2015 Fiscal Year Annual Research Report
重症児者の小集団における体感音響装置を用いた療育活動の開発
Project/Area Number |
25285167
|
Research Institution | Mejiro University |
Principal Investigator |
矢島 卓郎 目白大学, 人間学部, 教授 (60438885)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
雪吹 誠 目白大学, 人間学部, 准教授 (70438886)
山下 利之 首都大学東京, 人文科学研究科(研究院), 教授 (90191288)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 重症心身障害 / 体感音響装置 / 療育活動 / 心拍変動 / サーモグラフィ / スペクトル解析 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.フィンランドへの振動音響療法の実際について研修 これまで懸案であった世界で初めて音響振動療法を実施したフィンランド在住のオラヴ博士とその研究者4名(ユバスキュラ大学・病院・クリニック)を5日かけて訪問し、体感音響療法の理論と実際を知るとともに、研究者と意見交換することができた。そのなかで、重症心身障害児者に対する取り組みの臨床例を知り、本研究の取り組みの意義を確認できた。今回の大きな収穫は、振動を音楽で駆動せず、同じ周波数のサイン波をリズミックに駆動しており、その方が、振動を集中して感じることができることを具体的に知ったことである。私のこれまでの研究や今後の研究計画では音楽を活用することを考えていたが、再検討するきっかけになった。世界振動音響療法学会の研究者と知己を得て研究の幅が広がったと考えている。 2.健常学生が振動を心地よいと感じる刺激強度と周波数に関わる基礎実験Ⅱ 心地よいと感じる振動刺激の強度と周波数の同定をめざした研究を20名を対象に実施した。被験者は振動音を遮音するためイア・マフを装着し、ベッドパットに仰臥位で安静にした後、35Hz、50Hz、70Hz、100Hz、140Hzのサイン波を上行、下行の順で呈示した。各周波数に対して、被験者は1分以内で心地よいと感じる強度をコントローラで決めた後、1分間の振動を呈示した。刺激強度はジェネレータ出力と腰部の振動出力をデジタルオシロスコープに取り込み、24秒間の平均電圧とRMSを計測した。その結果、実験Ⅰとは異なり、20名の平均電圧、RMSは140<100<35<50<70の周波数の順に快適とする電圧は高かった。健常学生において70Hz前後の振動が心地よいと感じる傾向が示唆された。一方、平均電圧が高い人は大柄の傾向があり、体型と多少関係ある印象も受けた。今後、同定した周波数のリズミックな呈示や持続時間で検討する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
平成27年度では、健常学生に対する振動刺激受容の基礎的な実験は首都大学東京で実施してきた。実験は、大学院生の協力も得て、健常学生の刺激強度と周波数の関係について一定の傾向を得ることができた。その結果に基づいて、振動の強度を一定にして5周波数と持続時間の関係を心拍とサーモグラフィなどの生理指標も交えて検討する準備をしていた。しかし、9月にフィンランドのオラヴ博士を訪ね、研究計画で予定していた音楽で振動を駆動するのではなく、心地よい周波数をリズミックに呈示することが重要であることを知った。そこで、これまでの研究計画の見直しをおこなうなど、日本の研究者などと討論に時間を費やし、実験まで進むことができなかった。このような理由により、研究が遅れている。 以上の理由により、研究の進捗状況は必ずしも予定通りではないが、今後の研究成果を考えると研究計画の見直しの検討は、精度の高い研究をおこなう上で重要であり、有意義な期間であったと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は、以下の3研究を予定している。 1.健常者に対する体感音響装置(ベッドパッド)によるオラヴ博士の振動駆動周波数とジェネレーターを活用した振動刺激に伴う受容特徴の検討1:前実験で得られた平均強度になるよう、35-80Hzの周波数をオラヴCDでリズミックに振動を呈示する群と一定の強度でジエネレータで駆動されて振動する群について、健常学生各10名を対象に各周波数3分間呈示し、その振動刺激受容の特性を生理指標(心拍、皮膚温、唾液アミラーゼ値)と心理指標および行動観察から総合的に検討する。 2.健常者に対する体感音響装置(ベッドパッド)によるオラヴ博士の振動駆動周波数とジェネレーターを活用した振動刺激に伴う受容特徴の検討2:検討1と同様のデザインで、最も効果のあった周波数について呈示時間を3分、5分、10分の3種類とし、呈示経過に伴う生理指標の変化から、最もリラックスに効果のある呈示時間を検証する。 3.重症児者に対する体感音響装置(ベッドパッド)によるオラヴ博士の振動駆動周波数とジェネレーターを活用した振動刺激に伴う受容特徴の検討3:健常学生が心地よい感じた周波数、振動刺激強度と呈示時間を設定し、10名の重症児者に対してオラブ博士のCDとジェネレータ出力で駆動する体感音響装置を用いた取り組みを行い、その効果について心的活動を反映する生理指標(心拍、皮膚温、唾液アミラーゼ値)と心理指標および行動観察から総合的に心地よい呈示法を検証する。 4.最終の研究目的は、集団における振動環境療法の開発である。そのため、その装置の作成を業者と打ち合わせて作成することにしている。
|
Causes of Carryover |
平成27年度は、健常学生に対する振動刺激受容の検討に関わる研究の経費とフィンランドの振動音響療法の理論と実際に関わる研修に使用した。研修後に、健常学生に対する振動刺激呈示時間に関わる検討、重症児者に対する振動刺激呈示の受容特徴の検討を予定していたが、研修で得られた知見から、刺激呈示法に関して見直しをおこなっていたため、実験を進めることができなかった。そのため、各実験に予定していた経費を使用しなかったため、次年度に繰り越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度には、前年度に見直した実験デザインで実験を実施することにしており、そのための経費の使用を予定している。また、本研究の最終目的である重症児者の集団に対して、個別に一斉に呈示できる体感音響装置を作成するため、高額の費用が必要となることが見込まれ、予算計画を作成してある。
|
Research Products
(2 results)