• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

労働の場(site)を淵源とする権利義務の創出-契約外労働関係とその理論基盤

Research Project

Project/Area Number 25285018
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

野田 進  九州大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90144419)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中窪 裕也  一橋大学, その他の研究科, 教授 (90134436)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords労働契約 / 団体交渉 / 使用者性 / ネクサス / 企業 / 派遣労働者
Research Abstract

平成25年度は、本研究における基礎的な理論枠組みを構築する年度であった。そのために、重点研究として、比較法の視点を確立するために、研究グループの各参加者の分担に応じて海外調査を実施すること、および、理論枠組みの構築のために、基礎理論的考を進め、それを文書化していく(できるだけ公表していく)作業を課題としていた。
これらの課題に応じて、平成25年度の主な研究実績として、次のような成果を上げることができた。(1)研究グループのうち3名は、イギリス(連合王国)において、オクスフォード大学のマーク・フリードランド教授、およびケンブリッジ大学のディーキン教授などとインタビューおよび意見交換をなし、イギリスにおける労働契約論の最先端の議論である、パーソナル・ネクサス論およびネットワーク論について、より深い知識を得ることができた。(2)同様に、2名は、アメリカ合衆国において、米国で海外調査を行い、特に、連邦労働省においては請負労働に従事者の労働者性問題、連邦最高裁や連邦議会議員会館においてレッドベター法についての説明を受けて、ヒアリング・意見交換をした。(3)1名は、オランダ・マーストリヒトにおいて、日系企業のヒアリングを行い、ヨーロッパにおける事業譲渡と労働契約問題について、実務責任者からのヒアリングをすることができた。(4)別表記載のように、主任研究員、研究分担者および研究協力者は、本研究に関して、それぞれ論文を公表しており、基礎理論構築のための理論的成果を挙げることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一の課題である、比較法研究の基盤形成については、イギリス、アメリカ合衆国、およびEUについて、実情調査により課題の析出を果たすことができたのに加えて、ネクサス論やネットワーク論等について、最先端の理論水準に関して、実地で研究討議を行うことができた。
また、第二の課題である、基礎的な理論についての成果の確認作業については、逐次、関連の論点について論文公表を開始しており、順調に理論基盤の形成が進んでいる。
これらを通じて、平成26年度の理論の深化と構築のために、おおむね順調に基盤形成を行うことができた。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度の計画として、大別以下の2つのものを企画している。第一に、本テ-マに関する各国調査を引き続き実施する。特に、フランス、ドイツ、イタリアのヨーロッパ大陸諸国における法理の伝統と現代的課題が、中心となる。これらについて、労働法の専門誌に特集号を組む計画があり、積極的に取り組みたい。第二に、本研究テーマの応用編(各論)として、法律専門誌の労働法特集(おそらく平成27年4月号)で、現政権の労働法改革について分析・検討をする研究作業に取り組む。これら基礎理論編(総論)の構築と、応用編(各論)の展開により、本テーマの全体像を完成させ、新しい理論の潮流を形成していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

本年度は、主任研究者が所属大学の執行部(副学長)に就任したり、研究分担者の一部が在外研究になったために、研究担当者がその業務に時間を割かれて、本研究に十分な時間を用いて従事することができなかった。そのために、本研究の中軸である、フランス、ドイツ、イタリア等の、ヨーロッパ大陸の実地調査に精力を注ぐことができず、また緻密な研究打ち合わせを実施するに至らなかった。
これらの理由から、研究活動および研究費の使途の面でやや遅れが生じ、そのために次年度使用額が生じたものである。
次年度は、本研究面での上記の問題(主任研究者の副学長就任、分担者の在外研究)は、いずれも解決される予定であり、研究は格段に伸長されることを予想している。具体的には、(1)ヨーロッパ大陸諸国の訪問調査を実施するとともに、研究資料を入手し、(2)英国の有力研究者を日本に招聘して講演会、研究会を開催することも予定しており、研究費の有効な使用が可能である。さらに、(3)専門誌における共同研究の特集も予定していることから、国内でにおける研究メンバーによる頻繁な研究討議の機会も必要である(次年度第1回を、5月17日(土)に予定している)。

  • Research Products

    (8 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 集団的労働関係法の適用基盤-労働契約を超えて-2014

    • Author(s)
      野田進
    • Journal Title

      月刊労委労協

      Volume: 693号 Pages: 24頁-42頁

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] アメリカ全国労働関係法における被用者の権利-NLRBのParexel International 事件(2011)を素材として2013

    • Author(s)
      中窪裕也
    • Journal Title

      菅野和夫先生古稀記念論集『労働法学の展望』

      Volume: 上巻 Pages: 595頁-616頁

  • [Journal Article] 有期・派遣労働契約の成立論的考察2013

    • Author(s)
      野田進
    • Journal Title

      菅野和夫先生古稀記念論集『労働法学の展望』

      Volume: 上巻 Pages: 191頁-220頁

  • [Journal Article] 雇用調整方式とその法的対応2013

    • Author(s)
      野田進
    • Journal Title

      西谷敏先生古稀記念論集『労働法と現代法の理論』

      Volume: 下巻 Pages: 305頁-338頁

  • [Journal Article] イギリス労働法における労働者概念-契約の要素と契約外要素-2013

    • Author(s)
      新屋敷恵美子
    • Journal Title

      山口経済雑誌

      Volume: 61巻4・5号 Pages: 99頁-122頁

  • [Presentation] 労働契約法と債権法の関係性

    • Author(s)
      野田進
    • Organizer
      日本労働法学会
    • Place of Presentation
      一橋大学国立東キャンパス
  • [Presentation] 労働契約における合意と債権法改正

    • Author(s)
      新屋敷恵美子
    • Organizer
      日本労働法学会
    • Place of Presentation
      一橋大学国立東キャンパス
  • [Book] 賃金差別を許さない!巨大企業に挑んだ私の闘い2014

    • Author(s)
      リリー=レッドベター、中窪裕也(訳)
    • Total Pages
      295頁
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi