• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Annual Research Report

学校教育場面における社会的絆の形成と回復をめざす支援の検討

Research Project

Project/Area Number 25285182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

庄司 一子  筑波大学, 人間系, 教授 (40206264)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石隈 利紀  筑波大学, 副学長 (50232278)
岡崎 慎治  筑波大学, 人間系, 准教授 (40334023)
中井 大介  愛知教育大学, 教育学部, 講師 (20550643)
都丸 けい子  聖徳大学, 心理福祉学部, 講師 (40463822)
Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords社会的絆 / 学校適応 / 学校教育 / 対人関係 / 回復 / 教育心理学 / 学校心理学
Research Abstract

現代社会は子どもの環境が大きく変化し人と人とのつながりの希薄化が指摘される。学校ストレス、不登校、居場所等の研究から子どもにとって人との関わりは大きなストレスであり、対人関係の回避、不安定、未発達、攻撃性など対人関係の問題を抱える生徒は決して少なくない。
本研究は、学校教育において人とうまく関われない、関わりを避ける、対人関係において様ざまな傷つき体験を持つ、対人トラブルが絶えないなどの生徒への支援を通して、人とのつながりが実感でき、他者を信頼し、安心できる関係づくりをどう進めたらよいかを検討し、その効果を実証することを目的とする。生徒への支援においては、学校教育における教師と生徒、生徒と生徒、生徒と支援者間に形成される「社会的絆」という関係性に着目し、社会的絆が生徒の学校適応、対人関係の変容と回復に与える影響について検討することを目的とする。
平成25年度は主に先行研究の検討を行った。その結果、①学校教育場面での社会的絆については先行研究があまり行われていない、②社会的絆は元々Hirschi(1969)の非行に関する社会学的理論として展開されており非行の理論的枠組みとして用いられているものが多い、③愛着や基本的信頼感、親子関係と関連することが指摘されている、④関連要因として学業成績、課外活動、性格特性(協調性・共感性・依存性)などがあげられる、⑤先行研究(高木・戸口, 2006)では大学生を対象に社会的絆の構造が検討され、情緒、否定・不安定、自然発生・安定性、繋縛性が明らかにされているが、学校教育場面での社会的絆の内容の検討、形成と回復の過程について検討されているものはあまり見られず中高生対象の研究はほとんど見られない、などが明らかとなった。
以上より、今後は中高生を対象に学校教育場面での社会的絆の内容の検討、生徒への支援を通した形成と回復プロセスの解明を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

平成25年度は申請初年度であったが、関係の文献収集に手間取り、尺度作成のための準備に予想以上に時間をとられた。さらに調査実施を依頼するにあたり、実施校との間の関係づくり、学校での支援体制づくりの準備を行わなければならなかった。そのための時間がかかり研究にやや遅れが生じた。平成25年度に次年度使用額が生じた主な理由は次の点である。
①関係の先行研究を探す作業に手間取ったこと。社会的絆に関する先行研究は主に非行に関する論文が多く、学校教育や中高生に関する研究はそれほど行われていない。また海外の研究論文も学術雑誌に掲載されている論文は決して多くはなく、short reportの形で大学の研究室の印刷物、刊行物の形で見つけることができた。この先行研究の検討に手間取ったことがあげられる。②研究を進めるにあたり、協力校における実施体制づくりに努める必要があり、そのため学校に通い、学校での支援、支援体制づくりを精力的に進めたこと。
以上の理由により初年度の平成25年度は研究が計画どおりに進まなかった点があった。調査実施校との関係の樹立により協力体制、実施体制が整ってきたため、平成26年度以降は計画にそって研究を進める予定である。

Strategy for Future Research Activity

平成26年度は,平成25年度に進められたかった分を取り戻すべく研究を一層精力的に進める予定である。
まず現在、社会的絆尺度の作成(予備)の準備段階まで進めることができている。そこで①中学生と高校生を対象とし予備調査を実施する。②予備調査を元に尺度を作成し、中学生と高校生を対象に本調査を実施,社会的絆の構造の検討を行う。③社会的絆の発達的検討を行う、④関連要因(学業、課外活動、学校適応、家族関係、愛着)との関連性を検討する、⑤学校教育現場における社会的絆の形成プロセスを検討する(教師、仲間、課外活動など中心)、⑥社会的絆形成の実践を行い,社会的絆に及ぼす影響,教育の効果,生徒の学校適応の変化を検討する。⑦社会的絆の形成と回復について事例を通して検討する。
以上、調査の実施を通して、社会的絆の構造を明らかにし、社会的絆の発達、関連要因との関連性を検討し、また実践・事例検討を通して学校教育場面における社会的絆の形成と回復、それに伴う学校適応について仮説モデルを立てる。
平成27年度は、平成26年度の調査、横断的検討から得られた結果を元にこれらの縦断的検討を継続して行い社会的絆の形成と回復についての仮説モデルを確認する作業を進める予定である。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度に次年度使用額が生じた主な理由は次の点である。
①関係の先行研究を探す作業に手間取ったこと。社会的絆に関する先行研究は主に非行に関する論文が多く、学校教育や中高生に関する研究はそれほど行われていない。また、海外の研究論文も学術雑誌に掲載されている論文は決して多くはなく、short reportの形で大学の研究室の印刷物、刊行物の形で見つけることができた。この先行研究の検索と検討に手間取ったことがあげられる。②年度当初予定していた調査と実践の実施は、調査対象校の担当者の急な異動などから対象校との関係作り、実施体制づくりを行わなければならなくなったため、一年間学校に通い、支援実施体制づくりに時間を割いた。
以上の理由により平成25年度は研究が計画通りには進まなかった。調査実施校の協力体制,関係者の研究実施体制は整っているため、平成26年度以降は着実に研究を進める予定である。
平成26年度は、平成25年度の分も挽回すべく、①中学生と高校生への調査研究、②中学校、高校における生徒支援の実践、③生徒への面接調査(事例検討)、を並行して進める予定である。
このため、①質問紙調査の印刷代、②調査のデータ入力・処理、支援実施計画と生徒への面接調査の人件費、③研究計画と実施のための会議費・交通費、④調査実施の学校へのお礼(消耗品)、⑤出張費(調査の成果発表、学会での研修参加)、⑥文献整理と研究補助のための人件費、が必要となり,これらに支出を予定をしている。

  • Research Products

    (16 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (5 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 中学生の自己制御(self-regulation)尺度の開発2014

    • Author(s)
      崔玉芬・庄司一子
    • Journal Title

      学校心理学研究

      Volume: 13 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 臨床心理士,教師,養護教諭によるアセスメントの特徴の比較に関する研究2014

    • Author(s)
      新井雅・庄司一子
    • Journal Title

      心理臨床学研究

      Volume: 32 Pages: (印刷中)

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「モノ」の意味に関する研究2014

    • Author(s)
      庄司一子, 簡浚祐, 崔玉芬, 山田有芸, 新井雅, 江角周子
    • Journal Title

      発達臨床心理学研究

      Volume: 25 Pages: 39-48

  • [Journal Article] 学校支援ボランティアの役割と課題-中学校での実践事例を通して-2014

    • Author(s)
      新井 雅・庄司一子
    • Journal Title

      発達臨床心理学研究

      Volume: 25 Pages: 1-10

  • [Journal Article] よい聴き手とは?-Bodieらの一連の研究を中心に-2014

    • Author(s)
      江角周子・庄司一子
    • Journal Title

      発達臨床心理学研究

      Volume: 25 Pages: 33-38

  • [Journal Article] 中学校講師の同僚や管理職に対するとらえ方が教育活動のモラールに与える影響2013

    • Author(s)
      大澤薫・家近早苗・石隈利紀
    • Journal Title

      教育相談研究

      Volume: 50 Pages: 9-23

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 中学生の親に対する信頼感と学校適応感との関連2013

    • Author(s)
      中井大介
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 24 Pages: 539-551

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ADHDの精神生理学・神経心理学2013

    • Author(s)
      岡崎慎治・青木真純
    • Journal Title

      精神科

      Volume: 23 Pages: 42-28

  • [Presentation] Mental health of mothers while they are child-rearing

    • Author(s)
      Ichiko Shoji, keiko Tomaru, Daisuke Nakai, Kie Sugimoto, Yufen Cui
    • Organizer
      Annual Conference of the Korean Psychological Association
    • Place of Presentation
      Korea(Daejeon Convention Center)
  • [Presentation] 心理専門職と教師の効果的協働に向けた事例アセスメントの比較検討―事例に関する情報収集および援助方針の視点に焦点を当てて―

    • Author(s)
      新井雅・庄司一子
    • Organizer
      日本心理学会第77回大会
    • Place of Presentation
      北海道医療大学(札幌市)
  • [Presentation] 心理専門職と教師による事例アセスメントの共有方略の比較検討

    • Author(s)
      新井雅・庄司一子
    • Organizer
      日本心理臨床学会第32回秋季大会
    • Place of Presentation
      麗澤大学(千葉県)
  • [Presentation] 中学生の捉える「聴く」ことの手がかりの質的検討

    • Author(s)
      江角周子・庄司一子
    • Organizer
      日本発達心理学会第25回大会
    • Place of Presentation
      京都大学(京都)
  • [Presentation] Development of junior high school students’ self-regulation - Individual differences on longitudinal analysis -

    • Author(s)
      Yufen Cui, & Ichiko Shoji
    • Organizer
      Koren Psychological Association
    • Place of Presentation
      Korea(Daejeon Convention Center)
  • [Book] 生徒指導とカウンセリング 終章 生徒指導とカウンセリングにおける予防教育2014

    • Author(s)
      庄司一子
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 生徒指導とカウンセリング 序章 子どもの問題とその対応:学校心理学の枠組みから見た現状と課題2014

    • Author(s)
      石隈利紀
    • Total Pages
      323
    • Publisher
      協同出版
  • [Book] 学校教育と心理教育的援助サービスの創造2013

    • Author(s)
      石隈利紀・家近早苗・飯田順子
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      学文社

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi