2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25285183
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
針生 悦子 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (70276004)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 語彙獲得 / 文法 / 助詞 / 意味推論 / 乳児 / アクセント / 名詞 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、1)単語導入のタイミングやその文法形態が言語始発期の子どもの単語解釈に及ぼす影響、2)母親発話において単語(名詞や動詞)の現れる文法的文脈とその頻度、3)子どもの単語表象におけるピッチアクセント情報の役割、について検討した。 1)は、オブジェクトが特定のやり方で運動している場面に対して、日本語のオノマトペ的な音韻形式の新しい語が、「~を見て」のような名詞文法フレームに埋め込んで呈示された場合と、そのような文法フレームなしに呈示された場合で、16か月児、18か月児の解釈を比較した。結果、16か月児は、語が文法フレームに埋め込まれて呈示されようと文法フレームなしで呈示されようと、オブジェクトがそのような動きをしているイベント全体に語を対応づけてしまいがちであること、しかし、18か月児は、名詞文法フレームに埋め込んで語が呈示された場合には敢えて、その語を(動きとは独立な)オブジェクトそのものに対応づけるようになることが見出された。すなわち、子どもは18か月ころから、単語の文法形式に応じて、語の意味としてふさわしい概念を選択するようになることが明らかになった。 2)は、母親の乳児に対する話しかけのコーパス分析を行った。その結果、具象名詞については、助詞をつけることなく発話されることが大部分であり、助詞がつく場合どの助詞がつくかの頻度は複数の助詞で似たレベルであること、動詞については、「~ている」という語尾がつく場合が圧倒的に多く、同じ動詞語幹はいつも特定の語尾とともに用いられる傾向にあり、同じ動詞語幹がさまざまな動詞語尾をとりうることの学習は困難なインプットの分布となっていること、などが示唆された。 3)については、24か月児は、既知の単語とアクセントの位置のみが異なる単語を、即座に、既知単語とは異なる指示対象の名称として学習しようとはしないことが見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた研究について、予定どおりに実施し、一定の知見を得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度えられた知見については論文化をすすめるとともに、今後の研究では(予定どおり)感嘆詞や、抑揚など、言語音声の音響的な特徴がより大きな役割を果たす面についても取り上げていく。
|
Causes of Carryover |
出席を予定していた国際学会(SRCD)の開催日程が,本務校での学会(発達心理学会)開催と重なってしまい,出席することがかなわなかったため,そこでの発表関連費用が浮くかたちになった。また,購入を検討していた機材(アイトラッカー)も,本課題の研究には適切でないことがわかり購入を見送った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
国際学会で,研究成果を積極的に発表していく。
|
Research Products
(10 results)