• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

音である言語の発達過程

Research Project

Project/Area Number 25285183
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

針生 悦子  東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70276004)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords語彙獲得 / 文法 / 助詞 / 意味推論 / 乳児 / アクセント / 名詞
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、1)単語導入のタイミングやその文法形態が言語始発期の子どもの単語解釈に及ぼす影響、2)母親発話において単語(名詞や動詞)の現れる文法的文脈とその頻度、3)子どもの単語表象におけるピッチアクセント情報の役割、について検討した。
1)は、オブジェクトが特定のやり方で運動している場面に対して、日本語のオノマトペ的な音韻形式の新しい語が、「~を見て」のような名詞文法フレームに埋め込んで呈示された場合と、そのような文法フレームなしに呈示された場合で、16か月児、18か月児の解釈を比較した。結果、16か月児は、語が文法フレームに埋め込まれて呈示されようと文法フレームなしで呈示されようと、オブジェクトがそのような動きをしているイベント全体に語を対応づけてしまいがちであること、しかし、18か月児は、名詞文法フレームに埋め込んで語が呈示された場合には敢えて、その語を(動きとは独立な)オブジェクトそのものに対応づけるようになることが見出された。すなわち、子どもは18か月ころから、単語の文法形式に応じて、語の意味としてふさわしい概念を選択するようになることが明らかになった。
2)は、母親の乳児に対する話しかけのコーパス分析を行った。その結果、具象名詞については、助詞をつけることなく発話されることが大部分であり、助詞がつく場合どの助詞がつくかの頻度は複数の助詞で似たレベルであること、動詞については、「~ている」という語尾がつく場合が圧倒的に多く、同じ動詞語幹はいつも特定の語尾とともに用いられる傾向にあり、同じ動詞語幹がさまざまな動詞語尾をとりうることの学習は困難なインプットの分布となっていること、などが示唆された。
3)については、24か月児は、既知の単語とアクセントの位置のみが異なる単語を、即座に、既知単語とは異なる指示対象の名称として学習しようとはしないことが見出された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究について、予定どおりに実施し、一定の知見を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本年度えられた知見については論文化をすすめるとともに、今後の研究では(予定どおり)感嘆詞や、抑揚など、言語音声の音響的な特徴がより大きな役割を果たす面についても取り上げていく。

Causes of Carryover

出席を予定していた国際学会(SRCD)の開催日程が,本務校での学会(発達心理学会)開催と重なってしまい,出席することがかなわなかったため,そこでの発表関連費用が浮くかたちになった。また,購入を検討していた機材(アイトラッカー)も,本課題の研究には適切でないことがわかり購入を見送った。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際学会で,研究成果を積極的に発表していく。

  • Research Products

    (10 results)

All 2015 2014

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 幼児期における感情語の意味範囲の発達的変化2015

    • Author(s)
      浜名真以・針生悦子
    • Journal Title

      発達心理学研究

      Volume: 26 Pages: 46-55

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Functional morphemes in Japanese mothers’ speech input to their infants.2015

    • Author(s)
      Haryu, E. & Kajikawa, S.
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 54 Pages: 279-284

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Revisiting Chinese-speaking children’s understanding of argument structure.2014

    • Author(s)
      Jiang, L. & Haryu, E.
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 56 Pages: 180-188

    • DOI

      10.1111/jpr.12036

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 乳児における単語の意味推論:名詞文法枠の利用に着目して2014

    • Author(s)
      大竹裕香・針生悦子
    • Journal Title

      発達研究:発達科学研究教育センター紀要

      Volume: 28 Pages: 41-50

    • Open Access
  • [Presentation] Japanese infants’ use of functional morphemes in syntactic categorization of nouns and verbs: Frequently omitted noun particles versus obligatory verb suffixes.2015

    • Author(s)
      Haryu, E. & Kajikawa, S.
    • Organizer
      Workshop on Infant Language Development 2015
    • Place of Presentation
      Stockholm, Sweden
    • Year and Date
      2015-06-10 – 2015-06-12
  • [Presentation] 15-18か月児の母親による表情についての感情語発話2015

    • Author(s)
      浜名真以・針生悦子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 24か月児における新奇語の認知:アクセント変形語と音韻新奇語の比較2015

    • Author(s)
      山本寿子・針生悦子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 幼児期における感情語の獲得過程2014

    • Author(s)
      浜名真以・針生悦子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 幼児の擬音語意味理解における音高の効果2014

    • Author(s)
      梶川祥世・針生悦子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] 乳児の語学習に単語とモノの動きの同期が与える影響2014

    • Author(s)
      大竹裕香・針生悦子
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi