 教授 (10281974)
平井 幸弘  駒澤大学, 文学部, 教授 (30181134)
香川 雄一  滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (00401307)
フンク カロリン  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70271400)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords湿地 / ワイズユース / 保全と活用 / ラムサール条約 / グリーン経済 / ヨーロッパ
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,湿地の保全と活用の実態を,日・韓・越・欧という条件の異なる地域での現地調査を通じて批判的に検討し,湿地のワイズユースや持続可能な開発をめぐる論点を明らかにすることである。平成26年度は,当初計画に基づき,ヨーロッパ(ドイツ,フランス,スイス)の湿地に関する現地調査をメンバー全員で行った。また,メンバーはそれぞれで日本国内やベトナム(平成27年度共同調査予定)の湿地に関する調査を行った。調査のポイントを,前年度までと同様に,1)湿地のワイズユースに関して,理念と現実を対比し再検討する,2)特に湿地の保全と利用の折り合いのつけ方に注目する,3)湿地の保全と利用のあり方を方向づける地域の特性に注目する,4)地域間比較を通じて,ワイズユースや持続可能性の理念と現実のギャップを論じることにおいた。
計画に沿って実績を報告する。まず,研究の視点や枠組みの検討では,先行研究レビューによる論点整理を行い,研究会やメールによる情報共有化とディスカッションに努めた。ラムサール条約登録と住民に関してAsano(2014)は,人文地理学会誌の特集号(Rethinking Geographies of Nature)にこれまでの研究会や共同研究における議論の一つをまとめた。次に,本年度の共同調査として夏にヨーロッパを訪れ,ラムサール事務局での湿地の保全と利用についての事務局としての見解等に関する聞き取り,フランスのエビアン,ドイツのワッデン海,エルベ川等での事例調査を行った。また,日本の湿地については,メンバー各人が,サロマ湖,霞ヶ浦,涸沼,琵琶湖,長良川などでの情報収集を行った。韓国での湿地意識調査(平成25年度実施)を論文にまとめた(投稿し査読審査中)。ベトナムでの来年度調査に向けて,平井と金はそれぞれ現地調査を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画が妥当であったことと,共同研究者の相互の協力が得られたことによる。ただし,共同研究者全員のスケジュールを調整するのがかなり難しく,特に年度後半に研究会・共同現地調査を行えず,議論を重ねて,論点を擦り合わせることが必ずしも十分にできなかった。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は,海外の事例調査として年末にベトナムのラムサール条約湿地を訪問し,湿地保全とエコツーリズム,湿地と住民をキーワードとして情報収集に努める。また,本年度は最終年度でもあり,これまでの調査結果を総括する必要がある。これまでの調査で情報を得た,日本,韓国,ヨーロッパの事例をあわせて,湿地のワイズユースに関する論点を整理し,湿地のワイズユースに関する見解を示す。その上で,研究成果を今後どのように社会的に発信していくのかを検討する。

Causes of Carryover

次年度使用額が約17万円生じた。本研究は3年度計画で,国内現地調査と海外現地調査を組み合わせている。海外については,初年度は韓国,本年度はドイツ・スイス,来年度はベトナムを計画している。本年度はヨーロッパへの調査を計画したので,初年度には約69万円を次年度(本年度)に積み残した。繰り越した予算を全部は使わなかったものの,それが備えになって予算不足になることを免れた。最終年度である次年度にはベトナムへの調査を行うので,その際に支出負担が大きくなる予定の分担者フンク氏が,予算の安全をみて次年度に積み残した。また,本年度は,共同での国内調査を,広島大学での水郷水都全国会議への参加のみにしたが,参加できたメンバーが少なかったため,旅費支出が抑えられたことも理由となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度の計画もほぼ当初計画通りに進める。本年度繰り越しを多く残した分担者は,今回のベトナム調査で,ベトナム人研究者の同行を手配するなど,支出が多めになるので,平成26年度に繰り越したことは問題ない。また,平成27年度は,最終年としての総括的な国内研究会も回数を増やして実施する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2015 2014

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] アメリカ合衆国における環境運動の変遷に見られる地域的特徴の変容2015

    • Author(s)
      香川雄一
    • Journal Title

      同志社アメリカ研究

      Volume: 51 Pages: 67-86

    • DOI

      https://doors.doshisha.ac.jp/duar/repository/ir/16919/?lang=0&mode=0&opkey=R146055652912504&idx=5&chk_schema=10000&cate_schema=10000

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] エコツーリズムと持続可能性2015

    • Author(s)
      フンク・カロリン
    • Journal Title

      瀬戸内海

      Volume: 69 Pages: 10-12

  • [Journal Article] International nature reserves and local inhabitants: The case of “wise use” of Ramsar wetlands in Japan2014

    • Author(s)
      ASANO, Toshihisa
    • Journal Title

      人文地理

      Volume: 66 Pages: 536-551

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 大学キャンパスのエコミュージアム的な保全と活用2014

    • Author(s)
      淺野敏久
    • Journal Title

      環境と安全

      Volume: 5 Pages: 205-210

    • DOI

      http://doi.org/10.11162/daikankyo.14C0901

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学博物館のイメージに関する調査報告2014

    • Author(s)
      淺野敏久・小出美由紀
    • Journal Title

      広島大学総合博物館研究報告

      Volume: 6 Pages: 63-70

    • DOI

      http://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/00035653

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 近江八幡市からのヨシ群落保全創造業務委託事業への取り組み2014

    • Author(s)
      香川雄一
    • Journal Title

      滋賀県立大学環境科学部環境科学研究科年報

      Volume: 18 Pages: 24-27

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 北部ベトナム・サパにおける少数民族の棚田開発と耕作の現状2014

    • Author(s)
      神田竜也,グエン・ホー・ヌー,グエン・ホー・バン,四本幸夫,金どぅ哲,磯田弦
    • Journal Title

      日本の原風景・棚田

      Volume: 15 Pages: 60-72

  • [Journal Article] Impacts of aquaculture on groundwater in Thua Tien Hue Province: A case study at Vihn An Commune, Phu Vang District2014

    • Author(s)
      Y. HIRAI, N.H.Ngu
    • Journal Title

      Journal of Science (Hue University)

      Volume: 93(10) Pages: 93-104

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本におけるダム・河口堰計画の見直しと問題点(韓国語)2014

    • Author(s)
      伊藤達也・李哲雨
    • Journal Title

      韓国地域地理学会誌

      Volume: 20(2) Pages: 176-188

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mourn, Rebuild, Remember, Prepare: Messages of the 1995 Great Hanshin-Awaji Earthquake2014

    • Author(s)
      Funck, Carolin
    • Journal Title

      Asia Pacific World

      Volume: 5(2) Pages: 12-31

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地方分権と市民団体活動に基づく国立公園運営:ドイツの制度と課題2015

    • Author(s)
      フンク・カロリン
    • Organizer
      日本地理学会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-29 – 2015-03-29
  • [Presentation] 地形図の変遷から見た洞庭湖の面積変化に関する研究2015

    • Author(s)
      香川雄一・莫佳寧
    • Organizer
      日本地理学会大会
    • Place of Presentation
      日本大学
    • Year and Date
      2015-03-28 – 2015-03-29
  • [Presentation] 大学生によるヨシ群落保全活動への参加:近江八幡市役所から滋賀県 立大学への委託事業を事例として2014

    • Author(s)
      香川雄一
    • Organizer
      水郷水都全国会議
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 長良川河口堰の開門調査にむけて:現状と課題2014

    • Author(s)
      伊藤達也
    • Organizer
      水郷水都全国会議
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-12-07 – 2014-12-07
  • [Presentation] 湖岸景観の変貌と人とのつながりの再生2014

    • Author(s)
      平井幸弘
    • Organizer
      日本陸水学会
    • Place of Presentation
      つくば国際会議場
    • Year and Date
      2014-09-13 – 2014-09-13
    • Invited
  • [Presentation] 地域博物館と市民活動の連携の可能性2014

    • Author(s)
      小出美由紀・淺野敏久
    • Organizer
      日本エコミュージアム研究会研究大会
    • Place of Presentation
      法政大学
    • Year and Date
      2014-06-22 – 2014-06-22
  • [Presentation] ラムサール条約湿地に対するイメージの日韓差2014

    • Author(s)
      淺野敏久・金どぅ哲・伊藤達也・平井幸弘・香川雄一・フンクカロリン
    • Organizer
      地理科学学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2014-06-08 – 2014-06-08
  • [Book] ベトナム フエラグーンをめぐる環境誌:気候変動、エビ養殖、ツーリズム2015

    • Author(s)
      平井幸弘
    • Total Pages
      198
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] 人文地理学概論(環境の地理学,資源の地理学)2014

    • Author(s)
      中俣均・近藤章夫・片岡義晴・小原丈明・伊藤達也・米家志乃布
    • Total Pages
      472(353-426)
    • Publisher
      法政大学
  • [Book] 現代地政学(第8章 環境地政学:安全性と持続可能性)2014

    • Author(s)
      コーリン・フリント著 高木彰彦編訳 香川雄一訳
    • Total Pages
      375(279-314)
    • Publisher
      原書房

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi