• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

戦前期三井物産の人事システムに対する総合的分析

Research Project

Project/Area Number 25285107
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

若林 幸男  明治大学, 商学部, 教授 (60328961)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 秋谷 紀男  明治大学, 政治経済学部, 教授 (00202549)
木山 実  関西学院大学, 商学部, 教授 (30340897)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords総合商社 / 人材陶冶 / ホワイトカラー / 三井物産 / 学歴 / 昇進と昇給 / 異動と昇進の相関 / 人事査定
Outline of Annual Research Achievements

当該年度においては、研究実施計画に基づき、①NARAへの調査実施、②NAAへの調査実施、③収集史料のデジタル化、集計処理、④処理終了後のデータを用いた研究の公開(学会報告)、⑤収集データ処理に基づいた学術論文(研究ノート)の作成を行った。
①については昨年8月の1週間、②については本年3月の5日間の実施により、約1万点の原史料の収集に成功した。③については適宜アルバイトによるハードコピー、解読、デジタル化の作業と研究代表者、共同研究者各位による入力が続いている。④の研究公開については、第83回社会経済史学会全国大会(5月24、25日同志社大学)において研究代表者により「戦間期三井物産職員の定期昇給とボーナス決定のメカニズム」(自由論題)として展開した。この際使用したデータは、2013年度の本科研費によるNAAシドニー分館への調査により収集された三井物産豪州政府による接収史料(主にSP1098/4-MBK-310、SP1101/1-MBK-415)に依拠したものであり、従来不明であった職員給与とボーナスの相関についての相関を導き出し、派遣職員の担当による異動可能性の問題や異動と昇進の実態について観察したものである。シドニー、メルボルンにおける三井物産の1920~30年代の職員の実態がここで浮き彫りにされたが、さらに同年夏、NARAにおい在米店、シアトル出張所の職員についてのデータが新たに入手され、これにより論点の補強、一般化の可能性が高まった点は本研究チームの昨年度の大きな成果であった。⑤については、主に共同研究者の秋谷紀男により「史料からみた日豪羊毛貿易と日本商社」、『政経論叢』第82巻3・4号(2014)などにより高島屋飯田を中心とした収集史料の史料紹介を積極的に展開している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

所期の目的である三井物産特別職員録を利用した職員給与と学歴の問題についての史料収集、データ化はチームの協力とチーム内での蓄積史料により一定の水準に達したと判断できる。上記の区分とした主な理由は、史料目録などが整備されていないNAAでの調査によって、職員のボーナス査定の実態や派遣職員の職務などの特性から来る異動可能性、異動と昇進にかかわる諸史料が発掘されたことによって、新しい諸問題点が浮上し、設定していた本研究目的を超える複数の大きな論点を提示する可能性が示唆されていることによる。
ただし、新たな諸問題について本格的な研究に入るためには、本研究の目的を達成し、一定の成果を社会に還元した次の段階で、仮説の組み直しや研究体制を整え直して展開する必要が生じているだろう。

Strategy for Future Research Activity

本研究の所期の目的である商社の職員のキャリアパスと学歴等の問題については、本年度末の原稿収集を目指して著書として出版を行う予定である。可能であれば2016年度の出版助成を得たいと考えている。また、本研究の史料収集の段階で入手しえた新史料に基づく研究については、上の達成度で若干記述したように新たな別の研究としてスタートを切りたい。ただし、その解析の土台、プラットフォームの構築については、本研究の最終年度の仕事として処理していきたい。

Causes of Carryover

2014年度において予定していた名古屋商業学校(名古屋)卒業生および同窓会に対する調査が担当者(山藤竜太郎先生)の事情により2015年度実施と繰り延べられたことによる。

Expenditure Plan for Carryover Budget

繰り延べられた調査を夏~秋に展開することに本使用額が充当される。

  • Research Products

    (15 results)

All 2015 2014

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 史料紹介 「史料からみた日豪羊毛貿易と日本商社(2)―高島屋飯田株式会社の南阿羊毛買付を中心に―2015

    • Author(s)
      秋谷紀男
    • Journal Title

      政経論叢

      Volume: 83-5・6 Pages: 143-172

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 1920-30年代三井物産における職員層の蓄積とキャリアパスデザインに関する一考察2014

    • Author(s)
      若林幸男
    • Journal Title

      明治大学社会科学研究所紀要

      Volume: 53-1 Pages: 119-138

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Recent Developments in Japanese Labour History2014

    • Author(s)
      菅山真次
    • Journal Title

      Labour History

      Volume: No.107 Pages: 211-220

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Mitsui Bussan: Expansion of Overseas Branches in the Meiji Era2014

    • Author(s)
      木山実
    • Journal Title

      Japanese Research in Business History (JRBH)

      Volume: Vol.30 Pages: 31-48

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 戦前期企業・官営工場における従業員の学歴分布 -文部省『従業員学歴調査報告』の分析-2014

    • Author(s)
      藤村聡
    • Journal Title

      国民経済雑誌

      Volume: 210-2 Pages: 1-20

  • [Journal Article] 戦間期鐘紡の職員構成 -昭和12年名簿による職務と学歴の分析-2014

    • Author(s)
      藤村聡
    • Journal Title

      経済経営研究年報

      Volume: 64 Pages: 73-106

  • [Journal Article] 技術者の「現場主義」と「現場型技術者」2014

    • Author(s)
      市原博
    • Journal Title

      電気計算

      Volume: 12月号 Pages: 81-83

  • [Presentation] 戦前・戦後の総合商社におけるキャリア形成2014

    • Author(s)
      大島久幸・上原克仁
    • Organizer
      経営史学会第50回全国大会
    • Place of Presentation
      文京学院大学
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] What Kinds of Roles Did the Zaikai’ Play in the Interwar Years Japan?2014

    • Author(s)
      菅山真次
    • Organizer
      経営史学会第50回全国大会
    • Place of Presentation
      文教学院大学
    • Year and Date
      2014-09-12
  • [Presentation] 髙島屋の貿易業参入過程における人材形成―貿易商社“髙島屋飯田”創設前史―2014

    • Author(s)
      木山実
    • Organizer
      経営史学会関西部会大会
    • Place of Presentation
      阪南大学あべのハルカスキャンパス
    • Year and Date
      2014-08-04
  • [Presentation] 戦前期企業における従業員の学歴分布 -高等教育に意義はあったのか-2014

    • Author(s)
      藤村聡
    • Organizer
      企業家研究フォーラム2014年度年次大会
    • Place of Presentation
      大阪大学中之島センター
    • Year and Date
      2014-07-19
  • [Presentation] 日本的」雇用システムの形成――戦時・戦後復興期の制度変化を中心に――2014

    • Author(s)
      菅山真次
    • Organizer
      第3回教育の歴史社会学コロキウム
    • Place of Presentation
      電気通信大学
    • Year and Date
      2014-05-26
  • [Presentation] 戦間期三井物産職員の定期昇給とボーナス決定のメカニズム2014

    • Author(s)
      若林幸男
    • Organizer
      社会経済史学会第83回全国大会
    • Place of Presentation
      同志社大学
    • Year and Date
      2014-05-24
  • [Book] 経営史学の50年 第2部12「労務管理・人材開発」2015

    • Author(s)
      市原博
    • Total Pages
      412(121-129)
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 「日本的雇用システム」の生成と展開 第6章「日本的雇用システムと教育資格・職能」2015

    • Author(s)
      市原博 佐口和郎 ウジョンウォン 青木宏之 畑豊 禿あや美 上田修
    • Total Pages
      272(203-233
    • Publisher
      連合総合生活開発研究所

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi