• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

多世代型アプローチによる認知症高齢者支援プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25285170
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

加瀬 裕子  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30296404)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症 / サポート・プログラム / 多世代参加 / 地域支援 / ボランティア・カフェ / 評価 / 支えあい意識
Research Abstract

本研究は、全世代参加型の認知症支援プログラムのプロトコールを開発することを目的としている。この認知症支援プログラムは、実施することにより「支えあい」の意識を地域に醸成するものであり、認知症患者を支援しつつ、地域全体の向上に貢献するという仮説を検証するものである。
【ベースライン調査の実施】所沢市の協力を得て、市民意識調査を実施した。対象40歳以上の市民3143名から調査票を回収した。(回収率35%)帰属意識、地域活動参加意識を地域包括支援センタ担当地域ごとに比較し、地域差が無いことを確認した。
【認知症の理解促進・学習活動】市民を対象に5回連続学習講座を開催し、参加者延1500名を得た。さらにボランティアを希望する市民を対象に7回連続技術講座を開催した。各講座ごとに活動意欲について、セルフ・エスティームの前後値を測定し、市民を認知症支援の活動に結びつけるための要素を抽出した。
【多世代参加型サポート体制の創出】ボランティアを希望する市民を対象に行った7回連続技術講座は、小手指駅前に、拠点として「ボランティア・カフェ」(月1回開催)を設置・運営するための準備と位置付けて開催した。
【高齢者団地再生活動】高齢者団地再生活動は高齢化率30%を上回る向陽ハイツを対象に実施し、小島らが市民参加型景観調査法として開発した方法で調査を行った。
【小学生を対象とした認知症教育の開発】浅田らは、所沢市立泉小学校の協力を得て小学5年生用の認知症教育用教材の開発を開始した。26年度中に5時間を単位とした認知症教育を実施する準備を行うことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

【理解促進・学習活動】【多世代参加型をサポートする活動】【防災防犯・避
難活動】【高齢者団地再生活動】【評価検証】の5つのカテゴリーに分かれてそれぞれ連携研究者がそれぞれの研究を展開する計画であったが、【理解促進・学習活動】【多世代参加型をサポートする活動】【高齢者団地再生活動】【評価検証】の4つのカテゴリーで当初の予想以上の参加者を得て、介入あるいは調査が進展した。ベースライン調査が実施できたことで、効果測定の実施が確実なものとなった。

Strategy for Future Research Activity

研究計画のうち、1)臨床行動分析(アクセプタンス&コミットメント・セラピー:ACT)やマインドフルネスに関わる基礎研究をベースに、認知症高齢者とその家族への介入研究を実施 2)認知症高齢者とその家族から発せられる災厄や苦悩の表象としての病いの「語り(narrative)」を通して、身体的・心理的・社会的・文化的(bio-psycho-socio-cultural)な複合産物として構築される医療や臨床の現実解へのアプローチを試みる、上記2点については市民サポート体制が整ってからの介入研究となるが、介入方法の準備を行うことが課題である。本課題については、認知症デイサービス等の現場と研究者のリンケイジに注力することで対応していきたい。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

25年度は、研究発表の準備が間に合わず、国際学会への出張を見合わせた。また、小学校での認知症学習の受け入れ交渉が滞り、予算執行ができなかった。
26年度は、World Conference on Social Work and Social Developmentで発表が決まっている。また、所沢市立泉小学校で認知症学習の実施が決まり、教材作成費・人件費等の予算執行が可能となる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] Aging in Place in Japan2014

    • Author(s)
      Hiroko Kase
    • Organizer
      World Coference on Social Work,Education and Social Development
    • Place of Presentation
      Melborne
    • Year and Date
      20140709-20140712
  • [Book] 在宅ケア学 第3巻 チームアプローチ2014

    • Author(s)
      加瀬裕子 編著
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      ワールドプランニング

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi