2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25285196
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
川野 健治 独立行政法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所自殺予防総合対策センター, 3月31日現在 室長 (20288046)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川島 大輔 中京大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (50455416)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自殺 / 文化比較 / 態度 / メタファー / 自殺予防教育 / 国際情報交換 米国 |
Outline of Annual Research Achievements |
日本の社会・文化的特徴を含む自殺への許容性の内容と構造を心理学の視点からあきらかにするために、複数の研究をすすめた。 1.自殺のメタファーについての研究:1800サンプルを対象にした自殺に関する態度等を評価する調査研究の感想欄について、テクストマイニングを行い、3つのメタファーと1つのメトニミーを見出した。特に、自殺を目的地にたとえる複合メタファは許容性とつながると考えられた。 2.日米比較調査:実施準備を行った。調査項目のマッチングとバックトランスレーションを終えたが、米国側の希望があり、まず、自死遺族を対象とした調査を行うこととなった。米国側は準備が終わり、日本側では、調査協力者との調整が進んでいる。 3.自殺予防教育への展開:自殺への許容性の内容と構造を踏まえた自殺予防教育の可能性を検討することは、本研究の最終目的であることから、自殺予防教育の効果を評価するための、指標作りに着手した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初計画していた日米比較調査は開始が大きく遅れたが、ようやく準備が整った。グループインタビューは成果をあげていないが、自由記述データのテキストマイニングによって、代替可能な成果が得られた。フィールドとの関係から、自殺予防教育への展開にむけた準備を前倒しに行ったが、期待される成果が得られた。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度前半に自死遺族を対象とした日米比較調査のデータを収集・分析を終える。その後、一般人口を対象とした調査への準備に入る。年度内に予備調査を行う。 グループインタビューについては、2013年度の方法再検討し、実施する。
|
Causes of Carryover |
予定していた国際調査の実施がずれ込んでいることなどから、主に旅費と調査費用の差額から次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は助成金を請求せず、次年度使用額と補助金で研究を遂行する。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Suicide Metaphor2014
Author(s)
KAWANO K.
Organizer
The 6th Asia Pacific Regional Conference
Place of Presentation
the Hôtel Le Méridien, in Punaauia, French polynesia
Year and Date
2014-06-10 – 2014-06-13
-