2014 Fiscal Year Annual Research Report
ソーシャルメディアによる情報伝播過程と社会的影響:大規模データに基づく実証的研究
Project/Area Number |
25285181
|
Research Institution | Kwansei Gakuin University |
Principal Investigator |
三浦 麻子 関西学院大学, 文学部, 教授 (30273569)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小森 政嗣 大阪電気通信大学, 情報通信工学部, 教授 (60352019)
松村 真宏 大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (10379159)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | ビッグデータ / ソーシャルメディア / 情報伝播 / ネットワーク / 社会的影響 |
Outline of Annual Research Achievements |
ツイッターにおける災害情報の伝播とその情報に対する感情反応の関連について,投稿されたツイートのうち特に伝播性の高かったものを対象として分析した.東日本大震災発生前後の約20日間に一定数以上リツイートされた災害関連ツイートを対象として,投稿文中に含まれる感情語を抽出し,その出現傾向と災害の種類の関連を検討した.その結果,ネガティブ感情語あるいは活性度の高い感情語が多く含まれるツイートほど多数回リツイートされていたこと,中でも極端に高い伝播性を示したツイートについては不安あるいは活性感情語がより多く含まれていたことが示された. また,各ユーザを取り巻く社会的なネットワークの観点から,ソーシャルメディアにおける情報拡散行動モデルの構築を行った.2つの流言投稿をとりあげてユーザの社会的ネットワークの特性と流言を拡散する行動の関係を調査したところ,中心性が低く,相互フォローが少ないアカウントが流言を拡散しやすい傾向が認められた.従来の流言伝播研究で影響力が高いアカウントが主に注目されてきたのとは異なる結果が示された. さらに,ツイッターのもつ「他メディアに流れた情報を共有するメタメディアとしての機能」に着目して検討した.特に東日本震災関連情報の中には真偽の明確でない情報、悪質なデマ、賛否の分かれる事柄など,議論や論争を呼び起こすものが多かった.大規模なソーシャルデータを対象として,メディアが誘発した投稿者の感情を分析し,メディアが投稿者の心理的な側面に及ぼした影響を明らかにすることに取り組んだ.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究期間開始前に既に入手してあったデータに加えて,新たに購入したデータを活用することにより,効率的に研究を継続することができた.既に成果は結実されつつあり,2014年度には2本の査読論文が公刊(決定)された.また,研究代表者・研究分担者・連携研究者の連絡もメーリング・リストあるいは対面のミーティングを通じて円滑に行うことができた.
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は最終年度であることから,これまで購入したデータを最大限活用し,さらなる成果の蓄積・公表を積極的に推進することを目指す.
|
Causes of Carryover |
ツイッターの「他メディアに流れた情報を共有するメタメディアとしての機能」に着目した検討に際して,投稿に含まれる短縮URLを展開するためのプログラム作成と展開作業に想定より時間を要した.そのため,データ作成後の分析に着手するのが遅れ,予定していた分析補助アルバイタ雇用による作業のうち一部を次年度に繰り越さざるを得なかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
ツイッターのメタメディア機能を解明するための分析実施に際する補助アルバイタへの謝金に用いる予定である.
|