• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

地方都市における未利用不動産の実態分析と行政の政策的対応に関する地理学的研究

Research Project

Project/Area Number 25284170
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

箸本 健二  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10269607)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 正志  静岡大学, 教育学部, 准教授 (00599912)
菊池 慶之  島根大学, 法文学部, 准教授 (20367014)
久木元 美琴  大分大学, 経済学部, 准教授 (20599914)
駒木 伸比古  愛知大学, 地域政策学部, 准教授 (60601044)
武者 忠彦  信州大学, 経済学部, 准教授 (70432177)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords未利用不動産 / 中心市街地 / 空き家再生 / 中心市街地活性化法 / 人文地理学
Outline of Annual Research Achievements

本年度前半は、昨年度に引き続き6つの研究視点に沿った実態分析の深耕を行った。まず空き店舗の利活用に関しては、大型店総覧等を用いた全国的なデータベースを構築し、テナント退出後の利活用状況を追跡調査するとともに、長野県長野市を対象地域とするリノベーションの実態調査を進めた。第2に子育て支援を軸とする福祉目的での利活用に関しては、地方都市における導入事例の蓄積と課題の精査を継続的に実施した。第3に不動産証券化の分析については、2000年から2013年にかけての不動産証券化事例のデータベースを作成するとともに、地方都市における証券化の先駆的事例として鳥取県米子市の事例調査を実施し、公的ファンドのような必ずしも収益性を第一義としないプレイヤーの参加が事業成立の重要な要素となっている点を指摘した。第4に中心市街地のダウンサイジングの実態分析に関しては、アンケート調査(2014年度)で回答を得た533自治体を対象に中心市街地活性化区域の設定変更を精査し、現時点でのダウンサイジングがなお進んでいないことを指摘した。第5に、未利用不動産の利活用に関する当該自治体の財政的支援については、北海道苫小牧市など複数の対象地域における事例の蓄積を行った。最後に、未利用不動産の国際比較に関しては、中心市街地の未利用不動産の再生を積極的に進める南イタリア数都市の行政担当者、研究者にヒアリングを行い、1)同じ街区の路面部分に物件を持つオーナーの連携が重要な点、2)ツーリズムを意識した下層階(店舗)の更新と、上層階(住宅)の高質化が連動する点、3)行政の支援は、多くの場合、立ち退きを余儀なくされた低所得層の住宅確保など側面支援に留まることなどを明らかにした。
本年度の後半以降は、経済地理学会金沢地方大会におけるシンポジウム主催(テーマ「地方都市のダウンサイジング」)など、研究成果の公開に努めている。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Causes of Carryover

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Expenditure Plan for Carryover Budget

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • Research Products

    (12 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 豊橋市中心市街地における市民主導型まちづくリ活動の展開― 「とよはし都市型アートイベントsebone」を事例として2016

    • Author(s)
      駒木伸比古
    • Journal Title

      地域政策学ジャーナル

      Volume: 5 Pages: 19-35

  • [Journal Article] 米子市における都心空洞化と都心回帰の可能性に関する予察-都市サイクル仮説の適用から2015

    • Author(s)
      菊池慶之
    • Journal Title

      島根地理学会誌

      Volume: 49 Pages: 11-20

  • [Journal Article] 社会地図からみる名古屋大都市圏の変容2015

    • Author(s)
      駒木伸比古
    • Journal Title

      地理 724

      Volume: なし Pages: 2-8

  • [Journal Article] 中心市街地における未利用不動産に対する地方自治体の財政的対応の現状2015

    • Author(s)
      佐藤正志・箸本健二
    • Journal Title

      日本計画行政学会第38回研究報告要旨集

      Volume: 38 Pages: 77-80

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ダウンサイジングにともなう中心市街地活性化区域内における人口・経済状況の地理学的分析2016

    • Author(s)
      駒木伸比古・箸本健二・武者忠彦・菊池慶之・久木元美琴・佐藤正志
    • Organizer
      日本地理学会春季学術大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学
    • Year and Date
      2016-03-21 – 2016-03-22
  • [Presentation] 女性と地方圏の未来-子育て支援の視点から2015

    • Author(s)
      久木元美琴
    • Organizer
      地理科学学会第32回シンポジウム
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2015-11-01
    • Invited
  • [Presentation] 地方都市における低・未利用空間増加の背景とその利活用可能性2015

    • Author(s)
      菊池慶之
    • Organizer
      経済地理学会金沢地域大会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 地方都市における中心市街地空洞化と低利用不動産問題(基調報告)2015

    • Author(s)
      箸本健二
    • Organizer
      経済地理学会金沢地域大会
    • Place of Presentation
      金沢
    • Year and Date
      2015-10-24
    • Invited
  • [Presentation] 東京都心周辺部における共働き世帯の居住地選択と育児―荒川区南千住地区の事例から―2015

    • Author(s)
      久木元美琴
    • Organizer
      日本地理学会秋季学術大会
    • Place of Presentation
      愛媛大学
    • Year and Date
      2015-09-19
  • [Book] まちづくりのための中心市街地活性化-イギリスと日本の実証研究2016

    • Author(s)
      根田克彦編著
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      古今書院
  • [Book] インターネットと地域2015

    • Author(s)
      荒井良雄・箸本健二・和田 崇 編著
    • Total Pages
      191
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
  • [Book] 信州まちなみスタディーズ2 小諸2015

    • Author(s)
      信州大学経済学部武者忠彦ゼミナール・長野県建築士会
    • Total Pages
      285
    • Publisher
      信濃毎日新聞社

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi